概要
国鉄ED18形電気機関車はいずれも他の電気機関車の改造により製作された車両であるが、そのは改造時期・内容・用途によって2種存在する。
初代ED18形
初代ED18はED52を中央本線に転用する際歯車比を増大(2.56→4.33)して勾配用にしたものである。大宮工場で1931年から1935年にかけて4両が製作され、原型機の車番をそのままにED18 3-6とした。
ED52のまま残った2両も改造予定だったが、この2両は直接ED17へ改番された。
ED18となった4両のうち3号機を除く3両は1950年までにED17に編入された。
2代目ED18形
2代目ED18は線路規格が低く軸重に制限のある飯田線北部に対応するため、軸重を軽減する改造を行った形式である。
種車は初代ED18が1両とED17が2両。1953年に初代ED18から改造された3号機はそのまま3号機を名乗った。
改造内容は種車の台車からDD10形ディーゼル機関車で採用されたものをベースにした動輪の間に小さい車輪がついた珍しい台車に交換する大掛かりなものであった。浜松工場で1953年から1955年にかけて3両が製作され、飯田線内で運用された。
1976年までに運用を離脱し、1979年までに全車廃車となった。
浜松工場の入替機になっていた2号機は後にED62に置き換えられる形で使用が停止され工場内で保存されていたが、1991年に佐久間レールパークに移転。
1992年に再整備されてEF58と共に「トロッコファミリー号」の牽引機として復活。飯田線ゆかりの機関車として活躍したが2005年に故障により運用を離脱。2009年に廃車となった。
2011年3月からはリニア・鉄道館で保存されている。
栗原鉄道ED18形
栗原鉄道にも同名のED18形という電気機関車が存在した。1950年に同線の電化に伴い3両が製造された凸型電気機関車で、1955年に同線の762mmから1067mmへの改軌に伴い改造。車体の台枠から台車が飛び出した特異な形態となった。この改造に伴いED20形へと改番され、1995年のくりはら田園鉄道として路線が非電化となるまで運用された。