ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ピクシブ百科事典一般社会経済働く職業学者哲学者
エドゥアルト・フォン・ハルトマン

概要

エドゥアルト・フォン・ハルトマン (Karl Robert Eduard von Hartmann, 1842年2月23日〜1906年6月5日)はドイツ哲学者。生の哲学(進化論に寄り添い、抽象的なものに対して批判的な姿勢を取ること)や新カント派、ユングなどに影響を与えた。

将軍の息子としてベルリンに生まれ、砲兵連隊の近衛隊員で軍人として活躍していた。(1856年〜1865年)

1865年に膝に問題を抱えて、除隊。その後、音楽哲学のどちらを職業とするかで迷ったが、哲学で生きていくことを決め、1867年にロストク大学にて博士号取得。その後、ベルリンに戻り、膝の持病が悪化し、痛みと闘いながらほとんどベッドの上で執筆活動を行う。特にこれといった職に就くことなく生涯を終えた。

哲学

ハルトマンは22歳のとき、思考し成果を残すことが自身の天命であると考えていた。1864年から「無計画」に書き記していた文章を、1869年に『無意識の哲学』というタイトルで発表し、一躍、注目を浴びる。ハルトマンは、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルから形而上学的理念を、アルトゥル・ショーペンハウアーから盲目的意志をとって総合し、自身の哲学の立場を「無意識者」として掲げた。(さらに言えば、スピノザの実体、フィヒテの絶対的自我、ヘーゲルの理念などもこの体系に含まれている)。この「意志と表象」は、止揚された一元論である。

余談

関連タグ

哲学者  ハルトマン

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

エドゥアルト・フォン・ハルトマン
0
編集履歴
エドゥアルト・フォン・ハルトマン
0
編集履歴