吉本興業所属の漫才コンビについては和牛(芸人)を参照。
概要
明治以前の日本固有の牛に外国産の牛を交雑させて作り出された品種。厳密には「黒毛和種」(メイン画像)、「褐毛和種」、「日本短角種」、「無角和種」の4種類を指す。
日本固有の牛は江戸時代以前は農作業などの使役に用いられていたが。20世紀以降は機械化が進み、また牛乳についても明治以降に入ってきたホルスタイン種やジャージー種などに取って代わられたため、必然的に肉用種に特化されることとなった。
元々の日本在来種の牛は肥育すると筋肉内に脂肪が溜まりやすい(所謂「霜降り」)体質だったため、明治時代以降に獣肉食が広まると他品種の牛では得られない食味(柔らかさや芳香など)が認められ、より霜降りが多くなる方向に品種改良が進められた。
1970年代以降にオーストラリアやアメリカで他品種と交雑させた牛が「和牛」(Wagyu)として世界市場に出回る結果となり、日本の公正取引委員会では「和牛」の公式認定を行っている。また農林水産省も和牛の遺伝子の海外流出を警戒している(外部リンク参照)。