カンブリア紀
かんぶりあき
約5億4,100万年前から4億8,500年前までを指す。古生代の一番古い地質時代。名前はウェールズ人の自称CYMRU(「カムリ」)のラテン語名に由来する。
この時期の動物はカナダのバージェス動物群が有名。他にも中国の澄江動物群、グリーンランドのシリウスパセット動物群などが知られている。
日本列島にある既知で最古の地層は、多賀山地に属する高鈴山の山麓に広がる「日立変成古生層」中の「赤沢層」で、長らく「オルドビス紀まで遡れる」とされてきたが、SHRIMP(高感度高分解能イオンマイクロプローブ)による放射年代測定の結果、より古いカンブリア紀の層が60平方キロメートル以上という広大な範囲に分布している事実が、2010年代初頭になって判明した(※田切他2011,※同2021,※茨城2018)。
なお、多賀山地は茨城県北東部に広がる阿武隈高地の南部地域にあたる。高鈴山が属する行政区域は茨城県日立市。
高鈴山の古地層を「石炭紀」や「オルドビス紀」としているものは古情報。
気候は比較的温暖で、微生物以外の全ての古生物のすみかは海の中に限定されていた。
動物的な多細胞生物はカンブリア紀直前のエディアカラ紀から多くいたが、その頃の生物はどれもこれもマットのような柔らかい体をしており、海水をこしとってプランクトンを捕食したり砂を這いまわって微生物を食べると思われるほど単調なものばかりだった。この時期の生物相は「エディアカラの楽園」と形容され、過酷な生存競争もない平和な世界であったと考えられる。
それに対してカンブリア紀の幕開けとともに、複雑な身体構造を有し、殻などの硬組織や目などの感覚器官を持つ動物が急増する。これは高い運動能力を備えた捕食者と、その捕食者から身を守る被捕食者が分化する食物連鎖の成立を示すものと考えられ、複雑な生態系が形成され生物相が爆発的に多様化したことが察せられる。
この動物多様性が爆発的に拡大する現象は「カンブリア爆発」として広く知られていて、現在知られているほぼ全ての動物門(節足動物や軟体動物、脊索動物レベルの大きな括り)がこの時期から出揃ったと考えられる。当時の海では、壮大な「進化の実験」が繰り広げられていたと考えられている。
鱗の塊のようなウィワクシアや5つの目を持つオパビニアのように、カンブリア紀の動物は多くが「奇妙奇天烈動物」や「カンブリアモンスター」とも呼ばれるほど、一見では現存する分類に収まりきらなさそうな奇妙な外見を持っていた。
これらの動物の復元と分類は、研究が進んでいる度に大きく変わるものが多い。例えば、上下前後とも逆さまにされたハルキゲニア、触手が甲殻類の腹部と見間違われたアノマロカリスなどがある。
かつては、この奇妙な動物たちは現存のものとは全く異なる体の仕組みを持ち、独自の分類に属すると考えられたが、現在はその多くが現存する動物門に繋がる原始的な種類と考えられている。
例えば上記のアノマロカリスとオパビニアは複眼や腸の構造により原始的な節足動物とされ、ハルキゲニアは節足動物やカギムシの祖先に近い葉足動物であり、ウィワクシアの口には軟体動物において特徴的な歯舌を持つ。他にもピカイアやミロクンミンギアなど早期の脊索動物に属するものがいる(脊椎動物はまだ登場していない)。
一方で、刺胞動物に属するクラゲや、軟体動物に属する貝類、化石節足動物として有名な三葉虫など、比較的馴染みのある姿で、現存する動物門や綱であると容易に理解できるものもいる。
出典等
- 辞事典
※a1 「カンブリア紀」 コトバンク > 小学館『デジタル大辞泉』
※a2 「カンブリア紀」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典』
※a3 「カンブリア紀」 コトバンク > 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』、小澤智生、小林文夫、2015年8月19日。
※a4 「カンブリア紀」 コトバンク > 平凡社『改訂新版 世界大百科事典』、濱田隆士。
※a5 「カンブリア紀」 コトバンク > ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』
※a6 「カンブリア紀」 コトバンク > 平凡社『百科事典マイペディア』
※b "Cambrian (adj.)" Online Etymology Dictionary(オンライン・エティモロジー・ディクショナリー)
- 論文
※田切他2011 :田切美智雄、廣井美邦、足立達朗「日本最古の地層―日立のカンブリア系変成古生層」、『地質学雑誌』第117巻 補遺、1-20頁、2011年9月。
※田切他2021 :田切美智雄、塙勝利、及川晃、渡邉則昭、安藤寿男「カンブリア系日立火山深成複合岩体赤沢層の変成凝灰岩から発見された杏仁状集合組織」、『茨城県自然博物館研究報告』 Bull. Ibaraki Nat. Mus.,(24): 1-17(2021).
- 書籍
- インターネット
※茨城2018 「#01 地層の中の「物語」を探して|海と山の間を歩く」 茨城県(公式ウェブサイト)、2018年7月5日更新。
※大煙突2024 「日本最古の地層から宝が出る山」 大煙突とさくら100年プロジェクト、2024年2月28日作成。※多賀山地の明解な地層図あり。