フォッサマグナ
4
ふぉっさまぐな
東北日本と南西日本を分ける地溝帯のこと
フォッサマグナとは、本州を東西に分かつ大地溝帯のことである。
地溝帯とは、ほぼ平行に位置する断層によって分けられる峡谷のような地形のこと。ナウマンゾウの名前の由来であるハインリッヒ・エドムント・ナウマンによって発見された。
西縁は糸魚川静岡構造線(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線で分けられる。ただし、糸静線は比較的明瞭なのに対し、東縁は(関東平野の分厚い堆積物で覆われていることもあって)不明瞭であり、新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線はナウマンが当初提出していたライン(直江津と平塚を結ぶ線)とは異なっており、現在でも異説がある。
北アメリカプレート(またはオホーツクプレート)とユーラシアプレートの境界に相当するとされる。プレートの境目であり、周辺には多数の断層があるため、地震や火山活動などが活発である。
コメント
コメントが未記入です