概要
鼻の孔は1つ。名前の通り、歯のあるクジラの仲間。魚を初め、様々な物を食べる。
音を使って、相手の大きさや距離を測り、獲物を捕らえる。
この仕組みはエコーロケーションと呼ばれ、コウモリと同じである。
一部の種を除いて、歯の形は単純である。歯は一生、生え変わらない。
マッコウクジラは身体の大きさもあるが、遺伝的にもヒゲクジラに近い。
アカボウクジラ科は、メガファウナには珍しく新種が度々発見されている。
エコーロケーションの仕組み
鼻から出た音を、頭の方にあるメロンという部分で集中させる。
相手に当って跳ね返って来た音によって、何がいるかを知ることが出来る。
種類
マッコウクジラ科
コマッコウ科
アカボウクジラ科
アカボウクジラ亜科
アカボウクジラ属
ツチクジラ亜科
ツチクジラ属
- ツチクジラ
- ミナミツチクジラ
タスマニアクジラ属
- タスマニアクジラ
トックリクジラ亜科
トックリクジラ属
- トックリクジラ
- ミナミトックリクジラ
タイヘイヨウアカボウモドキ属
- タイヘイヨウアカボウモドキ
オウギハクジラ属
- アカボウモドキ
- オウギハクジラ
- ミナミオウギハクジラ
- ヒガシアメリカオウギハクジラ
- ヨーロッパオウギハクジラ
- タイヘイヨウオウギハクジラ
- ニュージーランドオウギハクジラ
- ピグミーオウギハクジラ
- バハモンドオウギハクジラ
- ハッブスオウギハクジラ
- ペリンオウギハクジラ
- イチョウハクジラ
- コブハクジラ
- ヒモハクジラ
*インドカワイルカ科、ヨウスコウカワイルカ科、アマゾンカワイルカ科、ラプラタカワイルカ科、マイルカ科、ネズミイルカ科、イッカク科等のイルカ類は当該記事を参照。