ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

正式名はジンバブエ共和国。首都はハラレ

アフリカ大陸南部の内陸国の一つ。元々はイギリスの植民地だったこともあり、2003年に脱退するまではイギリス連邦の加盟国だった。

元々はローデシアと呼ばれていたが、独立後に世界遺産でもある「グレート・ジンバブエ(大いなる石の家)」から国名を取った。


テレビをはじめとする各種メディアでは取りざたされることが少ないが、ハイパーインフレで有名


初代首相、2代目大統領を務めたロバート・ムガベは、1980年のから独立から37年の長期に渡って権力の座につき続けた独裁者。しかし、2017年11月の国防軍によるクーデターで失脚した。


ジンバブエの奇跡編集

イギリスからの独立後、ムガベ大統領の元でジンバブエは白人への融和政策を主軸に、白人社会からの協力も得て順調に経済運営を行い、教育や医療に資金を充てたことで低い乳児死亡率とアフリカ最高の識字率を達成し、高い教育水準と豊かな経済を達成したアフリカでの黒人による国家建設のモデルとされ、「ジンバブエの奇跡」とも称された。しかし、それから二十年後、事態は一変する。


インフレの代名詞編集

ジンバブエが一躍有名となったのは、経済政策の失政によるハイパーインフレである。

2000年代に入ってから起こった激烈なインフレにより、国内が混乱すると同時に、その経済の混迷ぶりが世界的に有名になってしまった。

法定通貨であったジンバブエドルの価値の下落は、もはや激甚災害と言ってもよいレベルであり、極めつけとして「100兆ジンバブエドル札」が発行されすらした。

インフレ率は公式で2億3100万%、民間推計だとインフレ率1京200兆%。最終的には897%とも。実質的には65の後に0が108個つく数値になった。

2008年11月だけで8億円が1円になる数値を叩き出していたが、2009年には遂に発行自体が停止されることになってしまった。

ちなみに、2009年時点では3万円程度の価値を持っていた100兆ジンバブエドルだが、2015年には100兆ジンバブエドルで0.3円しか価値がなくなっていた。


インフレが起きるまで。編集

何故、ジンバブエドルがこれほどのインフレを起こすまでに至ったのか。一言で言えば、ムガベ大統領が大量に紙幣を刷ったから

では、そんなことをしたムガベ大統領はこんなことも理解できないほどの無知無能な人間だったかと言えば、そんなことはない。

元々ムガベ大統領はジンバブエの独立から経済成長までを支えた優秀な指導者であり、白人との協調によって経済を安定させた人物。実際、経済学士の学位を取得しており、インフレの理屈を理解できないはずもない。

にもかかわらず、なぜこのようなことを行ったのか?それはムガベ大統領の政治姿勢の変遷とともに見ていくと、その理由がよくわかる。


ゲリラ時代編集

ジンバブエ独立の立役者であり、白人社会との融和政策を打ち出したムガベ大統領だが、実は元々は過激なテロリストであり、あの「マルクス・レーニン主義」を掲げたゲリラ兵である。

彼は、当時敷かれていたアパルトヘイト政策を敷いていたローデシア政府に反発して、武闘派の政治組織を結党しており、時には政治犯として捕まることもあった。

つまり、彼は元々白人社会に対して暴力的手段に訴え出ることに抵抗が無く、このことがインフレにつながる伏線と言われている。


白人との融和編集

その後、1980年にイギリスから独立してジンバブエを建国に導いたムガベ大統領は、ゲリラ時代の主義思想を捨てて白人社会との融和政策を採択し、高い教育水準と医療水準を両立し、経済も安定させることに成功する。

このころ、ジンバブエドルのレートはむしろ高い方で、1980年には1米ドル=0.68ジンバブエドルであった。かつての宗主国であるイギリスポンドのレートが1米ドル=約2.3ポンドであることと比べれば、如何にジンバブエドルが貴重であったかが分かる。

建国当初のジンバブエを支えたこの福祉国家政策は、およそ10年間は機能したが、90年代に入ったあたりで財政が破綻し、経済政策の転換を余儀なくされる。


内政不安編集

これにより庶民の生活は徐々に悪化していき、時期を同じくして隣国であるコンゴの地下資源を目的に、コンゴへの派兵を行う。

だが、コンゴ派兵に専念するあまり、内政をおろそかにしたこともあって、市民の不満が無視できないほどに大きくなってしまう。

こうして新たな経済政策として、ムガベ大統領は2000年、ついに白人農園の強制徴収を開始した。

そしてこれが、ハイパーインフレーションの始まりとなった。


インフレへ編集

2000年に白人農園の強制徴収に踏み切ったムガベ大統領であるが、これによって巻き起こったのが、食糧危機である。

元々、農業技術の殆どを掌握していた白人が事実上の追放処分となったことで、農園こそ手に入ったものの、肝心の農業従事者は何をどうすればよいのか全く分からない状態であった。

その状況の中で、例年と同じ収穫を手に入れるなどまず不可能なことであり、これによりジンバブエの農業そのものが壊滅的な打撃を受け、食料そのものが不足するようになる。

こうして、ジンバブエドルのインフレが始まった。


すなわち、食料が不足する→食料の値段が高くなる→大量に通貨を発行する→ますます食料の値段が高くなる。と言う悪循環が発生する。

このころからジンバブエドルのインフレが始まるようになり、2006年には、1米ドル=約1.8ポンドに対して、1ポンド=100万ジンバブエドルと等価にまでジンバブエドルの価値が下落した。

ちなみに、2006年当時の日本円のレートは1ポンド=約200円。この時点で、1円=5千ジンバブエドルという事になる。


最悪の展開編集

そして2007年。ムガベ大統領は生活物資の不足に拍車をかけるような政策を展開する。

それが、同年6月に出された「価格統制令」と同年9月に出された「外資系企業の株式強制譲渡法案」である。

まず6月に出された「価格統制令」だが、これはインフレ対策として政府が「ほぼ全ての製品・サービスの価格を強制的に半額にする」というものだった。しかしながら、これは企業の利益を無視して無理やり製品やサービスを半額にする政策であり、物を売れば売るほど赤字になって倒産すると言う、商売人からすれば地獄の政策であった。

物を売っても地獄、売らなくても地獄。となれば、少しでもましな地獄を選びたいのが人情であり、結果、誰も物を売らなくなってしまう。こうして、物を売らなくなった国内企業は次々に倒産していく羽目になった。

そして9月に出された「外資系企業の株式強制譲渡法案」。これは、「ジンバブエに進出している外国企業の株式のうち、過半数をジンバブエの黒人に強制的に譲渡しなくてはならない」という内容、こんな法案のある国で他国の企業がまともな商売ができるはずがなく、外資系企業の殆どがジンバブエから撤退してしまう。

その結果、外資系企業と国内企業の双方が何も売れない。つまり、ジンバブエからは物を売る人間そのものがいなくなってしまうことになった。

こうして、生活物資の不足が更に深刻化したジンバブエは、第二次世界大戦以後、最悪のハイパーインフレが完成することになった。


根本的な原因編集

さて、こうしてみるとわかるが、このハイパーインフレの問題の根底にあるのは、ムガベ大統領の黒人優遇政策である。

インフレのきっかけであった白人の農園の徴収も、ジンバブエ経済にとどめを刺すことになった外資系企業への締め付けも、言って見れば黒人以外を差別することが発端となっており、そしてそれは既にインフレが発生する前から兆候があった。

ある意味で、なるべくしてなったのが現在のジンバブエであり、白人への憎しみから白人を弾圧し、その結果自分すらも苦しめることになったという、なんとも業の深い失敗であるのだ。


参考動画編集

この動画の4:12頃から見るとより分かるだろう。


関連記事編集

南ローデシア アフリカ 失敗国家

斉木楠雄のΨ難・・・236χの相卜命の占いで5人目の依頼者の男の占ってほしい内容が「結婚したい相手を探している」と相卜に相談した結果、運命の相手はこの国の中南部のマスビンゴに居ると語り、おまけページで実際にその依頼者はジンバブエへ向かった事を示唆している。

なお、その依頼者の前に依頼してきた4人の依頼者は(相卜の能力が本物だと認識されればいずれその予知能力を悪用する者を生む事になる事を危惧した事や、自分なりの意思を通した)斉木楠雄によって全員占いの結果を外されたが、5人目の依頼者だけは無視された


関連キャラクター編集

アダリヤ・ビクトリアステーションメモリーズ!

関連記事

親記事

アフリカ あふりか

子記事

  • UANC ゆーえーえぬしー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 121403

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました