2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

古生代オルドビス紀からペルム紀にかけて生息した鋏角類節足動物である。英語も同じ意味で「Sea scorpion」(シースコーピオン)だが、名前に反してサソリではない。
ラテン語で「広い」を意味する学名「Eurypterida」(ユーリプテリダ)や別名「広翼類」(こうよくるい)の通り、多くの種類は翼のように広げた、遊泳に使うオール状の後を持つ。

体格は長いしずく型で流線型。他の鋏角類と同様、体は大きく分けて前体と後体からなる(「頭胸部と腹部」ともいうが、実際は「頭部と胴部」に当たる)。
前体の甲羅には各1対の複眼単眼、裏には1対の鋏角と5対の脚があり、多くの種類は最後の1対が遊泳用のオールに変化。鋏角(口元の小さなハサミ)は通常では小さく目立たないが、プテリゴトゥス等ダイオウウミサソリの種類は例外的に鋏角が大きい。カブトガニと似て、脚の付け根に顎のような棘があり、その間に口が開く。
後体は12枚の甲羅と1本のに分かれ、前半の腹面には生殖器呼吸器(書)が配置される。

250ほどの種が知られている。大きさは数cmの小型種から2m以上の大型種まで幅広く、特に後者は史上最大級の節足動物をも含まれる。
体長は2.5mに達するイェーケロプテルス、体重はヒベルトプテルスが最大級とされる。

生態

オルドビス紀に出現してから浅いサンゴ礁のラグーンに棲息し、淡水域に棲む者も多く、半陸生的に陸上に進出する種もいたと考えられる。

ほとんどが捕食者で、シルル紀までは食物連鎖の頂点に君臨していると思われる種類もいた。しかしデボン紀になるとダンクルオステウスサメなど顎を発達させた魚類の台頭で徐々に衰退し、ペルム紀の末期に三葉虫等と共に絶滅した。

分類

通常はカブトガニと共に節口綱としてまとめられる。カブトガニと同様、かつては甲殻類と考えられたが、20世紀以降から研究が進み、クモサソリ等と共に鋏角類としてまとめられるようになった。
かつてはサソリの祖先を含むグループとも考えられてきたが、現在は系統的にサソリを含んだクモガタ類と対になる説の方が主流。

鋏角類
 ┗┳━ウミグモ
  ┗┳━カブトガニ
   ┗┳━ウミサソリ
    ┗━クモガタ類クモサソリダニなど)

著名な種類


ウミサソリをモチーフとしたキャラクター

サソリ要素(全体のシルエット・ハサミ・毒針など)を兼ね備える傾向がある。


関連タグ

海洋生物 古生物
節足動物 鋏角類
カブトガニ クモガタ類 サソリ
ラディオドンタ類アースロプレウラメガネウラ:ウミサソリと並んで巨大節足動物としてよく知られる古生物。

関連記事

親記事

鋏角類 きょうかくるい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 35886

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました