ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

古生代デボン紀(4億1900万年前から3億5900万年前)の後期に生息していた
板皮類・節頸目・ダンクレオステウス科。
 
棲息域が広かったようで、化石は北米ヨーロッパ北アフリカで見つかっている。
かつては10mに達したとする推定もあったが、現在では全長は3〜4m程度であったとされている。
巨体と強力な顎を武器に、当時の食物連鎖の頂点に君臨していた。
 

名前の意味

「ダンクル博士の骨」を意味するこの属名は、化石調査に当たったアメリカの古生物学者デービッド・ダンクルと、硬く頑丈な頭部の装甲にちなんだもの。
 
長らくディニクチスと混同されていたが、近年別グループだと分かり仕分けされた。ディニクチスは「恐ろしい魚」という意味である。
なお発見地ではなく発見者や研究者にちなんで名付けられるのも珍しい事ではなく、例としてランベオサウルスレエリナサウラキュビエロニウスなどがいる。

特徴

なんといっても、体の前半分を覆う頑丈な装甲と強いアゴが大きな特徴。
下アゴが動く口は凄まじい力で獲物の殻や装甲を噛み砕くことができた。

しかし歯のように見えるのは直接せり出したアゴの骨で、まだ歯はなかった。また力こそ凄まじいが作り自体はハサミのような単純なものであった。

アゴの力

近年の研究によると、噛む力は前方で4.4t、奥で5.3tに達したらしい。
これはホホジロザメどころか大型のワニを凌駕する程で、現代の生物ではこいつに勝てるどころか並ぶもの自体いない(こいつに勝てるのはティラノサウルスとかその辺)。
何億年も前に打ち立てた記録が未だに「魚史上ダントツ首位」なのだからつくづく恐ろしいアゴだ。

頭しか見つからない理由

4メートル前後もある巨大魚なのだから、頭だけでなく胴体もさぞ頑丈な骨でできていると思う人も中にはいるだろう。しかしこの魚、胴体の化石は見つかっていない。
というのも、板皮類というグループは固くて頑丈な頭に対して胴体は軟骨でできている。そのためほとんど化石に残らず、後ろ半分の復元図は殆ど近縁種などの推測に頼られているのだ(コッコステウスなど小型種は全身の輪郭が丸ごと残ることがある)。 
 

体型

一応流線型だったと考えられているが、元が巨体な上に重い頭部が仇となって泳ぎは速くなかった。これも絶滅した原因のひとつとされている。
 

生態

浅瀬や表層を泳ぎながら獲物を探し、外骨格や装甲を噛み砕いて捕食したと考えられているが、歯がなかったので獲物の肉片を丸呑みにしていた。

そのため消化できずに獲物を吐き戻してしまうこともあったらしく、しばしばダンクルオステウスのものと思われる嘔吐物の化石も見つかっている。また背びれに大きな棘を持った魚(棘魚類:絶滅した魚のグループ)を食べた結果、その棘がノドに刺さって死んだ状態の化石も確認されている。丸呑みするしかない故の悲劇である。

ダンクルオステウスは三葉虫ウミサソリ、「甲冑魚」として有名な「無顎類」を衰退させたが、デボン紀後期におきた大量絶滅とデボン紀末期にサメとの生存競争に敗れて絶滅したといわれる。

関連キャラ

シーラモンガー-太陽戦隊サンバルカン
ギガンティックバイト-ダライアスバースト クロニクルセイバーズ
ウオノラゴンウオチルドン-ポケモン剣盾
ダンクルオステウスジャマト-仮面ライダーギーツ
 

関連タグ

古生物 古代魚 甲冑魚 古生代 デボン紀
 
シファクティヌス:白亜紀に栄えた大型魚。こちらも獲物の魚を丸呑みして死んだ個体の化石がたまに見つかるという

ティタニクティス
近縁だがフィルターフィーダー(濾過食性)である大人しい種類もいた>https://paleontology.sakura.ne.jp/thitanikuthisu.html]]。
すれちがいフィッシング - 幻の魚の1つとしてダンクルオステウスが登場する。

関連記事

親記事

ディニクティス上科 でぃにくてぃすじょうか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 251977

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました