ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

古代ギリシャの哲学者。(BC:427年〜347年)

アテナイにて最後のアテネ王家の流れを汲む一族の息子として出生した。

これだけでも充分なエリートなのだが、政治には関わる事は無く、文武両道を旨に育てられた彼はガタイが良かった為にアテナイで名を馳せるレスラーに成長した。よく数々の大会で優勝したと言われるが、真偽の程は不明である。

また、彼の本名「アリストクレス」といい、現在よく知られている「プラトン」という名前も師匠から戴いたあだ名…今でいうリングネームのような物に当たる。(ちなみにプラトンという名前には諸説あるが、「デコが広い」という意味らしい。)

ソクラテスに師事し、哲学や問答法を学んでいたが、師であるソクラテスが裁判に掛けられて処刑されてしまう。

これが契機となって、執筆活動やシチリア旅行を経てピタゴラス学派と出会って知見を広め、アテナイ郊外のアカデメイア(後のアカデミーの語源)に学園を設立し、アリストテレスなどの優秀な生徒を輩出している。

また、アカデメイアでは科学分野や哲学などが教えられたが、講義では対話や問答が重んじられ、プラトンの著作にも対話方式を取った作品が多い。これが後に弟子のアリストテレスによって「論理学」の礎となった。

彼の提唱した有名な学説や著作として現実世界はイデア界と呼ばれる異界の映し身に過ぎないとする『イデア論』(アイデアの語源にもなった。)や、正義とは何かを考える『国家』、上述のソクラテスの裁判を基にした『弁明』が挙げられる。

また、後世の創作の題材として登場するアトランティス大陸も元は彼の著作『ティマイオス』で紹介された伝承の一つである。

関連タグ

ギリシャ 哲学 リアルチート Πλάτων

プラトン(Fate):プラトンを基にしたキャラクターでクラスはルーラー。レスリングだけであの仏教の開祖にも迫る実力を持つトンデモキャラ。おい、哲学しろよ。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • プラトンの美論についてまとめられなかった

    レポート作成を見返したらありました。 疲れていたんだと思います。 ちなみに、別の文章を提出しましたが普通に再提出になってて単位もピンチです。
  • 迫真空手部 哲学の裏技

    プラトンレイプ!哲人と化した空手部

    迫真空手部の一員である木村直樹が持ってきた哲学の本。 その一冊をきっかけに、3人の部員たちが仲良く哲学をお勉強するお話。 基本的にはプラトンのクリトンのような対話形式で書いて行きます。 また、客観視した具合のものを書いて行きたいと思っています。 間違ってる箇所があったら、知識派ホモの兄ちゃん、指摘ください!オナシャス!! (第二話)プラトン
  • M・ナイト・シャマラン

    対話形式 プラトン ヴァレリー
  • アレクサンドロス大王と女神アリース

     女神アリースがアレクサンドロス大王を仏陀の教えに導く物語。  トインビーの歴史観では、アレクサンドロスの東方遠征は、ヘレニズムとヘブライズムの邂逅を示すという。しかし本作では、キリスト前の神々の采配を、アリースという女神を登場させて、仏教との回向を描いた。それも間違いなく一つの影響だと思う。  アレクサンドロスは、東方遠征でオリエントを征服し、さらに西インドにむかって進軍するが、内部の戦いに敗れた。  そこで替え玉をギリシャに帰国させ、実際にはすべてを捨てて、仏陀の教えを求めてさらに東インドを目指したという仮説。  下巻では、帰国したアレクサンドロスの友、クリスが哲学者デイオゲネスの教えと、仏陀の教えを融合して、ユダヤの地ガラリヤ(イエスが育った地方)のてラビ(教師)としてイエス誕生前に道を備えた。拙作「マリア、君は百合の花」にその後、続いてゆく。
    83,160文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

プラトン
6
編集履歴
プラトン
6
編集履歴