ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ツチクジラ

つちくじら

ツチクジラとは、クジラ目ハクジラ亜目アカボウクジラ科に属する海洋生物である。
目次 [非表示]

概要編集

アカボウクジラ科のツチクジラ属の大型のハクジラで、体長は最大13mとマッコウクジラの次に大きい。主な餌は魚類やイカ類等。


また、全身が灰色で、くちばしを有するハクジラの中では最も大きい。

ハクジラでは珍しく、メスがオスよりも大きくなる。また、オスの個体数がメスの3倍もいるという推測もあり、捕獲されてきた個体の3分の2がオスであった。その代わり、オスの方が長生きする(かもしれない)という意味では珍しいのかもしれない。


比較的に冷たい海に生息する種類である。


北大西洋には分布しないが、似たようなニッチはキタトックリクジラが占めている。また、熱帯地方にも滅多に見られないが、こちらでは「トロピカルトックリクジラ」ことタイヘイヨウアカボウモドキが見られる。


種類編集

  • ツチクジラ

北太平洋、日本海、オホーツク海の南部などに棲息する。日本では相模湾や伊豆大島、富山湾よりも南に回遊する事は少ないとされるが、韓国や隠岐、上海沖(詳細不明)や小笠原で確認されたりなど、実際は知見が不足している可能性もある(日本の捕鯨が殲滅するまでは、黄海にも回遊していたという話もあるが、種類が正確なのかは現状では何とも言えない)。北米では、メキシコ半島まで南下することもある。


日本の沿岸捕鯨の対象となっており、かつて東京湾や房総、富山湾で大量に捕獲された(とくに前者は「鯨の都」と呼ばれるほどに多く捕殺されていた)。「富士山に参詣するためにやってくる」という伝説が残っており、銛を撃ち込まれて絶命の寸前に苦し紛れに顔を水面上に上げる光景を見て「死ぬ間際に山の姿を見ようとする」という表現も伝わっている。


近年は捕鯨による個体数の減少や分布の変化の影響からか房総沖での捕獲がままならず、東北や北海道に行くようになっている。


  • ミナミツチクジラ

南極海に生息。

新種として登録されたのは、1851年とこちらの方が早い。

体長は学問上の確認が9.75m程度、海上での目測が12m程度と、北太平洋の種類に比較すると若干短い。他の種類同様、沿岸部や瀬戸に回遊する事もある。


  • クロツチクジラ

別名「カラス」

最近確認されたツチクジラ属の新種で、まだ種類が確定されていなかった時代は「オホーツク海のトックリクジラ」と呼ばれたりもしていた。タイヘイヨウアカボウモドキも似たような経歴がある。


その名の通り全身が真っ黒で、かつ体長が6~7mと上記二種よりもかなり小型である。また、より浅瀬に近寄る傾向がある。


オホーツク海や日本海、アラスカ等で確認されており、知床や網走ではホエールウォッチング船から目撃されることもある。



関連項目編集

ハクジラ アカボウクジラ科

関連記事

親記事

アカボウクジラ科 あかぼうくじらか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3517

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました