ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

古生代カンブリア紀に生息した節足動物の種類(属)の1つ。マレラ、マルレラともいう。学名Marrella」は記載者(チャールズ・ウォルコット)の友人である古生物学者ジョン・マーから。


主にカナダバージェス動物群に属する1種「Marrella splendens(マーレラ・スプレンデンス)」の化石によって知られるが、中国からも同属の未命名化石がわずかに発見される。


化石の多さ(1万を超える)と保存状態の良さに恵まれて、完全度の高い立体復元が可能になった。


特徴編集

頭部は四辺形で大きく、心臓が格納される。を持たず、左右と上方から後ろに湾曲した4本の大きなが体の末端近くまで長く伸びる。角の下からそれぞれ1対の触角と、オールのような平たい肢が生えている。

メイン画像のように、左右の角が顕微構造により虹色構造色を反射する説があったが、その顕微構造とされた部分はただの内部構造の見間違いで、すなわち構造色はなかったという可能性もある。


重武装な頭部に対して胴部は貧弱で、20前後の体節ごとに羽毛状のが付いた華奢なが生えて、後方ほど小さくなる。


独特な姿をしているが、体長最大でも2.5cmで小さく目立たない。


脚で海中プランクトンなどを集めて食べる同時に、で呼吸したと考えられる。移動はゲンゴロウマツモムシのように、オール状の肢で前後に羽ばたいて泳いだと推測される。


分類編集

最初は甲殻類と考えられたが、後に「マルレロモルフ類」という、どの現生節足動物にも属さない独特なグループに分類されるようになった。


マルレロモルフ類はカンブリア紀のマーレラの他に、オルドビス紀フルカFurca)、シルル紀のキシロコリスXylokorys)、およびデボン紀ミメタスターMimetaster)とヴァコシニアVachonisia)なども含まれる。その中でフルカとミメタスターの系統がマーレラに近いと考えられる。


なお、このマルレロモルフ類の他の節足動物との類縁関係は不明確である。ぱっと見ては三葉虫などの類(アーティオポダ類)を彷彿とさせるが、基本体制は根本的に異なり、近縁として考えられにくい。(頭部の肢は特化が進みアーティオポダ類と似ておらず、胴部にアーティオポダ類のように出張った甲羅もない。)


フィクション・創作関連編集


関連タグ編集

節足動物 カンブリア紀 古生物 バージェス動物群

関連記事

親記事

節足動物 せっそくどうぶつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4301

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました