曖昧さ回避
中国では同名の王朝が歴史上2つ存在する
- 1世紀から3世紀に存在した王朝。日本ではこちらを指すのが普通。→東漢
- 10世紀半ばに短期間存在した王朝。本記事で詳述。
後漢(こうかん、五代十国)
メイン画像右側の人物が、五代十国の後漢初代皇帝・劉知遠である。
五代十国時代、中原に勢力を持った王朝、五代の一つ(4つ目)。
946年、遼への莫(貢ぎ物)を拒否した後晋が滅ぼされ、中原は占領される。遼は占領した中原で略奪の限りを尽くした。これを撃退し、947年に建国されたのが後漢である。建国者はテュルク(突厥)系の節度使である劉知遠。ほどなく知遠が亡くなると、息子が継いだが950年に暗殺、僅か2代4年で滅亡した。