もしかして→ヴェロキサウルス
それとも→ヴェロキラプトル(競走馬)
概要
中生代・白亜紀後期(約8000万〜7000万年前)のモンゴルに生息していた小型恐竜で、「ベロキラプトル」とも表記される。名前は「素早い泥棒」「鋭敏な掠奪者」の意。
全長約2m、体高0.5m、体重は推定15kg程度。
細身の体格と、やや大きく細長い頭蓋骨が特徴。後肢の第二指には深く曲がった大きな鉤爪を備えており、これを獲物の喉笛や頭部に叩き込むことで仕留めたほか、樹上に登る際にも用いたと考えられている。
特に鳥に近い肉食恐竜の一つで、風切羽の痕跡すらある鳥の翼にごく近い前肢を有している。この前肢は折りたたむような形で曲げることが可能だった。
尾は腱で硬化しており、竹竿のようにまっすぐピンと張った状態で固定されていた。
近年の発見で、前肢の骨に鳥類特有の特徴(羽毛が生える土台になる小突起)が確認され、少なくとも前肢には羽毛が生えていたと考えられている。
群れを成したとする明確な証拠は現在のところ発見されておらず、集団で巨大な獲物を倒すハンター、というイメージはより大型のドロマエオサウルス科であるデイノニクスの生態を参考としたものである。
しかし、後の研究にてデイノニクスやヴェロキラプトルが群れで暮らしていたイメージが「誤り」である可能性が高まった。詳細はデイノニクスの記事にて。
強膜輪の大きさから黒目と白目の比率が現生の夜行性動物に近いことが判明しており、現在では「夜に行動し、卵や小型の動物、他の恐竜の幼体などを襲撃する」という、正しく夜盗の如き生態を持っていた可能性が指摘されている。
格闘化石
プロトケラトプスと組み合ったままの格好で保存された有名な化石。
コイツはプロトケラトプスの腹部に鉤爪を突き立てているが、対するプロトケラトプスも腕に噛みついて重傷を負わせており、彼らの体格からしても出血多量による共倒れは避けられなかったとされる。
この化石については、実際にヴェロキラプトルがプロトケラトプスを捕食しようとしていたという説の他に、一方がもう一方から卵を守ろうとしたとか、大規模な砂嵐や何かしらの災害に見舞われ、互いにしがみついたなどの説がある。
創作物において
ジュラシック・パークシリーズの影響か、高い知能を持った鱗肌の獰猛な恐竜として描写されることが多い。
ジュラシック・パークシリーズ
ヴェロキラプトルを世に知らしめたパニック・アクション大作。
シリーズを通してティラノサウルス・レックスと並び立つメイン恐竜として扱われており、劇中の「ラプトル(ラプター)」という呼称と共に一躍有名になった。
どの作品でも大きな見せ場があり、特に原作では一貫して最大の脅威として描かれている、シリーズの常連である。
実際のヴェロキラプトルの身長はコヨーテ程度であるのに対し、映画のヴェロキラプトルは約2m以上あり、どちらかというとデイノニクスやユタラプトルに近い体型をしている。また、頭骨の形状も実際のものとは大きく異なる。これは原作発表当時、デイノニクスをヴェロキラプトル属に含める説があり、それが採用されたことが原因の一つとされる(他にも劇中にて本種の血液を含んだ蚊の琥珀が発見されたのが中国だったことにも合わせているのも理由にある)。尤も、スピルバーグ監督が「ヴェロキラプトル」という名前を気に入ったことや、意図的に大きなサイズにしたという映画的な事情もあるようだが。
また、近年のヴェロキラプトルは鳥のように腕を折り畳んでいたと考えられているが、本シリーズでは一貫して腕を幽霊のように垂れ下げたデザインを採用している。世界観的に言えば、「ジュラシック・パークで孵化したヴェロキラプトルに共通する特徴」ということなのだろう。
アラン・グラント博士は『ジュラシック・パークⅢ』にて、知能の高さから「もし絶滅しなければヒトに代わる知的種族に進化したかもしれない」と言及している。いわゆる恐竜人間説である。
一般的にはこれに相当する種はトロオドンとされており、これをシリーズ常連のヴェロキラプトルに置き換えた形となる。
(その後2020年の研究結果においてラプトルが群れで暮らしていなかった可能性が高まったことについて研究者は、この映画を例に出して「『ジュラシック・パーク』のラプトルの描写は間違っていた」とコメントしていた)
シリーズを通して
ジュラシック・パークシリーズには第1作、第4作、第5作に登場する「サイトA」こと「イスラ・ヌブラル島」、第2作および第3作に登場する「サイトB」こと「イスラ・ソルナ島」という二つの舞台が存在し、ラプトルはそのどちらの島においても極めて危険な捕食者として知られている。
公式サイトによれば、生息数は1993年時点のイスラ・ヌブラル島において3頭(同年に3頭とも死亡)、1997年時点のイスラ・ソルナ島において18頭である。
空腹でなくとも他の動物を殺す獰猛さと、チンパンジー並みの知能を兼ね備えるハンターとされる。全作品において数頭~十数頭の群れを成して行動し、それぞれが連携して獲物を仕留めるほか、鳴き声によって仲間同士でコミュニケーションを取る描写がある(ただし仲が良いわけではないらしく、状況次第で互いに争うこともしばしば)。ハンティングの際は群れで対象を囲うようにして追い詰めていき、キルゾーン(有効射程圏)に達した段階で一気に襲い掛かって仕留める性質を持つ。
その賢さは所詮は動物と侮った人間を悉く驚愕させ、場合によっては死に至らしめるが、一方で鏡や瓦、3Dプリンターで作られた骨の模型といった自然界の産物ではない代物には翻弄される一面もある。
ちなみに、作品によってデザインや体色が最も異なっている種である。これは単純に個体群による差のほか、作品によっては当時の最新学説を取り入れていることが原因。また、最近は現在の学説に合わせて「遺伝子学者が(展示用等のために)化石記録よりもかなり大きく創った」という裏設定も後付けされている。
ジュラシック・パーク(映画1作目)
イスラ・ヌブラル島の「ジュラシック・パーク」で誕生、飼育されている雌個体が登場。
体色は灰色で、黄緑色の瞳と猫のように細長い瞳孔を持つ。また体格はシリーズを通して最もゴツい。
生後8ヵ月で成体になるとされており、成体は時速64~100kmとチーター並みの俊足を誇る。
当初は8頭いたとされるが、ファンから「ビッグ・ワン(The Big One)」の愛称で呼ばれる最も強大で賢い雌によって5頭が殺され、成体のラプトルは3頭しか残っていない(ラボでは幼体のヴェロキラプトルが孵化しているほか、放棄された「ヴェロキラプトル・パドック」内には殻になったラプトルの卵が残されていたため、幼体は他にも複数個体存在する可能性がある)。
あまりにも危険すぎるため、劇中時点では「ラプター・ペン」と呼ばれる隔離プラントの中で飼育されており、餌についてもクレーンで吊るした牛を与える形を取っていた。この辺りの飼育環境は、後のシリーズに登場するインドミナス・レックスと類似している。
冒頭、イスラ・ソルナ島から輸送されてきた1頭がパークスタッフを襲撃し、一人が犠牲になっている。
中盤に「ラプター・ペン」から3頭が脱走、島の管理のために残っていたアーノルドやマルドゥーンといったスタッフを次々と殺害した。
その後は主人公たちがいたビジターセンターに侵入、食堂やコントロール・ルームなどを縦横無尽に移動し、最期まで執拗に主人公のグラント博士達を襲撃した。
最終的に、1頭はティムとレックスによって調理室の冷凍室に閉じ込められ、残りの2頭はメイン・エントランスに現れたティラノサウルス・レックス(レクシィ)に捕食・撃破されて全滅する。
ジュラシック・パーク(原作小説)
ヴェロキラプトル・モンゴリエンシスとされる8頭のラプトルが登場。
リーダー格の1頭はロバート・マルドゥーンにより「ビッグ・ワン」と呼ばれており、これが映画版のボスの愛称にもなった。
原作では最大の脅威として描かれ、物語後半はほぼ主役同然の立ち回りを見せる。
殺害した人物は映画版と異なっており、恐竜のクローン再生を成功させた張本人であるヘンリー・ウーのほか、作業員も複数犠牲になっている(一方でマルドゥーンは生還し、逆にミサイルによって1頭を殺傷した)。
映画では描かれなかった、野性化し繁殖したラプトルの群れも登場している。
ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク
イスラ・ソルナ島(サイトB)に生息していた個体が登場。
体色はトラのような黒い縦縞模様が入った茶褐色となっており、黄色い瞳を持つ。
背の高い草むら(ブッシュ)に生息していた7頭の群れ、および廃墟となったワーカー・ビレッジを根城としていた3頭の群れが描写されている。
前者はサイトBから脱出しようとした恐竜ハンター団を襲撃して少なくない犠牲者を出し、後者は主人公のマルコム博士達に襲い掛かった。
最終的にマルコム達は間一髪のところで3頭のラプトルを撃退し、ニックが呼んだヘリによって脱出に成功する。
最後まで脅威であり続けた前作とは異なり、今作では中ボスのようなポジションであり、サイトB脱出後は全く出番がない。「多数からなる群れによる脅威」という新たな側面が描写され、作中で最も人間を殺した恐竜ではあるが、第1作での狡猾さや恐ろしさは鳴りを潜めた感が強い。
ジュラシック・パークIII
イスラ・ソルナ島にて、雄と雌が入り混じった5頭の群れが登場。
雄、雌ともに全長4m、体高1.7mとだいぶビッグになっており、これではもはやデイノニクスである。
巨体になった分走行速度も下がっているが、それでも時速72kmという健脚。俊足自慢で有名なオルニトミムス(推定時速50~60km)も真っ青だろう。
前作と同じ島に生息する個体群のはずだが、体色及びデザインが大きく異なっており、第1作および第2作と比較するともはや別種に近い。
体格は全体的にかなりシャープで、頭部に厚みがない。眼は小さく、前眼窩窓の上部に緩やかな突起が確認できる。また、雄は後頭部から首にかけて羽毛の痕跡が見受けられる。
体色および瞳の色は雄と雌で大きく異なり、雄はくすんだ紫色に白いラインが入った体色と赤い瞳を持つ。雌は白を基調として黒い斑点が浮き出た体色で、檸檬色の瞳を持つ。
知能が更にパワーアップしており、硬直したまま人形の如く立ち尽くすことで人間を油断させる、とどめを刺せる人間を敢えて生かして仲間の人間を誘い出そうとするなど、人間並みの狡猾さを誇る。また、第1作と同様に自力で卵を産んで繁殖しているが、今作ではこのラプトルの卵が重要な役割を担う。
物語冒頭でエリックと共にパラセイリング中に事故に遭い、止むを得ずイスラ・ソルナ島の密林地帯に降下したベン・ヒルデブランドを殺害した。
中盤、違法なクローニングで恐竜を生み出していた研究施設「インジェン・コンパウンド」に潜んでいた雄一頭が主人公のグラント達を襲撃。そのまま仲間を呼んで一行を密林地帯へと追い込み、最終的にユデスキーを殺害した。
ラスト近くで島を脱出する寸前のグラント達の前に群れで立ち塞がり、実質的にこの作品における最後の障害となった。
ジュラシック・ワールド
イスラ・ヌブラル島に建設(再建)され遂にオープンしたテーマパーク「ジュラシック・ワールド」にて、主人公のオーウェン・グラディによって育てられた4姉妹が登場。
またまたサイズアップしており、公式サイトではいずれも全長5m、体高2mとされ、デザインは第1作のそれに最も近い。
長女は「ブルー(Blue)」、次女は「デルタ(Delta)」、三女は「エコー(Echo)」、四女は「チャーリー(Charlie)」と名付けられており(すべてオーウェンの命名)、それぞれ体色が異なっている。なお、「アルファ(Alpha)」はオーウェン自身である。
2012年から始まったヴェロキラプトルの知能を研究するIBRIS(Integrated Behavioral Raptor Intelligence Study)計画の為に産み出されたとされる。
当初は「V-2(Subject V-2)」と名付けられたヴェロキラプトルも誕生したが、攻撃的かつ予測不可能な行動を繰り返したため安楽死による処分がなされ、先に紹介した4姉妹のみが残った。
4姉妹は孵化した当初からオーウェンに付き添われ、刷り込みの習性によって誕生に立ち会ったオーウェンを親(リーダー)的存在と認識している。この認識はオーウェンにとっても同様で、彼女ら4姉妹は実の娘同然の存在である。
成長していく間もオーウェンやバリーらによって人間を信頼するように訓練されており、とりわけオーウェンの指示にはかなり従順に対応する。
遺伝子操作と戦闘訓練により以前の個体よりも戦闘能力が高く、シリーズを通して最強のラプトルとされる。
第1作の教訓か前述したV-2の影響か、2015年時点では一般公開はされておらず、ヌブラル島の最東端に新しく設けられた「ヴェロキラプトル・パドック」にて飼育されていた。
物語中盤にて、オーウェンの指揮のもと凶悪なキメラ恐竜「インドミナス・レックス」の討伐作戦に繰り出すことになるのだが……。
詳細はラプトル四姉妹を参照。
Jurassic World Evolution
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のタイアップ作品となるテーマパーク建設シミュレーションゲーム『Jurassic World Evolution』にも登場。
デザインは『ジュラシック・ワールド』のものを踏襲しており、全体的な体色は前述のデルタに近い(全く同じというわけではない)。
PVではヤギを捕食しているが、意外にも映画シリーズにおいてヴェロキラプトルがヤギを襲うシーンはなく、ある意味夢の共演となった。
ディノクライシス
劇中で敵キャラクターとして登場。
クロスオーバー作品『ナムコクロスカプコン』でもザコキャラとして登場している。
古代王者恐竜キング
第1紀から「さいごの力」「必殺ふうじ」わざカードの恐竜として登場。効果は甲虫王者ムシキングの同名のわざと同じで、変更点はミツバチがこちらになっただけ。
ショルダーネームは「リトル・ファイター」。
ちなみに同じドロマエオサウルス科ではユタラプトル(風・つよさ1800)・ディノニクス(秘・つよさ2000)が登場しているが、本種は体長2m(カード裏の人間と大きさを比べた図では人間は太ももくらいまでしか映っていない)しかない体長故にわざカードにしないと出せなかっただろう。また、当時の説に伴って前述のわざカードにふさわしいと判断されたと思われる
なお、ドロマエオサウルス科は通常恐竜・シークレット恐竜・わざカードの恐竜の全てに登場するという快挙を成し遂げた最初の科となった
- のちに第6紀からわざカードの恐竜として登場したパウパウサウルスがシークレット恐竜として登場した事により、ノドサウルス科も前述の快挙を成し遂げた。ただしこちらはドロマエオサウルス科と違ってスーパー恐竜も登場している。
- なお本作のメガラプトルはDS版の図鑑と攻略本ではドロマエオサウルス科と記載されているが、現在の分類は「メガラプトル科」。系統的にはアロサウルス類の方が近かったらしい。
DS版では仕様が変わり、「さいごのちから」系のカードでは出番がなくなった(通常攻撃のモーションになったため。なおHPが1/3以下になると技がパワーアップして攻撃力が上がる仕様になっており、アーケード版の「ストンピングハンマー」とよく似たモーションになる)。
しかし出番自体はやたら増えている。
まず「ひっさつふうじ」では引き続き登場し、アーケード版でトロオドンの役目だった「わざふうじ」もひっさつふうじに近い効果に変更され、及びDS版オリジナルの強化版「わざ超ふうじ」にも登場(トロオドンはMP系の技で登場する)。
そして以下のオリジナルわざカードにも登場。
「ラプトルダイブ」:グー。そのバトルの経験値が2倍になる。「がくしゅうちょう/がくしゅうドリル」の経験値2倍ボーナスと合わせれば一気に4倍の経験値をもらえる。攻略本内ではウサラパが最初のターンで高い確率でチョキを出す為、経験値稼ぎに相性が良いと紹介されている。
「ラプトルアタック」:チョキ。そのバトルの賞金が2倍になる。
ただし本作は物価に対してバトルの賞金が安く、一番高くても250チェル(通貨単位)しかもらえないので、倍額とはいえ重要度はかなり低い。発掘に勤しんでいれば換金用アイテムがゴロゴロ出てくるため、資金が入り用ならフィールドに出て換金アイテムを探す方がよい(換金用アイテムは一番高くて5000チェル、対して一番高いアイテムは3万チェル)。
「ラプトルショック」:パー。バトルに勝つと必ずアイテム(消耗品)がもらえる。ザコは薬草系アイテム(100~400回復)が多いが、中には「がくしゅうちょう」系や「みとりけいこの書(バトルに出なくても同量の経験値をもらえる)」などちょっとしたレア物だったりすることも。
これらの技はMP5も使う上にダメージ0.8倍と威力が低く、一度発動するとそのバトル中は攻撃力を下げるだけのわざカードになってしまう。使うならせめてアタックアップ系(攻撃力が10~20%アップ)と組み合わせたいところ。
- アーケード版では自分のわざカードで攻撃力が下がる事はない。
テレビアニメでは第36話に登場。ノーピスによってトリプルスラッシュカードになって登場。上記の2枚のわざカードの効果を1枚で使用できる。
アーケード版のトリプルスラッシュカードは3枚のわざカードがセットになっており全て超わざとなっている。
ヴェロキラプトルをモデルとしたキャラクター
キョウリュウグリーン、ザクトル(獣電戦隊キョウリュウジャー)
ブレイブキョウリュウピンク、ラプックス(獣電戦隊キョウリュウジャーブレイブ)
ガンスナイパー/スナイプマスター/レブラプター(ZOIDS)
パクラプター/タイムラプター(※)(仮面ライダーガッチャード)
※映像作品には未登場