ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

正式名称はHyperText Markup LanguageでHTMLはその頭文字を取ったもの。Webページの文書を構成するためのマークアップ言語である。


AppleGoogleMozillaMicrosoftなどWebブラウザ開発企業・団体主導の団体 Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)がHTML Living Standardとして仕様を定めている。


マークアップ言語は文書の構造(段落など)や見栄え(フォントサイズなど)の情報を文章とともにテキストファイルとして記述し、文書ファイルを作成するための言語であり、コンピュータに命令を与えて演算処理をさせるための言語であるプログラミング言語JavascriptC言語など)とは異なる。


初期のウェブサイトではHTMLとそこに埋め込む画像ファイルのみで構成されていたが、現在はHTMLでは文書の論理構造を記述し、ウェブページのレイアウトなどの見栄えはスタイルシートCSS)に定義することが推奨されている。CSSは通常別文書として記述しHTMLから呼び出すが、HTMLファイル内にCSSの記述を埋め込むことも可能である。


バージョン編集

Webの標準化団体であるW3Cが標準規格を定めていたが、W3Cの動きの遅さに不満を持つ開発者らが離反しWHATWGを結成、HTML Living Standardとして独自に仕様策定を開始する。Webの標準が分裂した状態になったため両団体は歩み寄り、その成果はHTML5として結実した。しかし、その後考え方に再び隔たりが生じ始め(例えばXHTMLは技術者に無駄に負担を強いるだけで不要と考える開発者が多かった)、2021年1月に標準化をWHATWGに委ねる形でバージョンナンバー付きのHTMLとXHTML仕様はいずれも廃止された。


HTML - 1993年6月発表。「Webの父」ティム・バーナーズ=リーがまとめた仕様書をもとに、初めて公式に発表されたHTML仕様。バージョンナンバーが付いていないが通常HTML1.0と呼ぶ。

HTML 2.0 - 1995年11月IETFにより勧告。テーブルや国際化対応などを追加し、初めて日本語を扱えるHTMLとなった。

HTML 3.2 - 1997年1月W3Cにより勧告。当時はNetscape NavigatorとInternetExplorerの間で仁義なきブラウザ戦争が展開された時代であり、両者は独自タグの追加を繰り返したためHTML 3.0は策定作業が頓挫。とりあえずの合意仕様として3.2が定義された(HTML 3.1は?)。

HTML 4.0 - 各ブラウザに独自実装された機能を標準化し、スタイルシートやスクリプトが使えるようになった。これに細かい修正を加えて1999年12月に勧告されたHTML 4.01はXML文書としてより厳格な記述を求めるXHTML 1.0として定義されたほか、ISO規格化もされ、その後長くWebの標準仕様として扱われた。

HTML 5.0- 2014年10月に勧告。詳細はHTML5を参照。2017年12月のHTML5.2を最後に仕様策定が終了した。XHTML版(XHTML5)も定義されたが、HTML5ともども廃止されている。


余談編集

  • 見た目を構成するCSSと組み合わせることで画像ファイルを一切使わずに絵を表示させることができる。早い話がドット絵である。

関連タグ編集

インターネット webサイト ホームページ

CSS HTML5

関連記事

親記事

インターネット いんたーねっと

子記事

  • HTML5 えいちてぃーえむえるふぁいぶ
  • MarkDown まーくだうん
  • CSS しーえすえす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 172507

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました