ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

安政時代(江戸時代)には、日本全国で大地震が多発し、各地で甚大な被害が出た。安政東海地震・安政南海地震・安政江戸地震の3つが特に著名であるが、その中でも特に激甚であったのは江戸地震である。またこれらの他にも伊賀上野地震や飛越地震などが起きている。

特に有名な地震

安政東海地震・安政南海地震

安政元年11月4日(1854年12月23日)に東海道沖で「安政東海地震」が発生し、そのわずか32時間後(11月5日)には南海道沖で「安政南海地震」が発生した。

規模(マグニチュード)はいずれもM8.4で、同等のエネルギーをもつ2つの巨大地震が、南海トラフ沿いの東西の領域で(時間的に近接して)連続発生したのである(半割れケース)。

最初の東海地震では犠牲者が2,000~3,000人に達し、続いて発生した南海地震では数千人が死亡した。いずれも海溝型地震であったため、大津波地殻変動を伴った。

津波への早期警戒を呼びかけて村人を救ったという「稲むらの火」の逸話は、この安政南海地震による津波を題材としたものであり、教科書にも掲載されるほど有名である。

安政江戸地震

安政2年10月2日(1855年11月11日)、江戸の街を震度6の大地震が襲った。震源江戸湾北部(北緯35.65°・東経139.8°)で、規模はM6.9~7.1であった。安政東海地震・安政南海地震が津波を伴う海溝型地震であったのに対して、江戸地震は内陸で起きた直下型地震であった。

単に「安政大地震」と言った場合はこの安政江戸地震を指すことが多い。というのも、江戸地震はこの時期に各地で相次いだ大地震の中でも最大の被害をもたらしたからである。

激震で家屋や城門は次々に倒壊し、江戸城石垣も崩れ、また随所で火災が発生して被害はより一層顕著化した。犠牲者は7,000人と推定されているが、約10,000人が死亡したという説もある。戸田忠太夫や藤田東湖らもこの地震で命を落とした。

なお、近い将来発生が懸念されている「首都直下地震」は、安政江戸地震のようなタイプの大地震になる可能性を秘めている。

鯰絵

安政江戸地震発生後、江戸では「鯰絵」という錦絵が大量に発行された。まだ地震学が発展していなかった当時の人々は「地下に潜む大鯰が暴れることによって地震が発生するのではないか」と考えたのである。

江戸時代よりも地震学が飛躍的に進歩し、地震発生のメカニズムなどが解明されてきた現代においても「地震=ナマズ」のイメージが日本人にとって強いのは、安政大地震の名残でもあるといえるだろう。

地震災害に悩まされたのは昔の人も同じ。その教訓は、過去から現在に至るまでしっかりと受け継ぎ、後世にも伝えていくべきものなのである。

関連記事

親記事

地震 じしん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 13

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました