曖昧さ回避
概要
クマムシ(熊虫)とは、緩歩動物(かんぽどうぶつ)門に分類される動物のこと。
英語は「water bear」("水熊")、中国語は「水熊蟲」と呼ぶ。
動物でありながら微生物で、大きさはたったの50マイクロメートルから1.7ミリメートル程度しかない。各言語での通称の通り、クマの形をした虫めいた姿をしている。鉤爪のある脚で水かきをするように動く様子も、どことなくクマを彷彿とさせる。
8本の短いの脚(葉足)の内、前の6本が両脇に、最終の2本がお尻の末端に付いている(尻尾はない)。この脚でノコノコ歩く様子から、「緩慢な歩行者」を意味する学名「Tardigrada」や「緩歩動物」などの名称が付いた。
ネット上では皺が目立ち、前が見えねェにされたような顔の画像が有名だが、実際は全身が無色透明でぷよぷよしてて、種類により1対の小さな黒い目もあり、わりとゆるキャラのような見た目をしている。
一般によく知られるクマムシの姿は「真クマムシ類」のものである。もう1つのグループ「異クマムシ類」の場合は頭に髭のような毛があり、背中のアーマーや棘が発達したもの、爪先がカエルの指みたいなものもいる。
現在生きている動物の中では節足動物と有爪動物(カギムシ)が近い。これらの動物と同じく葉足動物に分類される古生物のグループから進化したと考えられる。
生態など
水に住む微生物であり、熱帯から極地、陸上の苔の隙間から海底まで分布して、身近にいるらしい。周りの有機物や他の微生物の体液を餌とし、口の奥にある1対の針のような器官(歯針)で餌を採る。
体を乾燥(乾眠)させて、如何なる環境にでも耐える最強の防御力を得る生物として有名。
なお「乾眠状態で120年生きる」と伝わるが、通常は最高で9年が限度。
1940年代にイタリアの生物学者が「『120年前の苔の標本』を観察していたところ『生死不明の干からびたクマムシ』があったので、それへ水をかけたら脚がひくひくした」とされる不確実な情報がマス・コミュニケーションの間にこうなったらしい。ある意味すごいぞクマムシ。
その防御力の凄さ
- 極度の乾燥地帯では、体の約85%ある水分を0.05%まで減らし耐え切るのが可能。
- 最高151℃から最低-273.15℃まで耐えるのが可能。
- 真空から75000気圧まで耐え切るのが可能。
- X線に至っては570000レントゲンまでなら耐え切れる(人の致死量は500レントゲン)。
- 放射線に耐えられる秘密がDNAに電磁シールドを張るから。
- これらの攻撃などにも耐えられる。
でも
防御形態に変形(乾眠)しなければその防御力は発揮されず、乾眠状態に移るにはそれなりの準備時間が必要なので、準備なしで過酷な環境に放り込むとあっさり死ぬ。
クマムシの防御力は基本的に「突発的な厳しい環境に耐える」よりは「生息地の環境が徐々に悪化し、生存不能になった場合に環境が回復するまで耐える」ためのものなので、素早く乾眠状態に移る能力は低い。
そして、質量そのものがとても小さいため、単純な質量差で圧死する。
フィクション・創作関連
- 惑星クマリン(スター☆トゥインクルプリキュア)
- クマリン星人がクマムシモチーフ。
- ダグデド・ドゥジャルダン(王様戦隊キングオージャー)
- 第2部に新たに登場するクマムシをモチーフとした敵のボス。
関連タグ
トリビアの泉:ゴールデン移行後1発目のトリビアがこれだった(No.130「何をしても死なない虫がいる」77へぇ)。