ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

※「ホオジロザメ」タグもほぼ同数使われている。

特徴

亜熱帯から亜寒帯まで、世界中の海に広く分布している。特にアメリカ合衆国や南アフリカ共和国、オーストラリア、ニュージーランドの周辺海域、地中海等で多く見られ、日本近海にも分布する。
主食にイルカオットセイアザラシなどの海産哺乳類を好み、類や海鳥も捕食するほかクジラの死骸を食べることもある。
天敵は人間やシャチ、ほかの肉食性のサメ(共食いもおきる)。

生きもの大集合シール ホオジロザメ



襲撃事故

映画『ジョーズ』のモデルとなって以来、人喰いザメというイメージが多くの人に定着したため、「世界一有名なサメ」と言っても過言ではないほど有名になった。

  • そのせいでサメ全般を「人食い」とみなす人もいるほど。実際には900種中の20種ほどしか人を襲わない。

実際ホホジロザメはサメの中でも襲撃の報告が多い。襲われれば被害者が死亡する割合も高く、助かっても足を食いちぎられるなど深刻な事態になる事が多い。
こうした理由から一時は乱獲され、結果として絶滅危惧種となっている。

しかしホホジロザメの主食は海獣であり、好んで人間を食べることはほとんどない(脂肪が多い海獣に比べれば人間は食料としての効率が悪く、積極的に狙わない)。
人間を襲われる理由についてはアザラシと見間違えるのが原因らしく、サーフィン板等の上で腹ばいでパドリングする人間の動きやウェットスーツを着て足ヒレを動かす姿が下から見上げるとアザラシと似ているためらしい。このため、アザラシではないと認識したのか途中で襲うのを辞めた事例もある。

一方ホホジロザメは一撃で仕留める事は少なく、深手を負わせた獲物を追いかけて失血死を待つ場合も多い。
捕食を中断したとみられる事例も人間が死ぬ間もなく地上に逃げてしまうので食べ損なってるだけかもしれない。

生息域が広く、昼行性かつ浅瀬で暮らすホホジロザメが、人間の活動範囲と被りやすい事が事故の要因だろう。

余談

  • 鮫を模したラジコンカメラで複数のホホジロザメを撮影中、同族でないと気付かれたのかカメラが鮫から集団リンチを受け、破壊されたことがある。詳しくはWikipediaに譲るが、電磁波に敏感な鮫ならではと言えよう。
  • ホホジロザメは環境の変化に大変弱く、閉鎖空間である水族館での長期飼育は難しい。 アメリカモントレーベイ水族館では若い個体を120日飼育したが、衰弱してしまい放流している。成体の飼育は更に難しく、大型水槽(飼育した水槽は最大ではない)を備えている沖縄美ら海水族館でも3日しか生存できなかった。これはホホジロザメに限らず、(淡水で生息可能なオオメジロザメを除く)アオザメヨシキリザメなど外洋に適応したサメの殆どに言える。
  • あまり知られていないが実は水面から顔を出したまま泳ぐことができる唯一のサメでもある。水面から顔を出したサメという構図はよくイラストでも描かれるが他のサメも水上に飛び出しこそすれど水面から顔を出したまま泳ぐことはできない。これはアザラシやオットセイなどを捕食するために得た能力である可能性が高いことが近年の研究で明らかとなっている。


関連タグ

海洋生物 魚類  ホオジロザメ ネズミザメ目 ジョーズ

カルカロドントサウルスが似ている事からこの学名がついた。古代王者恐竜キングでもショルダーネームが「地上の人食い鮫」。

エオカルカリア:同じく学名の元になった。

関連記事

親記事

ネズミザメ科 ねずみざめか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 246137

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました