概要
古生代カンブリア紀に生息した節足動物のグループの一つ。26種が知られている。
体長5cm以下の種類が多い。体はエビやシャコのように細長く、腹面には鰭の付いた脚が多数並んでいる。目(複眼)は種類により1対から2対で様々。
「大きな手」を意味する学名「Megacheira」の通り、このグループの最大の特徴は、目の直後から前へ反り上げた1対の手のような「大付属肢」である。
全般的には海底の近くを泳ぎ回る肉食動物で、大付属肢の爪で獲物や餌を捕らえたと考えられる。
シルル紀(約4億3,000万年前)やデボン紀(約4億年前)から似たような種類が発見されるが、これらは本当にメガケイラ類の生き残りなのかについてははっきりしない。
分類
メガケイラ類と他の節足動物の系統関係は、未だに定説がない。
最初に発見されたヨホイアやレアンコイリアは甲殻類と考えられたが、根本的な構造は大きく異なり(2対の触角や3対の顎など、甲殻類として基本である特徴がない)、甲殻類でないことが後に判明。
主にクモ・サソリ・カブトガニなどが属する鋏角類の祖先に近い(脳の構造が似て、大付属肢を鋏角の雛型と考えても無理ではない)、もしくはそれより若干原始的な節足動物、という2説が対立する。
一時期ではアノマロカリスなどのラディオドンタ類に近いという説があったが、これはパラペイトイアの(メガケイラ類の脚と大付属肢を持つラディオドンタ類として復元された)旧復元像に踏まえた否定的な旧学説である(どころかラディオドンタ類は胴部の外骨格すら持たず、メガケイラ類と現在の節足動物の祖先より原始的とされる)。
┗┳?━メガケイラ類(比較的原始的な節足動物説)
┗┳┳?━メガケイラ類(鋏角類に近縁説)
主な種類
ヨホイア(Yohoia)
体長最大3cm。四角い頭と華奢な大付属肢を持ち、細長い体と扇子状の尾がよく曲がる。カナダ(バージェス動物群)とアメリカから発見される。
ハイコウカリス(Haikoucaris)
(メイン画像左下)
体長最大4cm。大付属肢は3本の爪のみを持つ。中国(澄江動物群)のみから発見される。
レアンコイリア(Leanchoilia)
(メイン画像上)
体長最大7cm。体は横に幅広く、頭は先頭が尖り、大付属肢は触角のようにヒゲが伸びる。カナダ(バージェス動物群)、アメリカと中国(澄江動物群)から発見される。
アラルコメネウス(Alalcomenaeus)
体長最大6cm。レアンコイリアと似ているが、頭は台形で尖らず、大付属肢は小さく、尾は丸い扇子状。カナダ(バージェス動物群)、アメリカと中国(澄江動物群)から発見される。
ヤウニク(Yawunik)
体長最大9cm。レアンコイリアと似ているが、大付属肢の内側がギザギザ。カナダ(バージェス動物群)のみから発見される。
パラペイトイア(Parapeytoia)
体長最大10cmを超えると予想(体は不明)。長い爪の大付属肢と顎のような脚の残骸のみ知られる。ラディオドンタ類と誤解釈された旧復元像(画像下)の方がよく知られている。中国(澄江動物群)のみから発見される。
フォルティフォルケプス(Fortiforceps)
体長最大4cm。眼柄で突き出した目と広い扇子状の尾を持つ。先頭から1対の謎の突起が伸びる。中国(澄江動物群)のみから発見される。
ジェンフェンギア(Jianfengia)
体長最大2.5cm。体は華奢で細長く、頭部の脚が他のメガケイラ類より多い。中国(澄江動物群)のみから発見される。
関連タグ
節足動物 古生物 カンブリア紀 バージェス動物群 澄江動物群
鋏角類:脳や先頭の肢が似て、近縁関係が示唆される。