ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

イノストランケビア

いのすとらんけびあ

古生代ペルム期後期のヨーロッパに棲息した単弓類で獣弓類。代表的なゴルゴノプス類の一つ。

概要編集

今から約2億5000万年前のヨーロッパのロシア周辺に棲息した単弓類獣弓類)で、同時期のアフリカに棲息したゴルゴノプスの近縁種(当時これらを含めた地球の全大陸は一つにまとまっていた)。属名は旧ソ連の地質学者アレクサンドル・イノストランツェフに敬意を表して命名された。


体長は最大4.5メートルとゴルゴノプス類では最大級で、頭骨だけでも45センチ以上になる。

高く幅の狭い頭骨と高い位置にある鼻孔といった特徴から、ワニなどの様に半水棲であったとの説もある。しかし、その四肢はそれまでの肉食動物よりも直立に近づき、爬行姿勢に比べて効率的に歩行出来る構造となっており、尾もより短くなっていた事などから、陸上でも十分その実力を発揮で出来る捕食者であったと思われる。仮に半水棲だったとしても、その泳ぎ方は哺乳類のような犬掻きタイプではなく、ワニのように体を左右にくねらす泳法だったと考えられている。


長さ10センチを超える犬歯はサーベル状となっており、皮骨性の装甲及び分厚い皮膚を持つパレイアサウルス類(原始的な爬虫類)などを捕食する為に十分な武器だったと考えられている。


関連タグ編集

古生物 哺乳類型爬虫類 単弓類 ゴルゴノプス

関連記事

親記事

ゴルゴノプス類 ごるごのぷするい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1574

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました