概要
貧歯目ナマケモノ科に属する動物の総称。サルに似た外見をしているが、樹上生活に適応したための収斂進化である。南アメリカ、中央アメリカの熱帯雨林に生息し、生涯のほとんどを樹にぶら下がって過ごす。
その名の通り動作のにぶい動物で、英名も「スロウス(怠惰)」というやる気のない名前である。この記事では、一般的に「ナマケモノ」と言ってイメージされるミユビナマケモノ属について解説するものとし、必要に応じてフタユビナマケモノ属についての2属を補足する。
生態
もっぱら木の葉っぱを食べて生きるが、週に一度程度排便の際のみ木から降りて木の根の近くで糞をし、葉っぱをかぶせて木の肥やしにするという習性がある。フタユビナマケモノ属も主には木の葉を食べるが、木の実(果物)や地上の草(野菜)なども食べ、ときに鳥の卵やトカゲ、カエルなどの小動物も食べる雑食性である。
ミユビナマケモノ属はとても動作がのろく、歩く速度は急いで時速2㎞とまで言われている。あまりにも動かないので体毛に藻が生えるほどだが、泳ぐ際には速度が上がる(当社比)。
これに対しフタユビナマケモノ属は夜になると活発に動き回り、結構素早く動いて獲物を捕らえたりもする。 ただしフタユビは泳ぐ時に頭が水上に出ないため泳げない。
しかしながらこんな動物が数万年の長きに渡り生き延びてこられたのは、その徹底した省エネ化にある。ナマケモノは哺乳類では数少ない変温動物(他にはハダカデバネズミぐらいしかない)であり、外気温に応じて体温が30度以下に下がる。このために外気温が低い日にはほとんど動くことができなくなる。
だがこのおかげで体温維持にエネルギーを使う必要がなくなり、ミユビナマケモノ属が一日に摂取する葉っぱはわずか10gに過ぎない。コアラでさえ500gは必要なのに。
その消化すら1カ月かかると言われる程遅い。また低温の日が続くと栄養の吸収が滞り胃の中が未消化の葉っぱだらけになり餓死することすらある。(ミユビに比べると比較的に)行動が活発なフタユビナマケモノ属はさすがにもう少し食べるが、それでも哺乳類としては摂食量が異例なほど少ない。
ちなみに睡眠時間については意外と短い。よく15~20時間と言われるが、これは飼育下での記録であり、野生環境での睡眠時間は一日当たり10時間未満にとどまることが明らかになっている。
まぁこれでも食われる側としては異様なほど長いが、起きてたところで逃げられるわけではないということか。
ミユビナマケモノ属は100種以上の木の葉を食べるとされるが、実際は1個体に付きその中の5種類程度を食する。これは生息域によって異なるとかそういう話ではなく、好き嫌いなのである。この好き嫌いは親から受け継いでおり、これが幸いして、縄張り争いを避けている。
天敵はオウギワシで、そのまままま掻っ攫われて食われる。
そのほかにピューマやジャガーも天敵であり、油断して低いところにいると、引きずり降ろされてやっぱり食われる。
ちなみにあのメガテリウム等の所謂オオナマケモノもナマケモノの絶滅種である。
主な種類
ミユビナマケモノ属
- ノドジロミユビナマケモノ(メイン画像)
- ノドチャミユビナマケモノ
- ピグミーミユビナマケモノ
- タテガミナマケモノ
フタユビナマケモノ属
- フタユビナマケモノ
- ホフマンナマケモノ
ナマケモノをモチーフにしたキャラクター
随時募集中