ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キロテリウム

きろてりうむ

生物の学名。スペルの違う二つがあり、生痕化石とサイの一種に同様のカタカナ表記が用いられる。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 三畳紀の地層から見つかった足跡の化石。→この記事の「Chirotherium」へ
  2. かつてユーラシア大陸に生息していたサイの仲間。→この記事の「Chilotherium」へ

Chirotherium編集

概要編集

生痕化石の属のひとつ。

学名の意味は「手の獣」。

北米アルゼンチンアフリカヨーロッパ中国から報告されている。

三畳紀から発見される五本指の足跡で、類人猿の手に似ているため古くは哺乳類とされていた。

現在ではクルロタルシ類が残したものであると考えられており、スイスとイタリアからはキロテリウムと密接な関わりがあると見られる骨格の属ティキノスクスが産出している他、アメリカでも密接な関わりがあるとされるアリゾナサウルスが産出している。


関連タグ編集

生痕化石



Chilotherium編集

概要編集

中新世後期〜鮮新世のユーラシア大陸に生息していた奇蹄類サイ科の哺乳類。分類される族に関しては諸説あり、AntoineandSaraç(2005)によればAceratheriini、Deng(2005)によればChilotheriini。

学名の意味は「唇を持つ獣」。

全長2~3m、体高1.5〜1.8m。


雌雄問わず角はなく、牙と下顎に性的二形が見られる。


雌の頭蓋骨標本のひとつには、ディノクロクタ(大型のハイエナの化石種)に噛まれたと思われる傷が残っていた。治癒具合を見るに、怪我こそしたものの無事に生き延びた模様。


関連タグ編集

哺乳類 奇蹄目 サイ科

サイ

関連記事

親記事

古生物 こせいぶつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 62

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました