ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

定義

最寒月の平均気温が-3℃未満かつ最暖月の平均気温が10℃以上、かつ乾燥帯ではない事が条件で、植生は針葉樹林(タイガ)を形成し、四季の変化がある。

分類

区分①

Dw(亜寒帯冬季少雨気候)

アジア北東部に分布。

最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量<最多雨月降水量が条件。

アジアは中国南部~インドの高い山に寒気が堰き止められる影響で、冬は継続的にシベリア気団(冷たく乾燥した高気圧)が形成され、日本海方面に抜ける。

その為、大陸側は乾燥、日本には海と暖流の影響を受けて雪を降らせ、大陸側は放射冷却の影響で寒さに拍車が掛かる。

日本国内の亜寒帯は殆ど、後述するDfであるが、雪の影響を受けにくい北海道釧路町の気候はDwbとなる。

(ただし、根雪となる為、同町は豪雪地帯に分類される。)

Ds(高地地中海性気候)

亜寒帯の条件を満たし、最多雨月が冬にあり、3×最少雨月降水量<最多雨月降水量かつ最少雨月降水量が30mm未満が条件。

一般的に地中海性気候(Cs)は中緯度高圧帯に分布し、冬は温暖である事が多いが、Dsは北米西岸のカナダ~アラスカの北極圏まで分散して分布する。

アラスカ州ホーマーなどの高緯度地域は、日本とは反対に白夜となる6月の降水量が最も少なく、冷涼で乾燥したものとなっており、実質的には限りなくDfに近いと言える。

Df(亜寒帯湿潤気候)

Dw,Dsのどちらにも分類されない気候帯。

大陸東岸または北緯50度~70度付近の高緯度低圧帯に分布する。

北海道の大部分、長野県軽井沢町がDfに属し、東日本では標高1,000m以上がこの気候帯となる。

区分②

さらに、最寒月・最暖月平均気温によって次の4つに分けることができる。

以下は、DsもDwも条件は同じ。

  • Dfa

最暖月が22℃以上。冬は寒いが、夏は暑い。

  • Dfb

最暖月が22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が4か月以上。夏は比較的冷涼で、より寒い地域は冬の平均気温が-15℃を下回る事がある。

  • Dfc

Dfbの条件を満たしつつ、月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃以上で、長い冬と短い夏がある。

  • Dfd

Dfcの条件を満たしつつ、最寒月が-38℃未満。植生は限りなくツンドラに近く、最寒・最暖月の気温差が約50℃に達する。

余談

日本では、富士山山頂の1月の平均気温は約-18℃と、非常に寒さが厳しいが、夏でも月平均気温が10℃以上にならない為、ツンドラに分類され、永久凍土に覆われる。

Dfc,Dfdは北緯60度以上(高緯度)で見られ、日本列島のような中緯度では、高山地帯を除いて見られない。

また、南半球に亜寒帯は存在せず、チリ最南端のプンタ・アレーナスは寒流の影響で夏でも平均気温が10℃程度だが、海洋性気候である為、冬でも亜寒帯に分類されるほど気温は下がらない。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

亜寒帯
0
編集履歴
亜寒帯
0
編集履歴