概要
「広翼類」ともいい、古生代のシルル紀に栄えた鋏角類である。
ラテン語で「広い翼」を意味する学名「Eurypterida」(ユーリプテリダ)の通り、
多くの種類は遊泳に使う幅広い後脚を持つ。サソリではない。
形態
他の鋏角類と同様、ウミサソリの体は大きく分けて頭胸部と腹部(前体と後体)からなる。サソリの様に、腹部は太い前腹部と細い後腹部(中体と終体)として区別できる。頭胸部の上側はそれぞれ1対の複眼と単眼をもち、裏側は1対の鋏角と5対の脚があり、多くの種は最後の1対が遊泳用のオールに変化している。鋏角(口元の小さなハサミ)は非常に小さいが、プテリゴトゥス類の鋏角は例外的に長い。
数cmの小型種から2m以上の大型種を含め、特に後者は史上最大の節足動物である。
体長は2.5mに達するジェケロプテルス、体重はヒベルトプテルスが最大級といわれる。
生態
オルドビス紀に出現してから浅い海やサンゴ礁のラグーンに棲息し、
淡水域に棲む者も多く、陸上に進出する種もいた。
シルル紀までは食物連鎖の頂点に君臨している種類もいたが、デボン紀になるとダンクルオステウスや鮫など顎を発達させた魚類の台頭で徐々に衰退し、ペルム紀末期に三葉虫等と共に絶滅した。
系統
古くはサソリの祖先を含んだグループと考えられてきたが、現在は系統的にサソリを含んだクモガタ類と対になる説の方が主流。通常はカブトガニと共に節口綱としてまとめられる。
鋏角類
┗┳━ウミグモ
┗┳━カブトガニ
┗┳━ウミサソリ
┗━クモガタ類(クモ、サソリ、ダニなど)
主なウミサソリ
- メガログラプトゥス - 全長1-2m、第2脚はとても強大。
- ミクソプテルス - 全長0.5-1m、第2脚は強大、サソリのような尾をもつ。
- プテリゴトゥス - 全長0.5-2m、鋏角はとても強大、オール状の尾をもつ。
- アクチラムス - 全長0.2-2m、同上。
- ジェケロプテルス - 全長1-2.5m、同上。
- ブラキオプテルス -全長0.04-0.05m、ウミサソリの中では比較的に小型の種類。
- フグミレリア - 全長0.06-0.2m、鋏角はやや大きい。
- ユーリプテルス - 全長0.2-1.3m、ウミサソリとして代表的。
- スリモニア - 全長0.2-1m、頭胸部は四角く、オール状の尾をもつ。
- スティロヌルス - 全長1.5m、後脚はとても細長い。
- ヒベルトプテルス - 全長およそ2m、丈夫な体型をもつ。
関連キャラ
海蠍獣カイザゾラー(ビーファイターカブト)
スコルピオ
デススティンガー:ウミサソリ型ゾイド。