ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

漸新世初期から後期にかけて(約3500万年くらい前)の中央アジア(モンゴル中国カザフスタンなど)やその周辺(南アジア、西アジア、東ヨーロッパ)に棲息した奇蹄目の絶滅哺乳類。

原始的なサイの仲間で、系統的には小型で軽快な体型をしたヒラコドンに近縁だった。属名は絶滅種のサイのアケラテリウム(角のない獣、の意。サイの仲間だが角がないために付いた名)に似ていたことから、「アケラテリウムに似た者」を意味するが、系統的には別のグループだった。


ヒラコドンが体長1.5m程度(大型犬サイズ)だったのに対し、本種は体長7.4m・肩高4.8m・首長2~2.5m・体重11~20tに達したとされ、陸生哺乳類としては近縁種のアラロテリウムや、長鼻目コロンビアマンモス(インペリアルマンモス)、トロゴンテリーゾウ(ステップマンモス・松花江マンモス)・ナルバダゾウ (ナウマンゾウの仲間)等と並ぶ史上最大級と言われている。



復元編集

現在のサイのような角はなかったが、体型はに似ていたことから、かなり速く走れたと考えられる。その巨体や体型から、現在のキリンのように背の高い樹木の葉を主に食べていたとされる。そのため木の葉が主食のキリンやクロサイのような柔軟な上唇をもっていたとされるが、バクのような長い鼻だったという説もある(頭骨の鼻の穴が後ろ寄りにあるため。バクやゾウは長い鼻を動かす筋肉がつくため、鼻の穴がかなり後ろ、眼窩の上まで後退しているという特徴を持つ。パラケラテリウムの頭骨の鼻孔の位置は現生のサイやウマに比べると後ろ寄りではあるがゾウやバク程ではない、という微妙な位置であるため、研究者の間でも統一した見解が出ていない)。また、ゾウのように空冷用の巨大な耳があったという説を唱える学者もいるが、ゾウとは違って長い首などで冷却面積を稼げるなどの点から懐疑的意見も多い。


恐らくは現生のゾウやサイと同じく成体にはほとんど体毛がなく、灰色あるいは褐色系の全体的に白っぽい皮膚の色をしていたことだろう。これは特に温暖な地域に棲む大型哺乳類は体内に熱が溜まりがちで、これを少しでも放出し、体温を下げなければ忽ち熱射病になってしまうためである。特に巨体故に体温が上がりがちだったろうパラケラテリウムは涼しい夕方、夜や朝に活動し、熱い昼間は休息をとっていた可能性もある。


その巨体から幼体はともかく、成体にはほとんど天敵はいなかっただろうが、最大の天敵は生息地や時代が一部重なるアンドリューサルクスだったことだろう(アンドリューサルクスの化石が見つからなくなる時代=漸新世初期以降になってもパラケラテリウムは化石が見つかり、より長く生存していたようだ)。またパラケラテリウムが生息していた地域でもある当時の南アジアには大型のワニが生息していたことが化石で確認されており(推定10~8m前後)、幼体や若い個体、病気や老齢などで弱った個体などが水場で捕食された可能性はある(実際にワニの噛み跡が残っている幼体の化石がある。パラケラテリウムも現生のゾウやサイのように身体を冷やす意味でも水浴びを好んだと思われるが巨体である故に水場では泥に脚をとられやすかっただろうし、そうして泥に嵌って弱っているところをワニなどに襲われたりして死亡する個体もいたことだろう)。




絶滅編集

パラケラテリウムや近縁の巨大なサイ類はパラケラテリウム亜科とされるが、彼等は漸新世を通して約1000万年間繁栄し続けたものの、次の時代である中新世からは化石が見つからず、中新世が始まる頃に絶滅してしまったようである。


絶滅した理由としては、かつては気候変動により生息域が寒冷化し、植生などの変化についていけなかったとする説が主流だった。だが近年では、その気候変動が始まったのはパラケラテリウムが出現し始めた頃(漸新世初期。この気候変動は始新世終末事変とも呼ばれる)だったので、あまり影響しなかったとされている(逆に気候がある程度、寒冷化したことがサイ類の一部の巨大化を促がし、パラケラテリウムなどが進化したという見方まである)。

むしろ、漸新世の次の時代である中新世初期に大陸が連結したことでアフリカ大陸からユーラシア大陸へと進出した原始的なゾウ類を代表する哺乳類との生存競争に敗れたとする説が濃厚となりつつある(当時のゾウ類はパラケラテリウムと比べればずっと小型でこそあったが、既に長い鼻や牙を持ち、これで効率的に餌を摂ることが出来た。現在のゾウもそうしているように牙で木を倒してそれを食べることなども出来たと思われる。こうしたゾウ類の採食活動の結果、パラケラテリウムの餌になる高木が減ったりするなどの影響を与えた可能性がある)。又、当時のアフリカでは原始的なゾウ類を捕食できるまでに大型化していたアンフィキオン類(イヌ科クマ科の共通祖先から分かれた大型肉食哺乳類。両者をあわせたような外貌から「ベアドック」とも)やヒエノドン類(イヌ類、ネコ類等が属する食肉目とは姉妹グループにあたる原始的な肉食性哺乳類)がいたが、彼等も大陸の連結に伴って、ユーラシアに進出した。これらの大型肉食哺乳類でもパラケラテリウムの成体は巨大すぎて歯が立たなかっただろうが、幼体なら捕食された可能性は充分ある。更に大陸移動(アフリカ・インドのユーラシアとの接近と衝突開始)やそれによるテチス海(アフリカ・インドとユーラシアの間に広がっていた内海)の後退や造山運動の活発化(ユーラシアプレートがアフリカプレート・インドプレートに押されてアルプスやヒマラヤなどの大山脈を形成していく地殻活動)による地形の大きな変化が、この時代に進行していたことも見逃せない。


いずれにせよ、絶滅要因は単一というより複数の要因が重なったと見なされている。そもそもパラケラテリウムは大変な巨体であるため、成長期間や妊娠期間が非常に長かったと思われ(妊娠期間だけでも推定2年間)、何かを切っ掛けに一度数を減らしてしまうと回復が難しくなる。特に繁殖率が低い(生涯産める子供の数が少ない)が故に大型哺乳類は絶滅しやすい傾向があり、その極致である彼等は尚の事であっただろう。


なお、古い図鑑でよく登場したインドリコテリウムバルキテリウムは、近年の研究では本種と同一(シノニム)だったと判明している。それが判明するまでは、インドリコテリウムは本種より大型で、バルキテリウムは首の短い復元がされていた。





最強王図鑑フランチャイズでは編集

『絶滅動物最強王図鑑』ではメガラニアカリフォルニアライオンゴルゴプスカバプルスサウルスと戦いベスト4。しかし、『異種最強王図鑑』ではティラノサウルスと戦い散った。


テレ東版でもアンキロサウルスと戦い散るなど、最近はやや冷遇されているのが否めないところ



しかし、何とか辛うじてアニメ版における第1回最強王トーナメントへの参戦が決まり、1回戦第1試合での参戦とライオンとの対戦がアナウンスされた。ともに『動物最強王図鑑』と『絶滅動物最強王図鑑』の初戦を飾りベスト4へのし上がった者同士の対決……その奮闘を期待されていた。


結果はどうなのかと言うと、岩場のステージにてその巨体を活かした踏みつけで攻撃するも初撃を躱され、爪による連続攻撃でダメージを蓄積。だが、力一杯体を振り回すことでライオンを振り落とし、連続頭突きで瀕死に追い込んだ。

が、ティラノサウルス戦にて見せたライオンの覚醒により急激にパワーが上がったライオンの追撃を前に、長い首と足というアンバランスな体型が災いして転倒。結果、苦杯を飲まされたため1期の時点では噛ませポジで終わっている


しかし、絶滅亜種に勝利している辺りは順当に開けた草原で戦えばパラケラテリウムの勝利は確実だった模様。ライオンが豪運を引き寄せたとはいえ、それは映像内でもしっかりと確認できる。また他者書籍でもパラケラテリウムがライオンを初陣で打ち負かしているため、ライオンが少しでも有利に進められるよう岩場に設定したことがこのような事態になった元凶と言える。


なので2期以降での初勝利はほぼ確実な状況に置かれているため完全なる噛ませか、と言われるとそうではない。


成体は先述のように生きていた時代が重なる最大の天敵、アンドリューサルクスですら巨体で威圧していた可能性が非常に高い故、噛ませポジになることをバカにしてはいけないのだ。

(これは他の生物にも言えることだがそもそも最強王図鑑自体最強VS最強というキャッチコピーなので進化的に考えれば地球の覇者が出揃っているフランチャイズであることを留意してほしい)

関連タグ編集

哺乳類 奇蹄目 サイ インドリコテリウム

パラケラテリウム(けものフレンズ)

バルキモン スカルバルキモン


外部リンク編集

パラケラテリウム - Wikipedia

関連記事

親記事

奇蹄目 きていもく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6249

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました