ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

繋がり荒らし

134

つながりあらし

ピクシブ百科事典において「AとBは〇〇つながり」といった関連づけを行い、不必要なリンクを貼る荒らし行為。

概要

ピクシブ百科事典において関係性の低い(あるいは、まったくない)項目Aと項目Bについて「AとBは〇〇つながり」などと関連性をこじつけてリンクを貼る行為。 こういった編集を繰り返すユーザーのことを、以下「繋がり荒らし」と記す。

通常は悪意を持って行われるものではなく、概ね余談や豆知識、ネタ、あるいは「自分はこれだけ比較対象となるものを知っている」というひけらかし、「自分の知っているものはみんな気になるに違いない」「多くの記事で行われているから問題ないのだろう」という勘違いなどから発生するものと思われる。

こうした関連付けによるネタは外部サイトでもよく見られるが、ここピクシブ百科事典においては「pixivアカウントがあれば誰でも無料で編集できる」という手軽さが災いして、些細な共通点をこじつけた過剰な追記・リンク付けの弊害が悪目立ちしている。

そして近年では「場を弁えないユーザーによる迷惑行為」と問題視され、外部から「程度の低い百科サイト」として馬鹿にされる要因の一つにもなっている。

そういった状況にもかかわらず、当の本人たちは「規約違反じゃないから問題ない」「少しでも共通点があるなら間違ってない」「共通項のあるもの同士の存在を知れる機会になるからいい」などと自らの正当性を主張する人が少なくない。

さらに執着的なユーザーの場合、「人が書いたのを勝手に消すそっちこそ削除荒らし」「ピク百では許されている。そんなに気になるなら他所へ行け」と逆ギレし、執拗な差し戻し私物化にまで及ぶケースもある。

なお、公式のガイドラインでは禁止内容として「記事タイトルと無関係な記事内容」が挙げられており、繋がり荒らしはこれに抵触する可能性がある(他にも嘘を書けない等も...)。

繋がり荒らしの編集の例

繋がり荒らしの編集の傾向として、主に以下のような例が挙げられる。

「余談」や「関連タグ」などに関連性の低い作品・キャラクターの名前を出す

ピクシブ百科事典には、「余談」に項目の豆知識や裏設定が書かれていたり、「関連タグ」や「関連項目」に、項目に関連するリンクが貼られていることが多い。

これらに共通点があるだけで、本来何の関連もない作品・キャラクターの情報を書いてしまうのが繋がり荒らしである。

例としては、

  • 作品の記事に「制作会社・連載された雑誌・放送枠などが同じ」「主要キャラクターのモチーフが同じ」「世界観・題材などが似ている」「展開が似ている」などの理由で、他作品のタイトルを挙げる
  • キャラクターの記事に、「同じ声優・俳優が演じた」「名字・名前のどちらかが同じ」「登場作品の公開時期が近い」「外見的特徴が似ている」「作中での立ち位置や動向が似ている」など、(編集者の主観的な印象も含め)設定が共通している他作品のキャラクターの名前を出す
  • ヘイトを買うような行動をしたキャラクターや炎上中の作品の記事に、その行動や内容を糾弾したり皮肉るような形で他作品の名台詞・主題歌の歌詞のリンクを貼る
  • 「〇〇が題材のシリーズ」「△△が本シリーズに出演したのは〜の✕✕以来」など、過去のシリーズやそれに登場するキャラクターの名前を執拗に出す(ただし、スタッフや出演者がそれに触れている場合は繋がり荒らしにならないこともある)
  • 「本作で〇〇を演じた△△とは〜でも共演している」など、項目と直接関係ない出演者の来歴を載せる

というような行為が挙げられる。

しかし、こういった「余談」「関連タグ」には客観的に見ると

  • 偶然の一致くらいの話であり、ことさらに取り上げるようなことでもない
  • ほかにも山ほどある「似たテーマの作品」「属性・モチーフが同じキャラクター」のなかからわざわざ関連づける意味があるように見えない(モチーフが同じだと名前や性質が被ることは多い。)
  • そもそもの「共通点」が編集者の主観だらけの的外れなもので、まったく似ているように見えない

といったものが少なからず存在する。(箇条書きマジックの典型として使われるネタである『ターミネーター2』と『ドラえもん』が同じ作品と宣う様なやり方等)

中には「共通点の記述はそこそこに、後は相違点ばかり詳細に解説されている」という本末転倒な記述も見受けられる。

文章の中に見当外れなリンクを貼る

ピクシブ百科事典は二重括弧「[[]]」と「>」を使うことで文章中にリンクを貼ることができる。例えば、「イラスト・マンガ・小説を投稿できるSNS」という文章を「pixiv」の項目へのリンクにしたい場合、「イラスト・マンガ・小説を投稿できるSNS>pixiv」という記述を「[[]]」で囲えば可能となる。

「キャラクター名(作品名)」のようにキャラクターの名称と項目名が一致しない場合や、「黒幕>キャラクター名」などネタバレを伏せたいときなどに役立つ機能だが、繋がり荒らしはこの機能を利用して文章に直接関係のない記事のリンクを貼ることがある。

例えば、能力や好物などが共通している別作品のキャラクターA・Bがいたとして、Aの記事の文中に「~という能力を持つ>B」「好物は〇〇>B」とリンクを貼る、という具合である。

後述のように比喩としてやっている可能性もあるが、先述の「関連タグ」同様「その共通点はAとBに限った話ではない」というケースが大半(例えば「炎属性の主人公繋がり」などと言われてもそんなキャラクターは大勢いる)な上、なぜリンクを貼っているのか説明もないため場合によっては非常に分かりづらく、知識のない閲覧者には誤解や混乱を与えかねない。

酷い時には連想ゲーム状態になっているリンクまで見受けられる。

非公式コラボ記事の乱立

「繋がり荒らし」が問題視されてから、本来は無関係な作品のタイトルを合体させた記事が増えている。

公式のコラボがあったならともかく、二次創作に過ぎない非公式コラボ記事まで乱立しており、公式コラボを誤認させかねない。

「繋がり荒らし」を咎められた編集者たちが鬱憤を晴らすように両作品の繋がりを書き連ねており、新たな繋がり荒らしの温床となっている。

問題点

繋がり荒らしの編集によって、以下のような実害が発生しうる。

記事の肥大化

「余談」「関連タグ」やその説明ばかり大量に追記されることで、本来その記事で取り扱われるべき内容が不要な情報の中に埋もれ、何が主題なのかも曖昧な読みづらい記事になってしまう。

場合によっては「自分が興味のある比較ネタ」を目立たせるため、最優先されるべき「基本的な情報」を下に置いたり消すことすらあり、繋がり荒らしとその同類にだけ通じる内輪ネタの集合体に成り果てることもある。

ネタバレ

関連タグで類似作品・類似キャラクターに触れることでネタバレを食らう可能性がある。

例えば「終盤で主人公が神になる作品A・B」があり、繋がり荒らしがAの項目に「B…主人公が神になった作品つながり」と加筆したとする。この場合、作品Bを未見の閲覧者は不本意なネタバレを食らうことになる。

酷いものだと、当時公開中だったアニメ映画の核心に触れるキャラクターのネタバレを、声優以外に共通点がないキャラクターの記事に記述したケースもある。

解釈違い

自分と他人の解釈は必ず一致するとは限らない。

「キャラクターAとキャラクターBは性格が似ている」と簡単に関連付ける繋がり荒らしもいるが、閲覧者には解釈違いと思われる可能性もある。また、A・Bどちらかしか知らない閲覧者には誤解を与え、衝突しかねない。

時に関連付けに肯定的なユーザーの間でも、そのキャラクターへの解釈の違いから編集合戦等の衝突が起こることもある。

アンチ

繋がり荒らしはアンチの温床にもなっている。

少しでも評判の悪いキャラクターや作品、似た理由で荒れた話題の記事があれば「〇〇が原因で酷評された作品つながり」などと称して自分が嫌いな対象の悪評を広めようとする、ネガティブキャンペーン目的の編集も頻繁に行われている(ファン視点とは最早真逆な問題に...)。

特に悪辣・無能さが強調されていたり、他のキャラクターの死因になるような事態を引き起こすなどしてヘイトを買ったキャラクターの記事では、「類似キャラクター」「似たような人物」と称して無関係な作品の悪役・憎まれ役の名前が際限なく列挙されるということがしばしば起こる。酷いと事実上そちらがメインの一覧記事のようになることさえある。

布教による風評被害

アンチとは逆に、好きな作品やキャラクターを他項目と関連づける、布教活動的な繋がり荒らしもいる。

オタクにありがちな愛の暴走ともいえるが、逆に閲覧者が無理矢理なこじつけに不快感を覚え、該当ジャンルを敬遠する可能性もある。つまりは逆効果。

実際5ちゃんねるニコニコ大百科のピク百スレやSNSでは、繋がり荒らしが多いとされるジャンルやそのファン界隈も「民度が低い」と批判の矛先が向けられるようになっている。

対立煽り

「Aは不評だったのに対し、Bは好評を得た」といった関連づけで対比を行う、上述したアンチと布教活動の合わせ技。

記述者に悪意があるとは限らないが、(特に炎上した作品の記事だと)「本人は客観的に分析しているつもりだが、閲覧者には対立煽りのように映ってしまう」というケースが多々見られる。

悪循環

上述の通り、繋がり荒らしとされるユーザーはそうした内容への苦言を受け入れず、削除も許さないという独善的な者も多く、急増に伴いそれを良しとしないユーザーとの編集合戦も深刻化している。

始めは小規模だったが、否定・指図された怒りから行動を過激化させ、多くの記事に大量のリンクを貼る悪質ユーザーに変貌してしまった例も多い。

そうして無駄なリンクが増加・放置された結果、それを見た新規ユーザーが「少しでも共通点があれば無関係の記事に載せてもいいんだ」と勘違いし、新たな繋がり荒らしが生まれる土壌となってしまっている。

ピクシブ百科事典では、明確な規約違反を乱発でもしない限り「横暴に振る舞ったもの勝ち」という側面もあり、そうした面に嫌気が差したユーザーたちを、結果的にピクシブから追い出してしまう例も増えてきている。

検索妨害

記事内に関連性の薄いキーワードを列挙した結果、そのキーワードで検索した際に関連性の薄い記事がヒットしてしまう。

例えば、「この項目は作品Aと〇〇のようなつながりがある」といった記述があちこちの記事にされていた場合、作品Aについて検索した人が大量の不要な記事を目にしてしまう。れっきとした検索妨害である。

繋がり荒らしの基準と対策

明確に「無関係」とされる基準が定められているわけでもない関係上、こういった記述をどこまで許容するかというラインは各編集者・閲覧者の考えに依存するが、概ね「問題ない」と受け入れられやすいのは以下のパターンである。

  • 前作・次回作に当たる作品
  • 公式コラボした作品
  • 「キャラクターAはキャラクターBがモデル」「作品Cは作品Dを意識している」「作品Eの〇〇は作品Fの△△のオマージュ」など、影響についてスタッフや作者が言及しているもの
  • 「『作品G』に登場するキャラクターHについてはこちら→キャラクターH(作品G)」のような曖昧さ回避が必要な場合
  • 他作品のパロディになっている箇所の元ネタの解説

作品・キャラクターの類似

「共通点や類似点が多い作品・キャラクター」「同じシリーズや放送枠関連」「版権作品全体を見渡しても珍しい設定が共通している場合」等は有益なのではないか、という意見もあるが、その基準も結局は編集者の主観よりになりがちである。

そもそも「共通点」と「関連性」は厳密には別の概念であり、必ずイコールになるわけではない。

「広範の概念」「モチーフ」「制作に関わった企業や人物」が共通している場合は、その共通する「〇〇」の記事に作品やキャラクターの名前を記載する程度に留めた方がいいだろう。

比喩としての具体例

「『作品A』に似た作風」「キャラクターBに似た外見」など「言葉で説明しにくい設定を、知名度の高い作品の類例を引用して例えることでわかりやすくする」といった形であれば、ある程度は許容される可能性もある。

ただし挙げられる例が閲覧者に伝わらなければ本末転倒であるため、「その作品を鑑賞したことがない人でも知っている」程度の知名度は求められる。

その他

「作中に直接的な描写はないが、実は製作の背景などにおいて密接な繋がりがあった」「非公式のネタだが、外部SNSで話題になった」という場合は、それが解説に必要か考えたうえで、なるべく具体的な論拠と説明を添えて本文に記載する方が好ましい。

単に「○○に似ている」とするよりも、閲覧者には「客観的で特記性のある情報」と受け止めてもらいやすい。

また、pixiv百科事典には各記事に自由にコメントを書き込めるので、本編の記事とは棲み分けてその場所に書き込んだり、他のユーザーともコメント欄を通じて談義したりするという方法もある。

繋がり荒らしに対する評判

5ちゃんねるでは、少なくとも2019年10月12日にはその存在が指摘されており、以下のように書き込まれている(外部リンク)。

  • 「わずかでも共通点を見つけたら関連タグのところに「〇〇繋がり」と書いて同シリーズどころか全く関係ない他作品へのリンクをどんどん増やしていく人もいる」
  • プリキュアをはじめとしたニチアサ系の記事が顕著だったのが最近は他作品でも見かけるようになった」

Twitter(現X)では2021年12月27日に「ある作品五番勝負と、無関係なある作品の五番勝負は、勝敗の結果が同じである」と書かれた記述(これはネタバレにも当たるため作品名は伏せる)が晒されて炎上している(外部リンク)。

繋がり荒らしにならないために

ピクシブ百科事典は「不特定多数のユーザーが利用・閲覧している」「非常に広範なジャンルを扱う」(所謂「皆で作る」が基調の事)Wiki形式の百科事典であるため、興味関心・知識の範囲はユーザーごとに大きく異なっている。

そして当然、基本的に閲覧者の興味関心の対象はその記事が主として扱っているものにある。

しかし繋がり荒らしは「ほかのユーザーが何を求めてその記事を読むのか?」「自分が追記しようとしている情報は本当にその記事に必要なのか?」を考えず、無関係な項目とその解説で記事を闇雲に肥大化させたり、配慮もなくネタバレをしたりしてしまう。

例えるならキャラクターAの設定を聞いているのに「キャラクターBと似ていると考えられる」「キャラクターBとはこんな共通点が見られる」など、自分が知らない・興味のないキャラクターのことばかり無理矢理聞かされているようなもの。

そんな独りよがりな記述が氾濫していては、見ている方も白けるどころか無関係なキャラクターBやその登場作品に不快感を抱いてしまうかもしれない。

繋がり荒らしにならないためには、一応はフリー百科事典であるピクシブ百科事典にどんな記述が求められているか、ファンを考え且つ中立・客観的な視点で考えることが大切といえる。

言ってしまえば、何にでも共通点の一つや二つあって当然である。たとえそれが本人にとって「面白い発見」であっても、その作品を知らない第三者からすれば「チラシの裏」でしかない。

そういった共通点をクロスオーバーやパロディといった創作のネタにしたり、ファンコミュニティで話題にしたりするくらいならば、その場のルールに反しない限りは自由である。

しかし、ピクシブ百科事典はSNSや掲示板のように個人の感想や考察を披露するための場所ではない、というのは最低限踏まえておきたい。

作品があっても避けるべき

ピクシブ百科事典には、pixivに投稿された「他の作品・キャラクターとの共通点をネタにした作品」(下は名前・声優繋がりで人気を博している例)が、「pixivでは〜とのコラボ作品が人気」といった文章と共に紹介されている記事もある。

しかし、ガイドライン上は「pixiv」ではなく「あらゆる言葉・現象・文化・作品」を解説、と書かれているため「pixivにあるから記事に載せていい」というわけではない。

そのようなネタの寿命は比較的短いので、よほど広まっていない限り不要と思われる。

そもそも、繋がりネタなどは本人がキャプションに書いておくべきである。

また、前述の通り当該人物記事のコメント欄で別作品等の類似人物を書き、相談するのも有効の手となる。

関連タグ

ピクシブ百科事典 関連タグ 余談 荒らし(ネットスラング)

〇〇つながり こじつけ 蛇足 ネタバレ 内輪ネタ 検索妨害 記事の肥大化 風評被害 布教活動 無自覚な荒らし 迷惑行為 独自研究

削除荒らし:繋がり荒らしと相対する概念。そのためか、繋がり荒らしを行うユーザーの中には関連タグを消したユーザーを編集コメントで「削除厨」呼ばわりする人もいる。

中の人ネタ中の人繋がり声優ネタカップやきそば現象:特にこういった露骨な関連付けの基準や根拠になりやすいもの。

復元荒らし一覧厨タグ荒らしかまってちゃん:非常によく似た存在で、兼任している人も多い。

関連記事

親記事

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

繋がり荒らし
134
編集履歴
繋がり荒らし
134
編集履歴