概要
過去に存在した1日1本の名古屋通過ののぞみ号が由来である。
現在では夜行列車を除いて名古屋駅を通過する列車は存在しない。
今では、全国で開催されるイベントが愛知県で開催されないケースを「名古屋飛ばし」と表現することがほとんどである。
名古屋飛ばしと呼ばれた「のぞみ301号」
名古屋飛ばしの発端になったのは、1992年3月14日に登場した、東海道新幹線のぞみ301号であるとされる。
朝6時に東京を出発するのぞみ301号は、新横浜に停車した後、新大阪までノンストップであった。そして、この停車パターンの便は1日下り1本だけという極めて特殊な列車であった(ちなみに新横浜は当時は利用者が少なく、のぞみ・ひかりの一部が通過していた)。
これは、当時のJR東海が東京の出張客に対して「新大阪まで2時間30分で行ける」を謳い文句にしており、これを達成するのに当時のダイヤでは名古屋駅と京都駅を通過する必要があった。
しかし名古屋駅も京都駅も開業時から全停車を前提に作られており、保線の関係上、通過するにしても時速70kmまで減速しなければならなかった。
のぞみ301号の存在には、愛知県の行政・経済界・メディアも困惑したが、1997年のダイヤ改正で消滅した。
イベントの名古屋飛ばし
全国的なコンサートツアーで名古屋開催がなかったり、コンセプトショップが名古屋に進出していないというケースを指す。
昭和時代、マイケル・ジャクソンやマドンナが来日時に名古屋公演が無かったことが当時大きく話題となった。
2021年に愛知県で開催された音楽ライブの件数は約2000件でこれは東京都の約1/4、大阪府のほぼ半分であるが、上記二県に次ぐ全国三番目の開催数である。
深夜アニメにおいても第1シリーズは名古屋地区で放送されても第2シリーズは名古屋地区での放送をすっ飛ばされる例がある。ニセコイやご注文はうさぎですか?等である。
また、第1シリーズから名古屋地区での放送がない例もある。ワンパンマンやグリザイアの果実などが当てはまる。
追記すると、グリザイアの果実の場合、アダルト(成人向け)ゲームが原作であり、一般的には子供向けである勇者シリーズなどを放送していた名古屋放送が強い懸念を示した為、放送を見合わせた経緯があった。
また、ワンパンマンの場合、作者が過去に過激な描写の漫画を多数ネット上で公開しているということが懸念され、放送不採用となった。
特例はあるものの、名古屋地区はアニメ放送の本数は多く、全国的に見たら非常に恵まれている。