2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

湿潤な環境を好む、夜行性で希少な動物である。爪のあるぷにぷにした太短い脚を用いて歩き回り、顔の両側から粘液を放出して獲物を絡め取って食べる肉食動物である。繁殖は卵生、卵胎生、完全胎生と様々。体は柔軟で、その体表の触感はビロードに似ている故、英名は「ベルベットワーム」(Velvet worm)と呼ばれる。

クマムシ(緩歩動物)と同様に、節足動物に近い動物である。

カンブリア紀には「葉足動物」という古生物のグループがある。有爪動物・緩歩動物・そして節足動物という3つの動物門はそこから派生した末裔であると思われる。カギムシが「生きた化石」と呼ばれているのは、その先祖と思われる葉足動物の特徴を色濃く残していたからである。

葉足動物の1種ハルキゲニアは、爪の構造はカギムシのとよく似ているため、有爪動物に近いと考えられた(一方、パンブデルリオンケリグマケラ辺りの葉足動物は節足動物に近い)。

ペルム紀末期までに陸上への進出を果たしたことでP-T境界の大絶滅の際の海洋酸素欠乏から逃れて生き残った。そのため現在はすべて陸生である。

ちなみに

生物学者出身のエログロ漫画家蜈蚣Melibe氏が「恋人が魔法でカギムシに変えられても元に戻さなくていい」と証してかつてファンロードで話題となった生物である。

関連タグ

生物 動物 クマムシ 節足動物 葉足動物
ハルキゲニア
生きた化石

関連記事

親記事

前口動物 ぜんこうどうぶつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 190858

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました