ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スマートメディア

すまーとめでぃあ

東芝が開発したメモリカード型フラッシュメm……もといフラッシュメモリカード。
目次 [非表示]

概要編集

東芝が開発し、1995年から市販されたフラッシュメモリカード。正式名称はSSFDC(Solid State Floppy Disk Card 訳:半導体フロッピーディスクカード)というが、「スマートメディア」という商標からSM(Smart Media)と略されている。

フラッシュメモリチップに電極を付けて樹脂で封止しただけという単純極まりない構造により後発のメモリカードや当時シェアを争っていたコンパクトフラッシュと比べて非常に薄い。外形寸法は45.0mm×37.0mm×0.76mmである。また、対応している電圧(5Vと3.3V)により切り欠きの位置が異なり、電極面から見て左に切り欠きがあるものが5V用、右に切り欠きがあるものが3.3V用、5Vと3.3V両方対応しているものは左右両方とも切り欠きがある。3.3V品は3Vと表記されていることもあるが対応電圧は同じもの。書込み禁止機能があり、電極面の所定の場所(電極近くの○の部分)に付属のプロテクトシールを貼ると書込み禁止となる。

単純極まりない構造が価格面で有利とされていたが、その構造が逆に災いして互換性の問題や著作権管理機能の問題などを生み、廃れることとなった。


データ容量編集

黎明期に登場し廃れたカードなので現在の各種フラッシュメモリメディアのような大容量のものはない。

  • 1997年・・・512kB(注:0.5MB)、2MB、4MB
  • 1998年・・・16MB
  • 1999年・・・32MB
  • 2000年・・・64MB(著作権管理用ID付カードのみ)
  • 2001年・・・128MB(著作権管理用ID付カードのみ)

浮上した主な問題点編集

さまざまな問題が浮上し、後発のSDカードメモリースティックといったメモリカードに取って代わられた。

供給電圧の互換性編集

1997年に2MBのメディアが登場した際に電源電圧を3.3Vに変更、その後すぐに5V用スマートメディアの生産が終了してしまったため対応できない機器が続出した。

メモリアクセスの互換性編集

3.3V初期のメディア(2~8MB)と、後に発売された32MB以上のカードではアクセス方法に変更があり、小容量のメディアの生産も程なくして終了したため、再び対応できない機器が続出した。

著作権管理の問題編集

カードに128bitのIDを振ってあるだけでデータの著作権管理は機器やアプリケーション側で行わなければならない。


他のカードでは・・・編集

SDカードやメモリースティックなどでは電圧やデータ、その書き込み位置、通信方法、著作権管理制御、制御電圧変更、通信モード変更といったやり取りをカード内のコントロールICを介して通信しているため、規格変更をしても互換性が保たれるようにしてある。また、コンパクトフラッシュは元々PCカードATAから派生した規格であり派生元のIDE接続のハードディスクとアクセス方法は大して変わらないため、対応機器かメディアの設計が粗末でもない限り互換性の問題は発生しにくい。


こぼれ話編集

東芝製部品の型番を検索するとスマートメディアの型番はメモリICそのものだったりする。(末尾のパッケージ形状を現す略号が違うのみ)


任天堂のゲーム機にも採用され、ニンテンドウ64専用ソフト「マリオのふぉとぴー」やゲームボーイアドバンス動画配信サービス「アドバンスムービー」などのデータ受け渡しに使われている。


関連タグ編集

フラッシュメモリ

コンパクトフラッシュ SDカード メモリースティック


外部リンク編集

スマートメディア - Wikipedia

マリオのふぉとぴー

am3、ゲームボーイアドバンスで動画を再生するシステムを発表

関連記事

親記事

メモリーカード めもりーかーど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 19939

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました