ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ファントムガンダム

54

ふぁんとむ

ファントムガンダムとは、漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』に登場するモビルスーツ。 同作の主人公機にあたる。

"幽霊"の名を持つ機械よ―――

もし消えゆく人の痛みと悲しみが

ほんのひとかけらでも、わかるなら―――!

概要

木星共和国(旧木星帝国)で開発された可変モビルスーツ。型式番号EMS-TC02。

主なパイロットはフォント・ボー

本来ガンダムとして開発された機体ではなく、「ガンダム」の称号はパイロットであるフォントが(心の中で)名付けたものであり、フォント以外からはもっぱら正式名称である「ファントム」の名で呼ばれる。

本機は「一騎当千」をコンセプトとする特務用モビルスーツ「サウザンド・カスタム(サーカス)」の内の一機であり、その中で二番目に開発認可が降りた機体である。

木星帝国が過去にサナリィから強奪したレコードブレイカーのデータと、アマクサをベースにしたミノフスキー・ドライブ搭載の惑星間高速移動能力機であり、単機で連邦の要所を電撃的に襲撃する『テロ行為』を視野に入れて開発が進められていた。

惑星間という長距離を移動する設計思想上、機体を構成する四つのブロックの位置を入れ替え、巡航形態「蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)」へ変形する機構を備える。

ただし、本機に搭載されているミノフスキー・ドライブは技術的に未成熟であり、同時期にリガ・ミリティアで開発・運用されていたV2ガンダムと比較した場合、その完成度は50%程度でしかない。このため、ドライブを稼働させた際には、余剰エネルギー放出の欠陥である「光の翼」が常時発生してしまう。

そもそもV2ガンダムのミノフスキー・ドライブ自体が完成から程遠く、機構上「光の翼」が全く発生しない仕様となってようやくミノフスキー・ドライブは「完成」と言える。

ドライブの力場を安定させる為に、全身にサブスラスターを増設して余剰エネルギーの排出口を多数化し、さらに補器として複数のIフィールド・ジェネレーターを外装して力ずくでベクトルを収束させる事で、推進システムとしての機能を確保した。が、これによって莫大なエネルギー消費が生じる事となり、排熱の問題が発生。結果的に稼働時間が短くならざるを得ず、『惑星間航行』という長期間連続運用のコンセプトに対して、完全な失敗作となってしまった。

しかし、これによりミノフスキー・ドライブを起動させた場合、「ファントム・ライト」と呼ばれるミノフスキー・ドライブの機動力とIフィールド・バリアの対ビーム防御を併せ持った現象を、短時間ながら引き起こすという、設計思想外の戦闘力を手に入れている。

本機はフェイス・エクステリアとツインアイを有しているが、これはファントム・ライト稼働時に自身のメガ粒子から本来のカメラアイを保護するためのカバーとして機能させる二次装甲であり、内部には木星式モノアイを搭載している。

機体特性としては、ミノフスキー・ドライブ搭載機というその性質上、推力・機動力に秀でており、特に蜃気楼鳥形態時の加速力・巡航能力は、事実上の上位機であるV2ガンダムを除いて、既存のモビルスーツ、モビルアーマーのそれを上回る。

ただし、設計者がミノフスキー・ドライブを稼働させなくとも1機のMSとして一定の完成度を目指した弊害として、本来不必要であった熱核スラスターおよびその推進剤も、通常のMSと同等推力に相当するものが搭載されており(ジャブロー戦ではファントム・ライト未使用状態で重力下飛行していたため、パワー・ウェイト・レシオは1倍を上回る)、V2ガンダムがスラスターをあくまでサブ推進機とすることで軽量化を果たしていたのとは逆に、必然的に重量(質量)増加による慣性の不利を背負ってしまう。

さらに加えて、ミノフスキー・ドライブのメリットの一つである戦闘時における20Gの加速を許容する慣性緩和機能は、本機の完成度では稼働せず、リニアシートによる加速Gの相殺に頼るしかないため、加速中に急旋回を行った場合はパイロットはおろか、機体の耐久力をも上回るGが発生する欠点を抱く(劇中のフォントは、10G前後が限界と語っている)。

防御面においても、ビームシールドが搭載できず、Iフィールドによって内側に押さえ込んだメガ粒子が、自機を損傷させる可能性があるなど、ミノフスキー・ドライブが未熟であるゆえに数多くの問題を抱えている。

特に、ファントム・ライト稼働限界後に切り替わる強制放熱モードでは、全身から冷媒を吹き出す事から、稼働時オーバーロードによる莫大な熱量負荷がうかがわれる。この内、サナリィの一部のF9グレードでも採用されていた、頭部バイオ・コンピューター(熱に非常に弱い)集中冷却用ギミックである、『フェイスオープン』は、機体のオーバーロードレベルに応じて最大二段階まで展開する仕様となっており、第二段階になるとフェイス部分に加え頬のパーツまでもが展開する。

機体制御は本来ならばバイオ・コンピュータによって行われる予定であったが、木星側ではバイオコンピュータの解析が遅れていたため(原因は八掛けの吊り橋の配線)、本機の完成を急ぐ木星のタカ派上層部の意向で木星式のOSをも組み込むことで一応の完成を経た。

しかし、不完全なバイオコンピュータと木星式OSの組み合わせは相性が悪く、その結果通常のMSとして起動することすらままならなくなり、「失敗作」あるいは「未完成機」の烙印を押され、封印されることとなった。

この際にミノフスキー・ドライブも予定していた能力を発揮できないことが判明したため、可変機構は物理的なロックを噛ませ封印されている。

その後、サイド5のミート・オブ・トゥーンでサーカスに捕らえられたフォントが脱走する際に搭乗。ハロロのサポートを得て起動させ、さらにプログラムの不具合を解決させ、以降彼の乗機となった。これはハロロをダウンロードした際にハロロがファントムのプログラムに絡め取られて抜け出せなくなってしまったことも起因している。

数々の激戦を乗り越え、モビルスーツという単一の戦闘単位を超えた活躍を見せるが、マリア・シティでの戦闘にて迫り来る核ミサイルを迎撃する為に封印されていた可変機構を開放するべく自刃し、ロックを強引に解除した上でミノフスキー・ドライブ飛行を敢行。核ミサイルの迎撃には成功したが、その結果機体に著しいダメージが発生し、作戦後カーティス・ロスコらの手によって改修が行われ、「ゴーストガンダム」へと生まれ変わっている。

なお、本機は可変機として設計されているものの、その可変機構は客観的に見た者から「壊れていく」と形容されるような代物であり、(人型状態よりはマシかつIフィールドで保護されているとはいえ)蜃気楼鳥のフォルムも既存の航空力学に則っているとは言いがたい。

総合的に言えば長所と短所の落差が激しい非常にトリッキーな機体である。Iフィールドの嵐による反則じみた防御力があるとは言え、機体の構成上固定武装がフレイムソード一対しか無く、純粋な”戦力”としては頼りない。ある意味「戦闘は苦手だが知謀と機転で立ち回ることが得意」なフォントだからこそ真価を発揮できる機体と言える。

武装

ファントム・ライト

本機に搭載された完成度の低いミノフスキー・ドライブ。

ファントムがミノフスキー・ドライブを起動させると、そのエネルギーが「光の翼」として放出されるが、本機のそれは全身に搭載されたIフィールドによって無理やり抑えこまれた結果、揺らめく炎のような形となる。

これは本来のファントムの仕様上にある能力ではなく、Iフィールド搭載によって偶発的に備わった機構である。

全身に外装されたIフィールドの効果により、強力な「Iフィールドの嵐」を身に纏った状態となるため、ビーム兵器類に対しては射撃・格闘・防御用を問わず無力化し、またビーム・シールドでの防御が不可能なヴェスバーの砲撃すらも受け流すことが可能。機体の出力自体も大幅にパワーアップしており、自分よりも大柄なMSを単純な力だけで振り回すほどの威力を見せつけた。むしろファントム・ライト展開時は力に物を言わせた肉弾戦で相手を沈める場合が大半である。

ただし、膨大な排熱への処理問題が解決していない為、最大機動時の連続使用時間の上限は15分と機動兵器として運用するにはあまりにも短い。

この弱点を補うためバックパックに装備した緊急冷却用カートリッジによって一度の出撃で一回のみ、ミノフスキー・ドライブの稼働時間をもう15分程度延長できる。

なお、蜃気楼鳥形態時は推進ベクトルやエネルギー循環効率などが長距離移動に適した形へと再構成される事もあって稼働時間は延長されるが、これを用いても3分程度の延長が限度である。

変型後の形状は空力学的には不利だが、Iフィールドのミノフスキー・エフェクトにより空気抵抗を軽減する事で、MS形態よりも巡行性能が向上する。

後の時代では発生する光の翼の形状にいくつかパターンが存在する事から、炎状であるモノは「ファントム・フレイム」と呼称されるようになった。

Iフィールド・ビームバリア

全身に装備された対ビーム・バリア。原理などの詳細は別記事参照。

本来はミノフスキードライブの安定のために増設されたものだが、複数のIフィールドジェネレーターを搭載した結果、本機のIフィールド・バリアは非常に強力なものとなる。さらに副産物としてこれまで例の無い「Iフィールドの力場操作が可能」となった。これによりビーム攻撃を分散・拡散させて周囲への被害を大きく軽減させることも可能である。

しかしながら、Iフィールドの原理上実体弾に対する防御能力はゼロであり、加えて本機はビームシールドを搭載していない(Iフィールドを纏うせいで搭載できない)。

このためジャブロー戦では、パイロットが対ビーム防御能力を過信したこともあって、マシン・キャノンという単純兵装によって小破させられている。

フレイムソード

ファントム本来の武装。

腰部に二本備えられた大型のビームソードであり、ファントム・ライト時には光の翼同様「Iフィールドの嵐」にさらされるため、刀身が揺らめいて見える。

敵のビームシールドによる防御に対して、シールドのビームを巻き込み無力化することが可能となっており、ビームシールドを基本とする当時のモビルスーツの防御手段を無視した強力な攻撃手段となりうる。

また、ビームを発さずともデバイス部分を加熱する事によってヒートナイフとして運用することも可能。

このモードはファントムが蜃気楼鳥形態へ変形する際に可変機構の封印を解く際にも使用された。

あくまで「刀身のビームが安定せず炎のように揺らめいている」ことからフレイムソードという名称が付けられたのだが、ゲームなどの別媒体ではビームが橙色になって本物の炎の様に燃えているような演出になっている。

また、DUSTのV2改の解説ではフレイム・サーベルと記載されている。

バタフライバスターB

クロスボーンガンダムX0のバタフライバスターをブラックロー運送が解析、リニューアルした装備。クロスボーン・ガンダムX0のメインウェポンだが、ファントムも使用する。

六挺しか存在しない試作武器を元にしているものの、使い勝手に関してはバタフライバスターと同様。加えてオリジナルと比較して12%の出力UPに成功しており、宇宙世紀0150年代の平均的なビーム兵器よりも若干高い出力を有している。ただし、ビームサーベルビームシールドに力づくで競り勝てるほどの出力は有していない。

なお、上述の“Iフィールドの嵐”の原理上、ファントム・ライト稼働中はサーベルモードのビーム刃が揺らめき、バスターモードでは射線が歪むはずだが、クジャクと本兵装にこれらの運用上の不都合は見られなかった。HG1/144発売後にあたって追加された説明によると「フレイムソードにはファントムライトと同様の技術が用いられてる」との事であり、そもそもフレイムソード自体が余剰エネルギーである光の翼を武装として転用しようとした結果の産物である可能性が高い。

改装後に追加されたフレイムライフルも同様のコンセプトで設計されていた為、クジャクやバタフライバスターのビームが歪まないのではなく、フレイムソードが歪むべくして歪んだと考えるべきか。

ノーズローター

宇宙世紀0150年代に実用化された、ミノフスキー・エフェクトによる重力下長距離飛行システム。機構的な詳細はこちらを参照。

「Dust」の舞台である宇宙世紀0168年時に左腕へと増設された追加装備だが、ザンスカール製MSのそれというよりもデスフィズのビームファング的な複合兵装(ビームローター+近接戦用ビームドリル)として扱われており、MS形態の際にはローターから発振されるビームを用いてビーム・シールドやビーム・カッター、ビーム・バルカンとしての機能を兼ね備えているファントムV2の主兵装。

蜃気楼鳥形態時には機首部に配され、レシプロ機のようなシルエットになるが、ビームローターは垂直下方面に斥力場を形成して浮遊し、更にその斥力場にわずかな密度差を作る事で、『見えない滑り台をゆっくり滑り続ける』システムのため、この配置で飛行・推進システムとして機能しているかは不明。

あくまで前面防御のみのために使用しているのかもしれない。

プロペラはIフィールドの影響を受け揺らめく描写があるが、バルカンはフレイム・ライフルのようにはならず問題なく真っすぐ飛ぶ様子。

「Dust」劇中ではバタフライバスターBやフレイムソードの使用シーンが無い(「ゴースト」最終戦時に消失したため)ので、おそらくはこれらの代用品として搭載されたものと思われる。

この装備はフォントが前作ラストのコールドスリープから目覚め、DUST本編開始までの空白の1年の間に調達したモノであると推察はできるものの何処から入手したのか、製造元等も現在は不明のまま。

ノーズローターは多種多様の機能でファントムV2を支えてはいるものの、逆に言えばこの兵装に戦闘能力をほとんど依存しており、これ以外の武装を持っていないという大きな問題点を抱えている。

実際に劇中内にて左腕ごと切り飛ばされた際には、近くで放置されていた他の機体の武装を拾って何とか戦闘を継続する事が出来ていた有様であり、早急な解決が求められていた。

イカリマル

本来はアンカーが装備している装備(厳密にはムラサメの装備)だが

首切り王との対峙中に放置されていた本兵装を拾って使用、元々40m級のMSが使用する事を前提とした兵装であり、大型のビームソードや推進として使用するモノであったが、パイロットのフォント自身が本兵装の扱いが分からない事もあり、終始鈍器の様に扱われていた。

40m級の武装という大質量の物体を小型MSが片腕で振るうという、何気ないながらもファントムの基礎スペックの高さを示していた。

ミスティック・シールド

ファントムV2改への改装と同時に、前述のノーズ・ローターを改良して作られた兵装。

盾のように展開が可能となっており、ビームバルカンや機首としての機能も据え置きであるが、元来持ち合わせていたフレイム・ソード(フレイム・サーベル)やフレイム・ガン、新たに製造されたクジャク等の多くの武装を擁する様になり、主兵装としての鳴りは潜めており、シールドや牽制用のバルカン等として専ら用いている。

クジャク

元々はクロスボーン・ガンダムX-0が用いていた武装。

詳しい解説はこちら

戦闘の最中でカーティスから借り、ゴーストガンダムに改修された際にも、本来装備するX-0が撃墜された為そのまま受け継ぎ使用されたが、ミダスとの戦いで刀身が真っ二つに折れて役目を終えた。

年月が過ぎ、クロスボーン・ガンダムDUSTの終盤にてファントムV2改への改装と同時にブラックロー運送により再現された本兵装が登場。

ミスティック・シールドと共にV2改が使用し、紆余曲折あってブラン・ファントムに渡されるも量産型バンゾによって持っていた右腕を切り落とされてしまい、以降も回収されずにそのままフェードアウトした。

余談ではあるがブラックロー運送は元々は中立を謳っており、X-0に供与される際も社長の引責問題を引き起こしていた”曰くつき”の代物ではあるが、後の時代に連邦軍からの発注とはいえ本兵装を供与する事に問題はなかったのか不明。(敵が人類に破滅を齎す存在である事から、中立などと悠長な事が言えなかったのかもしれないが)

ワゾー・ベック

「ファントムが当初の予定通りに完成していた場合に与えられていた武装」を模した実弾銃。

ファントムのメモリーに残されていた外部形状やエネルギーパイプのジョイント位置等のデータを基にフォントが類推する形で提案し、ブラックロー工房にて完成した。

形状的にはファントムのサイドスカートを実銃にそのまま取り付けたような形となっており、本来であれば実弾を用いる武装ではないが、当時の技術的な限界から実弾銃として作られ、ノーズ・ローターが完成するまでの空白期間はこの武装を主に使用していた。

変形時にはゴーストガンダム時のクジャクの様に機体下部へと懸架する事が可能。

尚、あくまで「ただ形を模しただけの武器」であり、ファントム本来の武装ではない。

系列機

ゴーストガンダム

損傷したファントムをクロスボーン・ガンダムのパーツや外惑星の物質を用いて改修した機体。

詳しくは別記事にて

ファントムV2

機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST出演時のファントムの呼称。V2の番号を振られているが、これは単純にバージョン2といった意味であり、機体内容が変わったわけでは無い。

銀色の特殊金属コーティングがされたゴーストガンダム形態からキゾ中将との最終決戦を経てコーティングが剥げ落ちたため、改めて元のファントムに戻った形である。

細かい外観の相違点として、元々のファントムは額が緑色であったがV2では黒くなっており、これはゴーストガンダムへと改修された際に黒へと塗り替えられた際の名残。(メタ的に言えば商品展開した際の差別化を図った可能性もある)

それと同様に脚部の大型ダクト等、機体各部の形状はゴーストガンダムのままである。

キゾ中将との激戦を経たあと、15年間にわたって宇宙を彷徨っていたため、機体にダメージが蓄積されてしまっており、全盛期時の75%程度にまで出力が落ちている。ミノフキー・ドライブの出力低下と固定武装であったフレイムソードの消失を補うために搭載された新武装:ノーズローターがV2形態の特徴と言える。

技術レベルが大幅に下がった「宇宙戦国時代」においてはロストテクノロジーに類する機体であり、ガタがき始めているとは言っても未だに最強クラスの実力を持った機体である。だが、機体の補給パーツも無ければ完全に修理する技術もないため、余り無理は利かない状況であり、実弾が主体となった時代背景から、ファントムライトのアドバンテージであるビームに対する防御力が生かせない事も相まって苦戦を強いられることもしばしば。

最終的には、ファントムを完全な状態に治そうと思ったら技術が衰退していない木星まで持って行くしかないという主張もある(もっとも『ゴースト』時点で木星には持て余されていたものではあるが)。

ファントムV2改

V2から更に調整を重ねた姿。外見はほとんど変わっていないが、サイドスカートのフレイムソード/フレイムガンが再生されており、ミノフスキー・ドライブも大幅に強化。後述のバロック同様にファントムライトを冷却剤なしで一時間程度も展開できる上、推進力も従来より12%向上。今までで最高の性能を、最善の状態で発揮できるようになった事で、ファントムとしては一つの完成形に至ったともいえる。

武装はブラックロー運送が復元した「クジャク(前作で登場したクロスボーンガンダムx-0用のマルチウェポン)」の他にビームローターを改良したミスティック・シールドを装備。

DUST計画完遂に重要な役割を果たすも、ダメージの蓄積により満足に動かなくなってきたらしくその後オーバーホールに回された。

バロック

機動戦士クロスボーン・ガンダムDUSTに登場したファントムのバリエーション機。

首切り王」が木星から買い取ったファントムのフレームをベースに、10年の間にフランク・オズに完成させた機体。

バロック改

メルト・バロック

バロック改・改

バロックの改造機。

詳しくは別記事にて

ブラン・ファントム

DUST時代の連邦軍のファントム量産計画の試作第1号機として建造されたコピー品。フォントを通じて無敵運送に供与された。

推進力の再現を念頭にコピーされており、頭部の形状と機能が変わっている他、数少ない固定武装を内蔵していた腰部アーマーも推進力システムに置き換わっており、内蔵武器を全く持っておらず、変形機構を撤廃されている。

最大の特徴は噴き出すファントムライトの光が紐状に変化している事で、全開加速している時の姿がまるで獅子の頭の様に見える事から、白い獅子(ブラン・リオン)号とも呼ばれている。

これは余剰エネルギーをより多くのIフィールドで制御しようとした副産物だが、結果として推進力は原型機を上回り、V2ガンダムの75%にまで迫る事に成功している。

ちなみに連邦軍が作っただけあってガンダムらしいトリコロールカラーに仕上がっている(というよりもフォントの趣味が全開になったためか)。

黒い幽霊号(ノエル・レイス)

ファントム量産計画の正式な完成機で、ブラン・ファントムの検証により構造の簡略化と高性能化に成功しており、推進力だけで言えばV2ガンダムの85%にまで達している。

更に冷却の問題も解決している。しかし機動力を重視したため、機体に内装された武装はなく、戦闘力は手持ち武装に左右される。

機体色はキュクロープス所属のため黒で統一され、頭部も同一の単眼型センサーユニットである。

全部で9機完成したが、ただ完成が首切り王との決戦直前だったため、可変機構搭載は3機のみで、こちらは先にキュクロープス基地に配備され訓練に使用されている。残り6機が飛行形態固定で建造されているが、キュクロープス基地に到着する前にアッシュ・キングらが予備パーツを含めて強奪し、予備パーツから更に15機が組み上げられ、"DUST計画"の要となる光の翼隊として運用される。

予備パーツから組み上げられた機体はパーツの一部をジャンク品から流用したためか、過負荷でマシントラブルを起こした。1機分の予備パーツはV3スラスターを組むために利用された。

黒いファントム

実際は系列機ではなくオリジナルのファントムを黒く塗装した機体で、パッと見ると外見はノエルレイスと酷似している。

貴族主義者の催す闘技会に参加する際に、民衆達への印象を良くするべく貴族主義が好む黒のカラーリングが施され、武装も闘技会のレギュレーションに合わせて実弾を用いる武装のワゾー・ベックが採用されている。

尚、闘技会終了後には元の機体色へと戻された。

グランパス

"DUST計画"完遂後に木星で開発されたミノフスキー・ドライブの技術検証機。機体コンセプトや外見はファントム然としているが基礎設計はクロスボーン・ガンダムに近く、両機のちょうど中間の合の子と言えなくもない。

地球圏からの技術のフィードバックがあったらしく冷却問題はこの機体でも解決済みで、加速と航続距離の精度を高めるべくテストが続けられている。テスト中の内部機構やパイロットの様子を目視できるよう半透明の外装が多用されており、武装も一切施されていないなど、基本的に戦えるようには出来ていない。強いて言うなら緊急防御用のビームシールドが攻撃に転用出来なくもない、くらいである。

外部出演

ガンダムVSガンダムシリーズ

非映像化作品出典やMSV出身の機体も珍しくなくなってきた本シリーズで、

漫画でしか活躍を拝めなかったファントムガンダムがまさかのガンダムVSシリーズに参戦することがガンダムエースにて報じられ、

「GUNDAM VERSUS」チームバトルトーナメント in C3AFA TOKYO 2017決勝大会会場にてが正式に公表の後、家庭版には400コストのDLC機体として、アーケード版には2500コストとしてそれぞれ2017年9月26日にそれぞれ参戦した。

原作通り変形が可能でファントム・ライトは時限強化武装、フレイムソードは時限強化状態でのみ使用可能な特殊格闘派生やその間のみ変化するBD格闘で使用する。

フォントのCVは石川界人氏。ゲーム作品等々で声優が決定した非映像作品の登場人物は彼に限った話ではないが、VSシリーズからというのはこれが初。

注目すべきはそのファントムライト。開幕は0からスタート、時間経過でゲージが200溜まると使用可能になる。 発動中はビームはおろかバズーカやハンマーも含めた実弾等々も防ぐ全身射撃バリア状態で、発動中と被弾時にはゲージを消費するするものの、再入力で防御技である“Iフィールドの嵐”が発動可能、さらに機動力や格闘性能も強化され専用の格闘も使用可能になる。

その反面、素の格闘は弱判定ゆえにファントムライト無しだと格闘戦を挑みにくく、通常時は変形時の武装も併用してようやく並の機体レベルに射撃戦を展開できるという心許ないピーキー仕様となっている為、ファントムライトを如何に運用するかが鍵となる機体である。

覚醒技は二段階強制放熱モード。これはダメージを与える武装ではなく、使用するとゲージが300状態でファントムライトが強制発動。ただし、デメリットとして効果が切れてから通常のファントムライトが再リロードまで時間が追加されその状態だと機体性能が低下するというもの。

とはいえ、終了後のデメリットこそあるが、覚醒技による強制発動は、換装の回転率を一時的に上げる切り札である。 ここぞというところで使いたい。

尚、ゲームとは一切関係ないが

2013年の時期に同シリーズでの参戦を見事に言い当てた猛者がいる。

EXVS2でも稼働時から続投されている。ちなみに参戦当初から機体名は「ファントム」ではなく「ファントムガンダム」の名が使われている。

基本は参戦当時と変わらないが、アップデートで「クジャク」を使った広範囲射撃の追加や、

戦闘開始時からファントムライトのゲージが最大になっている=開幕からいきなりファントムライトが使えるという強化を受けている。また、ファントムライト中は格闘チャージでスーパーアーマー付きの斬りつけ攻撃が追加されており、接近戦でのある程度強引な攻めが展開できる。

続編のクロスブーストでは全体的に機体の調整がなされ、開幕からファントムライトが使用不可(マキシブースト、EXVS2初期と同じ仕様)になり、クジャクの照射攻撃がサブ射撃と併合され、弾数も共用となり、以前よりも弾数管理に気を使う必要が生じた。

その代わりにアシストとしてデスフィズを呼び出せる様になり、ファントムライト中にもクジャクの照射が可能となっている他、新規格闘派生の追加、僅かではあるがファントム・ライトの回転率も向上している。しかし開幕のファントムライトが使用不可になり、撃墜された後もファントムライトがしばらく使えないという手痛い弱体化故に、EXVS2の時のようなパフォーマンスは失われてしまい、以前と比べると鳴りを潜めた。

最新作のオーバーブーストでは大幅な変更はないが、変形中に弾数性の特殊移動が追加されたり、ファントムライト中の一部格闘で使う武装がバタフライバスターBからクジャクに変更されている。

機動戦士ガンダムオンライン

2021年2月24日にて実装。同コスト帯ではあまり突出した様な武器を持ち合わせておらず、シールドも無い為に単純な性能だけで見るとかなり控えめではあるが、モジュール「Iフィールド」により常時ビーム攻撃のダメージを5%軽減する他、モジュール「蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)」によって第4の武装とも呼べる変形突撃が使用可能であり、時間経過で回復する2ゲージのうちの1ゲージを使用しブーストを殆ど使わずにかなり広い格闘判定を発生させながら短距離を瞬時に移動出来る上に敵機を撃破するとゲージが1つ即補填される為、敵陣で逃げる事も荒らしまわる事も可能。

また、ジャンプキー長押しで発動出来るモジュール「ファントムライト」ではブーストの消費量が減少するほかビームによるダメージがさらに減少する上にヒートナイフがフレイムソードに変化し、攻撃範囲が広がる。

但し、効果時間が15秒ではあるものの実際に接敵するまでの移動時間や射線切りをする事を考えると実働時間は10秒にも満たない上にキーを押してから発動するまで時間が掛かるため咄嗟の際に使いにくい。

一応クールタイムも10秒と比較的回しやすいモノではあるものの、ファントムライトの効果時間が終了すると変形突撃やダッシュ格闘のモーションが何故か強制的にキャンセルされる致命的な不具合を抱えている為にただ闇雲に発動すれば良い訳ではなく、丁寧な運用が求められる。(不具合は結局修正される事は無かった)

総じてモジュール「蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー」と「ファントムライト」の運用が特に重視される近接寄りの機体であった。

同ゲームは既にサービス終了済み

ビルドダイバーズRe:RISE

物語第20話にて登場。 時間軸は、有志連合がマスダイバーの巣窟にて決戦を挑んでいた頃。

あるガンダムの謎の力を目の当たりにしていた。

立体物

NXEDGE STYLEシリーズにてラインナップ。劇中同様の装備とファントムライト再現用エフェクトパーツ、二段階強制排熱モード再現用フェイスパーツが同梱されている。

食玩「GUNDAM CONVERGE」シリーズにてラインナップ。

リアル体型のファントムは「ROBOT魂<SIDE MS>」で初立体化。蜃気楼鳥への完全変形を可能としている。

その後、ガンプラもプレミアムバンダイ限定のHGUCシリーズで立体化。変形は差し替えとなっている。関節パーツはクロスボーンガンダムからの流用の為、手首は原作とは違い角型となっているので注意。また、パーツの一部はアンダーゲートになっており、ゴーストガンダムのHGUC化も匂わせるものになっていたが、後にHGUC化が実現した。

V2改もROBOT魂で立体化されたモノがイベントで展示され、販売や内容の詳細は今後発表される見込み。

ファントムは「ガンダム」なのか

ガンダムタイプMSとして開発されていないファントムだが、その出自(若しくは乗り手)の特殊性ゆえに、本機を「ガンダム」として扱うか否かに関する論争が度々起きている。

公式に於いても媒体ごとに扱いに差異があることもこの議論を助長している。

原作では

フォントが個人的に呼んでいるところ以外では基本的に、改修後に改名されるまで「ガンダム」とは呼ばれていない。その「ゴーストガンダム」と言う名もクロスボーンの補給パーツを多く使って改修したこともあるが、カーティスが「そういうの」が好きなフォントに半ば気を利かせる形で命名、登録しており、正式にガンダムタイプと認定されたわけではない。

続編「DUST」ではフォント自身が「所詮ちょっと顔が似てるだけなんだ…」と熱く語るシーンがあるため、やはり完全に「ガンダム」とは扱われていないようであるが、この時の比較対象がファントムの先祖にあたるF89、つまり本当にガンダムに似ているだけのF系MSだったことは留意しておきたい。

ただフォント本人はファントムを「ガンダム」と呼ぶことを諦めてはおらず、後にブラン・ファントムにガンダムと名付けようとして連邦から却下されている。

商業展開では

「ファントム」と言う単語自体が固有名詞ではない為か、原作以外の媒体においては商標の都合上「ファントムガンダム」と呼ばれており、F9番台のF系MSや「SEED」のG兵器と同様の事態を引き起こしている。

ただし「DUST」時代のファントムV2は新しく単語が追加されてようやく固有名詞になれたためかそのまま「ファントムV2」の名義であり、ガンダムとは呼ばれていない。

ファンの間では

MSの系譜的にはかなり特殊な立ち位置のMSであると同時に、世界観の広がりにより「ガンダム」と言う名がもはや象徴的な物になりつつあることもあってか思い思いに決めているケースが多く、時には解釈の違いから論争に発展する場合も多い。

また「ファントムが『ゴーストガンダム』になる流れ」を尊重して敢えてガンダムと呼ばない、というように設定のみならずストーリー構成を加味して判断している場合もあり、その解釈は本当に多岐に渡っている。

そもそも宇宙世紀において「ガンダムタイプMSとは何か」と言う明確な定義自体が存在しない以上一つの解釈に纏めてしまうこと自体が野暮なのではないかという考え方もあるため、この議論に決着が付くのはまだまだ先の話であろう。

余談

劇中の二人乗りについて

劇中のジャブロー戦において、本機はコクピットシートに直接パイロットが二人乗りしているが、これは機動兵器の操縦において絶対に行ってはならない操縦法である。

物理的に、上に座っている人間の体重の分、加速Gが下の人間にかかるため、下の人間は事実上倍のGを受けて圧死を免れない

実在する戦闘機などにおいてももちろんであるが、『逆襲のシャア』でアムロチェーンを乗せる際や、『Vガンダム』でファラがキールを乗せる際に簡易複座席をセッティングし、また同じく『Vガンダム』においてシャクティがウッソ機に搭乗した際すぐに後部スペースに移るのは、このためである。

その他、小説版『F91』において成り行き上セシリーをこのように身体上に乗せたシーブックは、ラフレシアとの戦闘後に「グシャグシャに潰れているのではないか」と、セシリーに深く心配された。

後の最終決戦でも、小柄な子供とはいえ再び人を膝の上に乗せて戦う事となった。

Gを緩和する特殊なジェルでコックピットを満たしていたとはいえ、パイロットであるフォントにかかるGはすさまじいものであったことを本人も感じていたが、それが逆に戦いの行方を握るカギの一つとなった。

ファントム・ライトの危険性

上述の『カメラアイを保護するためのカバー』が必要な事から、「光の翼」をIフィールドの“嵐”で強制的に抑え込んでいる弊害として、ファントム・ライト稼働中はメガ粒子が自機を傷つける可能性が高いと推察される。

Vガンダム』劇中の、「メガ粒子砲の粒子一つに直撃されても、人間は即死でありますから」というセリフの通り、超高熱の粒子は容易にMSの装甲を蜂の巣にする(逆にこれを利用して、収束率を落とす事で直撃させることなく敵機を撃墜する武装も存在する)。よって理論上、ファントムガンダムはファントム・ライト稼働のたびに全身装甲のフルメンテナンスを必要とする、極めて整備性・稼働率の悪い機体であると言える。

当然ながら周囲に近づいた「人間は即死」させるため、市街地での稼働についても十二分に熟慮しなければならない。 (なお、小説版『F91』においてシーブックの父親は、ビームが近くを通り過ぎた事で穴だらけの死体となってしまった。)

が、人が退避していないサイド3の市街地や、人が密集してる中にファントムライトを展開したまま降り立っている事もあり、ファントムライトを使用した戦闘後に都度オーバーホールをしている描写も無い為、ある程度はそれを見越した調整が施されている可能性もある。

もっとも、ある程度は演出的に仕方ないのかもしれないが。

変形機構について

実はファントムガンダムの変形機構は後付け設定であり、作者は変形機構を想定せずにデザインしたが、編集部の発案で変形機構が組み込まれる事になり、あの「崩れていく」変形機構が誕生したと言う話である。(余談だがMSメタスも当初は宇宙戦闘機だったが、企画会議でMSへの変形機構があると誤認され、変形機構付きMSになった逸話もある。)

元々組み込むつもりがなかったモノを組み込んだ為、その変形方法は他とは一線を画する独自なモノであり、前提としてファントムを構成するパーツは大まかに分けると「頭部とバックパック」、「コクピットブロックとフロントスカート」、「右半身」、「左半身」となっており、変形のプロセスとしては

①頭部が機体後方に移動し、同時にバックパックも機体下部に移動

②腹部装甲の一部とフロントスカート部が起き上がる

③右半身と左半身が胸部を軸に外側に開き、頭部があった位置に収まり、腕が後部を向き肩部装甲も後方を向いて収まる。つま先もピンと伸ばされる。

④バックパックが回転し、後方を向く。

となっており、あまりにも無茶苦茶な変形方法から劇中人物から「壊れていく」と誤認さえされていた。

変形後のシルエットで言えばコルニグスに近いが、あちらは脚部と腕部を入れ替えるモノであり、変形方法は全く異なる。

資金の出所

長い期間メンテナンスを受けておらず、さらに当時は軍や財団等の後ろ盾もないフォントがどうやって本編開始までの流浪期間中に個人でファントムV2を維持することが出来たのかはDUST本編で明かされる事は無かったが、後の「LOVE&PIECE」にてフォント本人が語る所に依ると、コールドスリープの直前に類まれなる商才を持つ学校の知り合いに当時の全財産(ミート・オブ・トゥーン解放時に受け取った多額の謝礼)を回線を通じて送金しており、それを元手に起業し15年もの期間を掛け、大会社の社長となった彼から送金時に取り付けていた「収益の15%をフォントに譲渡する」という契約を基に同窓会を名目に誘き出して資金を接収し、そこから機体の維持、ワゾー・ベックやノーズ・ローター等の武装を開発する資金を捻出していたと思われる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ファントムガンダム
54
編集履歴
ファントムガンダム
54
編集履歴