概要
古生代、デボン紀(4億1900万年前から3億5900万年前)の後期に生息していた魚。
板皮類・節頸目・ダンクレオステウス科。
棲息域が広かったようで、化石は北米やヨーロッパ、北アフリカで見つかっている。
全長は10mほどというのが一般的だが、3~4mほどと推測されていた説もあった。しかし、これに関しては否定する説も出されている。
巨体と強力な顎を武器に、当時の食物連鎖の頂点に君臨していた。
名前の意味
「ダンクル博士の骨」を意味するこの属名は、化石調査に当たったアメリカの古生物学者デービッド・ダンクルと、硬く頑丈な頭部の装甲にちなんだもの。
長らくディニクチスと混同されていたが、近年別グループだと分かり仕分けされた。ディニクチスは「恐ろしい魚」という意味である。
なお発見地ではなく発見者や研究者にちなんで名付けられるのも珍しい事ではなく、例としてランベオサウルス・レエリナサウラ、キュビエロニウスなどがいる。
特徴
なんといっても、体の前半分を覆う頑丈な装甲と強いアゴが大きな特徴。
下アゴが動く口は凄まじい力で獲物の殻や装甲を噛み砕くことができた。
しかし歯のように見えるのは直接せり出したアゴの骨で、まだ歯はなかった。また力こそ凄まじいが作り自体はハサミのような単純なものであった。
アゴの力
近年の研究によると、噛む力は前方で4.4t、奥で5.3tに達したらしい。
これはホホジロザメどころか大型のワニを凌駕する程で、現代の生物では彼に勝てるどころか並ぶもの自体いない(彼に勝てるのはティラノサウルスとかその辺)。
何億年も前に打ち立てた記録が未だに「魚史上ダントツ首位」なのだからつくづく恐ろしい顎だ。
頭しか見つからない理由
4メートル前後もある巨大魚なのだから、頭だけでなく胴体もさぞ頑丈な骨でできていると思う人も中にはいるだろう。しかしこの魚、胴体の化石は見つかっていない。
というのも、板皮類というグループは固くて頑丈な頭に対して胴体は軟骨でできている。そのためほとんど化石に残らず、後ろ半分の復元図は殆ど近縁種などの推測に頼られているのだ(コッコステウスなど小型種は全身の輪郭が丸ごと残ることがある)。
体型
一応流線型だったと考えられているが、元が巨体な上に重い頭部が仇となって泳ぎは速くなかった。これも絶滅した原因のひとつとされている。
生態
浅瀬や表層を泳ぎながら獲物を探し、外骨格や装甲を噛み砕いて捕食したと考えられているが、歯がなかったので獲物の肉片を丸呑みにしていた。
そのため消化できずに獲物を吐き戻してしまうこともあったらしく、しばしばダンクルオステウスのものと思われる嘔吐物の化石も見つかっている。また背びれに大きな棘を持った魚(棘魚類:絶滅した魚のグループ)を食べた結果、その棘がノドに刺さって死んだ状態の化石も確認されている。丸呑みするしかない故の悲劇である。
ダンクルオステウスは三葉虫やウミサソリ、「甲冑魚」として有名な「無顎類」を衰退させたが、デボン紀後期におきた大量絶滅とデボン紀末期にサメとの生存競争に敗れて絶滅したといわれる。
最強王図鑑では
『恐竜最強王図鑑』エキシビション第1試合で初登場。リードシクティスに果敢に噛みかかるも、最終的に尾びれで一蹴されてダウンする結果に。ただ、実はこれがフランチャイズ初となる古生代の生物の登場である。
その後『水中最強王図鑑』本戦では1回戦第8試合でアーケロンと対決。鋭いくちばしで噛まれ一瞬怯むも、咬合力の差を見せつけ勝利。その後2回戦第8試合ではシロナガスクジラが相手であったため一方的な試合になることが予想されながら、尾びれに噛みつくなど一時的に攻撃を仕掛けるなど果敢に戦ったため、組み合わせ次第では更なる勝利もできるだろう、とアニメ及び書籍での今後の活躍を期待される結果となった。
総じて下半身を尾びれで叩かれたりなどすればダウンする確率は非常に高いが、噛みつきが決まれば一発で仕留められるハイリスクハイリターンな戦い方を見せている。
関連キャラ
ギガンティックバイト-ダライアスバースト クロニクルセイバーズ
関連タグ
シファクティヌス:白亜紀に栄えた大型魚。こちらも獲物の魚を丸呑みして死んだ個体の化石がたまに見つかるという
近縁だがフィルターフィーダー(濾過食性)である大人しい種類もいた>https://paleontology.sakura.ne.jp/thitanikuthisu.html]]。
すれちがいフィッシング - 幻の魚の1つとしてダンクルオステウスが登場する。