曖昧さ回避
1.「臓物」の俗称。本項で解説。
2.アニメ『ネギま!?』のキャラクター。→モツ(ネギま!?)
3.アニメ『クラシカロイド』のモーツァルトの愛称。
概要
家畜の内臓のうち、食用にされるものの総称。
関西では、体内のホルモン分泌を促進する効果があることを期待されて食べられるようになったことから、「ホルモン」とも言われている。なお、元々は「捨てる(放る)モノ」を意味しているというのは俗説である。
食道:ノド/ナンコツ
肺:フワ
心臓:ハツ
胃:ミノ(瘤胃)/ハチノス(網胃)/センマイ(葉胃)/ギアラ(皺胃)/ガツ(豚)/砂肝・砂ずり(鶏)
横隔膜:ハラミ/サガリ
肝臓:レバー/キモ
小腸:コプチャン
大腸:テッチャン/シマチョウ
直腸:テッポウ
子宮:コブクロ
また豚の腸を『トンチャン』ともいうことがある。