概要
日常生活が破綻するまでに、インターネットへ過剰に依存した状態を「インターネット依存症」または「ネット依存症」と呼ぶ。俗にネット中毒とも。
ひとくちに「インターネットの利用」といっても、インターネットは非常に幅広い用途や目的で使われているため、どれか一つの利用方法だけに限定されているわけではない。
代表的なものでは、オンラインゲーム・ソーシャルゲームへの依存(ゲーム依存症)、SNSへの依存、掲示板やチャット等への依存、動画配信サービスへの依存、wikiへの依存などが挙げられる。
2023年の時点で、精神医学の世界において他の依存症のような「インターネット依存症」という病気があるという扱いではなく、精神医学の診断基準として広く用いられているDSM-5の「第III部 4章 今後の研究のための病態」には「インターネットゲーム障害(Internet Gaming Disorder)」という名前で記載されている。
ネット弁慶とも多少関連があり、四六時中のネット依存で相手の顔が見えないことと、想像力が鍛えられない状況が続くと、前頭葉が活性化されず、言動が過激化し感情のコントロールがしにくくなるとされている。
精神疾患、発達障害の症状や特性が原因で、ネットに依存しやすいと考えられており、発達障害の子供はいわゆる定型発達の子供に比べてインターネットやゲームにのめり込みやすいという見解を持つ専門家もいる。(参考)