ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クマムシ

くまむし

緩歩動物門に分類される動物のこと。頑強な生命力を持つ八本足の微生物である。
目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. 微生物「緩歩動物」のこと。本項で記述
  2. 日本お笑い芸人コンビ。→ クマムシ(芸人)を参照。


概要

クマムシ(熊虫)とは、緩歩動物(かんぽどうぶつ)門に分類される動物のこと。
英語は「water bear」("水熊")、中国語は「水熊蟲」と呼ぶ。

動物でありながら微生物で、大きさはたったの50マイクロメートルから1.7ミリメートル程度しかない。各言語での通称の通り、クマの形をしためいた姿をしている。鉤爪のある脚で水かきをするように動く様子も、どことなくクマを彷彿とさせる。

8本の短いの脚(葉足)の内、前の6本が両脇に、最終の2本がお尻の末端に付いている(尻尾はない)。この脚でノコノコ歩く様子から、「緩慢な歩行者」を意味する学名「Tardigrada」や「緩歩動物」などの名称が付いた。

クマムシ
コケの森を行くクマムシ


ネット上では皺が目立ち、前が見えねェにされたような顔の画像が有名だが、実際は全身が無色透明でぷよぷよしてて、種類により1対の小さな黒いもあり、わりとゆるキャラのような見た目をしている。

一般によく知られるクマムシの姿は「真クマムシ類」のものである。もう1つのグループ「異クマムシ類」の場合は頭に髭のような毛があり、背中のアーマーや棘が発達したもの、爪先がカエルの指みたいなものもいる。

現在生きている動物の中では節足動物と有爪動物(カギムシ)が近い。これらの動物と同じく葉足動物に分類される古生物のグループから進化したと考えられる。

生態など

に住む微生物であり、熱帯から極地、陸上のの隙間から海底まで分布して、身近にいるらしい。周りの有機物や他の微生物の体液を餌とし、口の奥にある1対の針のような器官(歯針)で餌を採る。

体を乾燥(乾眠)させて、如何なる環境にでも耐える最強の防御力を得る生物として有名。

なお「乾眠状態で120年生きる」と伝わるが、通常は最高で9年が限度。
1940年代にイタリアの生物学者が「『120年前の苔の標本』を観察していたところ『生死不明の干からびたクマムシ』があったので、それへをかけたら脚がひくひくした」とされる不確実な情報がマス・コミュニケーションの間にこうなったらしい。ある意味すごいぞクマムシ。

その防御力の凄さ

  • 極度の乾燥地帯では、体の約85%ある水分を0.05%まで減らし耐え切るのが可能。
  • 最高151℃から最低-273.15℃まで耐えるのが可能。
  • 真空から75000気圧まで耐え切るのが可能。
  • X線に至っては570000レントゲンまでなら耐え切れる(人の致死量は500レントゲン)。
  • 放射線に耐えられる秘密がDNAに電磁シールドを張るから。
  • にも耐えられる。


でも

防御形態に変形(乾眠)しなければその防御力は発揮されず、乾眠状態に移るにはそれなりの準備時間が必要なので、準備なしで過酷な環境に放り込むとあっさり死ぬ。

クマムシの防御力は基本的に「突発的な厳しい環境に耐える」よりは「生息地の環境が徐々に悪化し、生存不能になった場合に環境が回復するまで耐える」ためのものなので、素早く乾眠状態に移る能力は低い。

そして、質量そのものがとても小さいため、単純な質量差で圧死する

フィクション・創作関連


関連タグ

生物 動物 微生物  鉄壁
クマムシ「私のHPは57万レントゲンだ」
葉足動物 節足動物 カギムシ

トリビアの泉ゴールデン移行後1発目のトリビアがこれだった(No.130「何をしても死なない虫がいる」77へぇ)。

関連記事

親記事

汎節足動物 はんせっそくどうぶつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1046309

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました