ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

路線データ(廃止時)編集

路線名松前線
路線区間木古内〜松前
路線距離50.8km
軌間1,067mm
駅数12駅
非電化区間全線
単線区間全線
閉塞方式タブレット閉塞式
第一種鉄道事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
廃止日1988年(昭和63年)2月1日

概要編集

木古内駅(北海道上磯郡木古内町)と松前駅(松前郡松前町)を結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)鉄道路線で、地方交通線。


当初は福山線として開業。延伸途中で太平洋戦争(大東亜戦争)が激化した事から、最終的には松前町のマンガン鉱から軍事物資となる鉱物の輸送等を行う為に松前駅まで延伸された。本来は松前町大島地区まで延伸される予定だったが、戦後間も無く鉱山の閉山により結局延伸される事はなかった。


その後はマンガンや海産物輸送で栄えたものの並走する国道の整備により貨物輸送が廃止。

国鉄時代末期にに第二次特定地方交通線として廃止が承認され、民営化後の1988年(昭和63年)2月1日に廃止された。


廃止に至るまで編集

松前線は特定地方交通線の存続基準をギリギリの所で下回っていた。なお木古内駅で接続していた江差線は特定地方交通線に選定されなかったものの、末端区間である木古内駅〜江差駅間よりも松前線の利用者数は多かった。松前線が廃止されたのは特定地方交通線の選定方法が路線単位の利用者数で判断されていた為である。


それ故に廃止後に開通した青函トンネル経由の海峡線(津軽海峡線)は江差線と接続したが、五稜郭駅〜木古内駅間(現在の道南いさりび鉄道転換区間)が松前線だったとしたら廃止されていたのは江差線だったと言われている。


もし青函トンネルが新幹線規格ではなく在来線規格で建設されていた場合は松前線と接続する予定だった。そのような経緯もあり松前線の跡地の一部は海峡線の路盤に転用されている。なお知内町内に松前線の代替として津軽海峡線に知内駅が設置(開業時は湯の里信号場)されたが、こちらも2014年(平成26年)3月15日に信号場に格下げ(北海道新幹線開業時に湯の里知内信号場に改称)された。


また廃止が議論され始めた頃には地元住民の「乗って残そう運動」によって基準をクリアした年もあり廃止協議は難航した(例として、沿線から国鉄に対し選定基準に対する異議申し立てが行われたものの国鉄側が却下した)ものの、結局JR北海道が継承した後に廃止された。


なお生き残った江差線も末端区間は2014年(平成26年)5月12日に廃止され、津軽海峡線区間も北海道新幹線の並行在来線として2016年(平成28年)3月26日に道南いさりび鉄道に転換された。


沿革編集


運行形態(廃止時)編集

1980年(昭和5年)10月1日に急行「松前」が廃止されて以降は普通列車のみ運行されていた。

1日6往復が設定され下りの始発と上りの最終のみ木古内駅発着で、その他は全て江差線経由で函館駅まで直通していた。


駅一覧編集

廃止区間編集


未成区間編集

未開業駅は全て仮称

駅名備考
松前開業済
館浜
小島
江良
大島

使用車両編集

旧国鉄 キハ22形気動車札沼線通勤列車北の線路。


函館運転所所属の一般形気動車


余談編集

松前駅付近で松前城の土塁・堀跡を経由していた。

松前城は重要文化財に指定されているが、その土塁を「松前トンネル」という鉄道トンネルが貫通していた。

廃線後もトンネルの出入口が封鎖されている以外はほぼそのままの形で残っている。

関連タグ編集

特定地方交通線 江差線

函館本線 海峡線 津軽海峡線

松前城

関連記事

親記事

特定地方交通線 とくていちほうこうつうせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 441

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました