アリストテレス
ありすとてれす
古代ギリシャに存在したとされる最大の哲学者の一人。
哲学者とは言うものの、彼が探求した学問は哲学に収まらず、天文学、生物学などの科学分野や詩学などの文系分野や政治分野を開拓した為に『万学の祖』とも呼ばれる。
哲学という言葉自体も彼の思想にあるギリシャ語で知を愛するという意味の「フィロソフィア」に端を発する言葉である。(※)
10代後半辺りにプラトンの門下生となり、20年間学んだのちにアレクサンドロス大王の教師になったとされている。
彼が即位した後に自らも師同様にアテナイに学園を設立したが、東ローマ帝国によって閉鎖に追い込まれた挙句、アレクサンドロス大王没後の混乱期の影響で頻発したマケドニア人への迫害から逃れる為に母方の故郷で晩年を過ごし、62歳で没している。
科学分野では特に生物学への貢献が著しく、「植物」と「動物」の分類方法を提唱している。
しかし、科学分野の黎明期であるので彼は「自然発生論」(例えばウナギは泥から発生するといった感じ)を同時に提唱しており、19世紀まで本気で信じられていた。
この理論は後に否定されるものの、微生物が発見された事で完全に否定された訳ではなく、微生物学が発達するに至る。
ウナギの自然発生論で誤解されがちだが、彼は鯉やハゼ、ナマズ類を始めとする他の魚類の産卵や産卵前の卵巣の発達に関してそれまで入念に研究してきており、「他の魚類の卵巣や精巣の発達の解剖結果や他の魚類の観察をベースに産卵前のウナギの予想図を考える」「自分の予想結果を確かめるためにウナギが沢山生息する池に突撃して徹底的に浚うと同時に捕まえたウナギを解剖する」「ウナギの降海の情報を掴み、産卵の為に海に下るのかもしれないとの仮説を立てて、降海ウナギを解剖して卵巣と精巣の発達を調べる」という現代の目で見ても極めて合理的な研究方法を採用しており、「どんな時期を狙っても産卵前のウナギが見つからないのに、泥の中からウナギの子だけは見つかる」という事実を前に、「ウナギは泥の中から生まれるとしか考えられない」という結論に辿り着いたのである。
不運な事に、彼はアナトリアの一時的に出来る湿地で突然魚が出現するという情報を知っていたが、乾燥に強い耐久卵に関する知識は無く、なまじ前記のナマズなどの硬骨魚類の産卵の観察を丁寧にしており、水中で体外受精をするが故に乾燥に弱いという魚類の卵の弱点を熟知していた為、「普通の魚の卵が耐えられない筈の乾燥地で魚が孵化する」事例を自然発生と誤解してしまっていたという事実も重なり、「ウナギもその同類では?」と結論付けてしまったのである。
概ね、生息地の住民や飼育経験者を事前に取材して生態に関する仮説を立て、検証計画を立案して、自身で証拠を掴むという彼の手法は現代の目で見ても極めて妥当である。
当時の人間で彼ほどに体系立てて動物学を研究した人はなかったが、興味を持った動物を観察する人自体は結構存在しており、
・「イルカの尻尾にマークを付けて観察する」→同じ個体が25年観察されたからイルカは少なくとも30年ぐらい生きる
・「捕殺されたライオンの牙や脚の酷使度合を調べる」→肉食動物の中ではライオンは生理的に長寿な方である
等のそのままでは歴史の彼方に埋もれていた貴重な観察結果を取材と体系化と言う形で後世に残した功績も無視出来ない。
脊椎動物の分類に関しては近代の分類にかなり迫っており、「赤い血を持つかどうか」「恒温動物であるか変温動物であるか」「卵を産むか胎生か」で整理して、鯨の仲間が魚よりも人間や陸生四足哺乳類に近縁である事を突き止めている。
また、ファンタジー作品によく登場する「エーテル」とは彼が火水土空気に続く第五の元素として提唱したものである。
※あくまでフィロソフィアが名称として確立し出したのがプラトンやアリストテレスの代というだけで、哲学者はそれ以前にも存在している。(諸説あり)
- 『鋼の大地』に登場する太陽系惑星からの来訪者。星の最強種「アルテミット・ワン」。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ウマ娘プリティーダービー 蒼天の軌跡
降りる者・上がる者・留まる者
第12話 さらっと日本ダービー かなり間が空いてすいませんでした。 アリストテレス創作イメージ→https://www.pixiv.net/artworks/100831988 ディープボンド創作イメージ→https://www.pixiv.net/artworks/1008324813,463文字pixiv小説作品 - 紫音と大智
漫ろ歩きの正義論(その5・完)
『ニコマコス倫理学』では、この後も「市民生活と法」や「法二元論(自然法と人為法)」といったお話が続きます。 さすがに専門的すぎて手に負えないため、キリのいいところで終わっておきます…。 哲学に関する本は難しいですが、ぜひコーヒーや紅茶を飲みながらじっくりと読んでみると新しい発見もあります。 わたしは休日の午後をそんな風に過ごしていますが、満足感が高いです! 興味がある方はぜひどうぞ…。4,376文字pixiv小説作品 - 迫真空手部 哲学の裏技
アリストテレスレイプ!形相と化した空手部
迫真空手部の一員である木村直樹が持ってきた哲学の本。 その一冊をきっかけに、3人の部員たちが仲良く哲学をお勉強するお話。 基本的にはプラトンのクリトンのような対話形式で書いて行きます。 また、客観視した具合のものを書いて行きたいと思っています。 間違ってる箇所があったら、知識派ホモの兄ちゃん、指摘ください!オナシャス!! (第三話)アリストテレス4,344文字pixiv小説作品 - 紫音と大智
漫ろ歩きの正義論(その1)
古典的名著『二コマコス倫理学』に挑む二人です。 …読み方・解釈が間違っているかも知れませんが、雰囲気だけでも楽しんでいただけますと幸いです。 ※本文内の引用はアリストテレス(高田三郎訳)『二コマコス倫理学(上)』(岩波書店、2023年〔第72刷〕)に依拠しています。2,221文字pixiv小説作品 - ボクが考えたブリタニア漂着ルート
英雄戦姫GOLD ボクが考えたブリタニア漂着ルート(45)
第45話『英雄達の就活』 英雄戦姫シリーズにおける、ランスロットの人気が少しでも向上する事を祈って、 SSの続きを書いてみました。 どうか寛大な心で読んでやってください。 追伸1 次回の更新についてですが、月末は色々と予定があるため、 更新予定日は未定とさせてください。 追伸2 2015年1月5日、本文を一部修正しました。10,039文字pixiv小説作品 アレクサンドロス大王と女神アリース
女神アリースがアレクサンドロス大王を仏陀の教えに導く物語。 トインビーの歴史観では、アレクサンドロスの東方遠征は、ヘレニズムとヘブライズムの邂逅を示すという。しかし本作では、キリスト前の神々の采配を、アリースという女神を登場させて、仏教との回向を描いた。それも間違いなく一つの影響だと思う。 アレクサンドロスは、東方遠征でオリエントを征服し、さらに西インドにむかって進軍するが、内部の戦いに敗れた。 そこで替え玉をギリシャに帰国させ、実際にはすべてを捨てて、仏陀の教えを求めてさらに東インドを目指したという仮説。 下巻では、帰国したアレクサンドロスの友、クリスが哲学者デイオゲネスの教えと、仏陀の教えを融合して、ユダヤの地ガラリヤ(イエスが育った地方)のてラビ(教師)としてイエス誕生前に道を備えた。拙作「マリア、君は百合の花」にその後、続いてゆく。83,160文字pixiv小説作品モズベッロがアグネスタキオンに雨雲製造機を造ってもらう話【前編】
久々の投稿となりました。今回は現役競走馬をウマ娘に見立てて書いてみました。Twitterとかだとモズベッロのサジェストに「雨乞い」と出るくらいには重馬場が得意なんですよね。 続きは有馬記念終了後に書こうと思います。 あと、少し際どいネタ(色々な意味で)があります。怒られるかも。2,679文字pixiv小説作品