ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

日本気象庁震度階級における最も高い指標。計測震度6.5以上は震度7となる。かつては「激震」とも呼ばれていた。

1948年に起きた福井地震を契機として1949年に新設された階級であり、「木造家屋の30%以上が倒壊山崩れ地割れ断層が生じる揺れ」と定義された。

1995年に起きた兵庫県南部地震神戸市淡路島などの一部に震度7が初めて適用された。

どんな揺れなのか

では、震度7の揺れとは一体どれほど激しい揺れなのだろうか。

気象庁は震度7について、

  • 「立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。」
  • 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。補強されているブロック塀も破損するものがある。」
  • 「耐震性が低い建物は傾いたり倒れたりする。耐震性が高い建物もまれに傾くことがある。がけ崩れが多発し、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。」

などと解説している。

まさに地獄のような(この世の終わりのような)揺れである。

最大震度7を記録した地震

兵庫県南部地震

1995年1月17日午前5時46分頃、兵庫県南部一帯を襲った激震。気象庁による正式名称は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」。

震源大阪湾明石海峡付近(北緯34度36分・東経135度02分)で、震源の深さは約16km。マグニチュード(M)7.3。淡路島北部の野島断層では地表地震断層が現れた。最大震度は断層に沿った神戸市・芦屋市西宮市宝塚市・北淡町での震度7。

地震発生直後は「最大震度6」と発表されていたが、その後の詳細な現地調査の結果、一部の地域で震度7を観測していたことがわかった。

新潟県中越地震

2004年10月23日午後5時56分頃に新潟県中越地方で発生した直下型地震。気象庁による正式名称は「平成16年(2004年)新潟県中越地震」。

震源は北緯37.3度・東経138.9度。震源の深さは約13km。マグニチュード6.8。震源直上の新潟県川口町で最大震度7を記録した。当初は「最大震度6強」と発表されていたが、地震直後の段階では震源近くの震度計からはデータが送られていなかったため、川口町に設置されていた震度計で震度7を記録していたことが後日わかった。

なお、兵庫県南部地震では地震後の現地調査によって震度が判定されたため、計測震度導入後に(震度計で)震度7が観測されたのはこの地震が初めてである。

東北地方太平洋沖地震

2011年3月11日午後2時46分頃、三陸沖で発生したプレート境界型の巨大地震。気象庁による正式名称は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」。

震央は北緯38°06.2′・東経142°51.6′。震源の深さは約24km。マグニチュード9.0。北海道から九州まで、南西諸島を除くほぼ日本全域で有感となった。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7。震度7が地震発生直後に速報として発表されたのはこの地震が初めてである。

国内の観測史上最大の地震であり、世界的に見ても1960年のチリ地震や2004年のスマトラ島沖地震などに次いで、1900年以降4番目に大きい規模の地震であった。

熊本地震

2016年4月14日以降に熊本県を中心に発生した一連の地震。気象庁による正式名称は「平成28年(2016年)熊本地震」。

本震は4月16日午前1時25分に熊本県熊本地方(北緯32°45.2′・東経130°45.7′)で発生した。4月14日午後9時26分頃、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し、熊本県益城町で震度7を観測した。震度7を九州地方で観測した初めての地震となった。

しかし、これはまだほんの序の口に過ぎなかった。2日後の4月16日午前1時25分頃、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生し、熊本県益城町と西原村で震度7を観測した。気象庁は14日の地震を前震、16日の地震を本震とした。同一地域を震源とする一連の地震活動で震度7を複数回観測したのは初めてのことであった。また、16日の本震の際に益城町の震度計で観測された計測震度6.7は、日本の強震観測史上最大の値である。

一連の地震活動は、活断層である布田川断層帯・日奈久断層帯で発生したと考えられている。

北海道胆振東部地震

2018年9月6日午前3時7分頃、北海道の胆振地方中東部で発生した地震。気象庁による正式名称は「平成30年北海道胆振東部地震」。

震央は北緯42°41.4′・東経142°0.4′。震源の深さは約37km。マグニチュード6.7。震源に近い北海道厚真町で最大震度7を観測。北海道で震度7を観測したのは初めてのことであった。

能登半島地震

2024年1月1日午後4時10分頃、石川県能登半島を襲った激震。気象庁による正式名称は「令和6年能登半島地震」。

震央は北緯37°29.7′・東経137°16.2′。能登半島ではそれ以前から群発地震が相次いでおり、その一つとされる。震度6クラスの地震が発生することもあったが、今回は震源の深さがかなり浅く(一部報道では約10kmとされ、後に気象庁が約16kmとした)、規模もこの群発地震では最大のマグニチュード7.6を記録。

そのため、志賀町で震度7を観測(23時3分にも観測したと発表されたが、こちらは誤りだったとして震度3に訂正された)、1月25日には震度計の解析で輪島市でも震度7を観測していたことがわかった。以降も震度5~6クラスの地震が頻発し、東日本大震災以来となる大津波警報も出された。

震度8が存在しない理由

ところで、なぜ(震度8・震度9などのように)震度7よりも大きい震度が存在しないのか、疑問に感じる人もいるのではないだろうか。

繰り返しになるが、気象庁震度階級は震度7(計測震度6.5以上)が最高震度であり、それよりも上の階級は設けられていない。つまり、どんなに計測震度が大きく、どんなに被害が甚大でも全て震度7となる。

では、なぜ震度8などの階級は存在しないのだろうか。実は、過去には計測震度7.5以上を震度8とすることなどが検討に上がったこともあるのだが、「震度7では最大限の防災対応が取られるためそれより上の階級を設けても意味がない」「そもそも計測震度7.0以上を観測した例がない(過去に観測された計測震度の最大値は2016年の熊本地震で観測された計測震度6.7である)」などの理由により、導入されることはなかった。

もう一度言おう。最高震度は誰が何と言おうと「震度7」である大事なことなので3回言いました)。それより上の階級は存在しない。もしも仮に震度8以上の階級が将来的にできる可能性があるとすれば、それは計測震度7.5以上を観測した場合のみであるが、過去にそのような観測事例が皆無であることからも、その可能性は限りなく低いと言えよう。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

震度7
4
編集履歴
震度7
4
編集履歴