概要
市販されている汎用規格の部品を組み合わせて自作したパソコンのこと。
昔は「パソコンは自作した方が安い」という時代があったが、構成パーツをユーザーが自由に選択するBTO形式の販売形態の普及や、市販のパソコンの価格が下がった現在では価格的なメリットは基本的になく、完全な趣味、もしくは実益を兼ねた趣味として自作する人がほとんど。
よほど重症の人以外は、大体デスクトップパソコンを自作することとなる。部品の選択の幅が広いのでかなりの知識を要する。また購入した個々の部品はともかく、完成したパソコンは「ユーザー以外修理が出来ない」代物になるのであらゆるトラブルを自力で解決しなければならない(有償でトラブルシューティングや修復を行うショップもある)。
そのため、特に拘りがない場合は既製品を買ったほうが無難である。
現在では、大手メーカー製でもインターネット販売では細かいカスタマイズに対応したり、パソコンショップがユーザーの注文に応じて汎用部品を組み立てて販売したりする「BTO機」、店頭でユーザーが任意の部品を選択・購入したうえで組み立てと動作チェックをショップの店員に任せる「組み立て代行」など、幅広い選択肢がある。このため、「自分でパーツを選びたい」という向きでも敢えて自作はせず、後付けでカスタムする人もいる。
自作の目的
パーツ構成の自由度が高いので、市販のパソコンより高性能で自分のニーズに合ったパソコンを作ったり、高品質・高耐久なPCを作ったりできる。
高い性能が要求されるゲームやCAD、3DCGの制作など、パソコンに高い負荷が掛かる作業を行う場合は、それらに最適化した構成とすることで市販パソコンに大きく差をつけることができる。
また、動画の再生や事務作業など、パソコンにさほど負荷を掛けない作業をメインとする場合でも、例えばフロッピーディスクドライブなどの古い規格のインターフェイスを追加したり、サウンドカードの追加で高音質化したり、ファンを省略して静音性に特化した構成にしたりと、既製品には無いPCを仕上げることが可能である。
最近では実用性から離れ、カラフルなLED照明などを内蔵させたドレスアップ仕様(今ではクリエイター仕様以外標準化している)や、水冷CPUクーラーなど個性的なマシンを自作するユーザーも増えている。
初めての自作は…
初めての自作で大切なことは、知識もさることながら経験者とのコミュニケーションである。
つまり、まず信頼できるショップなり経験豊富で良識がある自作経験者を味方に付けて積極的に相談するというプロセスが外せない。
説教臭いことと、地方在住で周りにショップも自作経験者も居ない人には厳しい条件であることは百も承知であるが、
- 人によって求める性能が違う
- 決して安い買い物ではない
- 組立作業で細心の注意を要する工程がある
- 必要な知識を得る上での疑問点や、組み立てや実際に動作させた時に発生する(かもしれない)トラブルは人によって違う
ため、まずはこれが第一である。
どうしてもこの条件をクリアできない人は充分なリサーチ(当然最新の情報が必要である)を行った上で人柱覚悟で挑む(予備のパソコンが1台あれば、万が一故障したときのデータの救出や修復作業が行いやすくなる。また、ある程度部品の互換性がある機種の場合は故障部品の特定にも使える)なり、既製品(BTO機がよい)を買って徐々にカスタムした上で自作経験者並みのスキルを積むなり、といった手段も無くはない。
どちらにせよお金と時間が掛かるけどしかたないね。一応、自作PC専門誌も季刊誌で販売しており、Web上でも情報発信はなされているため、それを見て作ればその時の一般的なPCは作れる。
かつては、入り辛い雰囲気のショップにマニアが屯してパーツの品番と値段しか書いていない価格表を睨みつつ部品を一個ずつ購入… といった具合に初見殺しの風潮が強かったものの、いわゆる半完成品である『ベアボーンキット』の普及や、必要な部品一式を「自作キット」の体裁で販売する(自力で完成できなかった場合、前出の「組み立て代行」料金を追加で払うことで店舗スタッフが組み上げてくれるオプションサービスがある場合も)ショップが増えたこと、自作初心者に向けたわかり易い情報発信を積極的に行うメディアが増えたことなどから、以前よりは敷居は大きく下がっている。事前に規格上の組み合わせをシミュレートする時は価格.comの検索機能を利用すると良い。
とはいえ、基本的にあらゆるトラブルを自力で解決できる能力と根気がある人以外には薦められない趣味(行為)である。特に買ったパーツに初期不良品などが混ざっているとかなり面倒なことになる。
技術的解説
基本構成
情報工学を学ぶものが最初に勉強する内容だが、コンピューターは五大装置によって構成されており『制御処理装置』『主記憶装置』『副記憶装置』『入力装置』『出力装置』によって構成される。
これを自作PCに当てはめると、制御処理装置(CPU)、主記憶装置(メインメモリ、普通はDRAM)、補助記憶装置(ストレージ、SSDなど)、およびこれらを繋ぐ機能と入出力端子を集積したメイン基板(マザーボード)、そして各装置に電力を供給する電源ユニットが最低構成となる。
そして外部にモニターやキーボードなどの入出力装置周辺機器を接続し、USBメモリもしくは光学ディスクドライブなどからOS(主にWindows)をセットアップする作業を経て初めて使い物になる。筐体はなくてもPCは機能するが、実用的にはPCケースが必須となる。
これに加えて、CPUにグラフィック機能が内蔵されていない場合はビデオカードが必要になる。
CPU内蔵グラフィックはメインメモリの一部をVRAMとして共有するため、独立したビデオカードに比べてメインメモリの実質的な容量が減る、メインメモリとCPUがやり取りする情報量の幅(帯域)が減る、といったデメリットはあるが、消費電力やコストを抑えることができる。
グラフィック機能はかつてはオンボードグラフィックとして、マザーボード上に搭載されている場合もあった。
メモリコントローラーがマザーボードからCPUに内蔵されるように変わるとCPU側に内蔵されるようになった。
マザーボードの規格
ほとんどの自作PC向け部品は主にATX規格を基に設計される。
これは主たる基板(マザーボード)のサイズとレイアウトや、電源装置およびピンアサインなどを定めたもので、メーカーが異なっていてもマザーボード-ケース-電源などについては互換性が確保される。
ATXは、1980年代から使われていたAT規格を置き換える形で1995年にIntelが提唱したものである。サイズは305mm×244mm (12インチ×9.6インチ)と大きめで、タワー型デスクトップパソコン(フルタワー、ミドルタワー)で多く用いられる。今となっては古い規格だが、自作PCでは今も標準となっており、その後のシステムの消費電力増大に応じて電源などの拡張を追加する形になっている。最新バージョンは2022年3月に発表された「ATX 3.1」である。
ATX2.0との違いは電源ユニットからグラフィックスカードへの電力供給関連の変更となっている。
Micro-ATXは、オリジナルのATXを2割ほど縮小したもの。当初PCIもしくはISAスロットを合計最大(物理)7レーンで設計されていたものを、4レーンに減らすことで小型化した。ネジ位置は互換しているので、ATXマザーボード用のケースにMicro-ATXマザーボードを取り付けることはできる。当然だが逆は無理。
更に小型の1レーンしかスロットがないmini-ITXも存在する。
- 相性問題
CPUやメモリーといった主要部品、またはグラフィックカードなどの増設カードは、組み立てにあたって完全に規定通りに組み立てをしている(つまり規格上・理論上作動する)にもかかわらず、ごく稀に全く作動しなかったり、所定の性能を発揮できなかったりする場合もある。
いわゆる相性問題(=原因不明)で、自作PCの鬼門として恐れられている。基本的に同メーカーの部品で揃えると相性問題が出にくいとされ、動作確認部品リストをメーカーが公表していることもある。しかし、相性問題と思いきや規格違いの見落としや初期不良ということもよくある。
部品の流用
2000年代後半以降のPCの拡張バスはほぼPCI-Expressというスタンダードに基づいており、拡張スロットに関しては下位互換性が保たれている。このため拡張カードを古いマシンから取り外して使い回すことができる。この場合、拡張カードの物理的なサイズと消費電力、UEFIとBIOSというファームウエア形式の違いに注意が必要。また、古いパーツは最新OS用ドライバーが無いこともあり使えないケースもある。
また、PCI-Express用コネクタはM.2(X1・X2・X4)、拡張スロットX1・X2・X4・X8・X16、U2コネクタ(X4)、SATA-Expressと複数種類があるので確認が必要、Xxの数字はPCI-Expressの信号経路が何本繋がっているか、である。多い程情報の転送経路が増えるので高速になる。特にM2と拡張スロットは最大レーン数は決まっているが何レーン分の配線が来ているかは目視で確認は難しいのでメーカーなどの仕様書ぎを良く読もう。なお、X16にX1やX4用と言ったレーン数の多いコネクタへのレーン数の少ないパーツの取り付けは問題ない(せっかくの物理レーンが無駄にはなるが)。
信号プロトコルは全て同一であるため変換ケーブル・変換コネクタを解することでここら辺は自由に接続できる。(これを利用して変則的な構成が出来るのも自作PCの醍醐味である)
歴戦のジサッカーは、新しいマザーボードとCPUで1台組み上げると、余ったパーツに安いケースでセカンド機として組み上げて、セカンド機として1台でっち上げたりするのだが、CPUやビデオカードが元のままだと電力を食いすぎるため、性能はあまり高くない省電力CPUやグラフィックボードに載せ替える事がある。