概要
同性愛や同性愛者に対し恐怖、嫌悪、拒絶、偏見などを抱くこと。
または宗教的教義などに基づいて同性愛に否定的な価値観を持つこと。
歴史
もともとアブラハムの宗教では同性愛はタブーだった。近代国家の成立後、多くの国で同性愛や同性愛行為は違法化また犯罪化された。ホルモン異常が同性愛の原因とされ強制的な治療が行われたこともあった。ダーウィン以降には、同性愛がつじつまが合わない異常なことだとした社会進化学者もあった。こうした要因によってホモフォビアが助長された。ナチスはユダヤ人や障がい者だけでなく同性愛者も虐殺の対象とした。
現在、世界の多くではこうした同性愛差別的な政策は廃止され、同性婚を制度化する国も多くあるが、ホモフォビアはなくなっていない。特にアメリカ、フランス、韓国など保守的なキリスト教が根強い国でホモフォビアは強く残っている(この三国はLGBTに表向き寛容な態度を取る流れがあるため、それに対する保守派の反発が大きい)。冷戦以降の保守回帰で、ロシアではついに法制化された。
日本では、中年以上の世代はともかく若年世代で著しく同性愛や性的少数者への理解が進んでいるという調査結果が多いが、その背景にあるのはサブカル産業における同性愛モノの流行であり、2010年代の世界的な動きを受けて始まった「同性愛を消費している連中を糾弾せよ」と叫ぶポリコレ系LGBT運動の登場は、むしろ対立煽りを起こしている。
同性愛は警察や軍隊、男子高や女子高といったホモソーシャルな職場や環境で醸成され覚醒(自覚)する場合もあるが、同時にそういった環境の方がホモフォビアに陥りやすい。
徴兵制のある韓国やタイでは、軍隊に行って目覚めた人もいれば、すさまじいホモフォビアになった人もいる。しかし往々にしてこういった人々は、無自覚ながらそう言った趣向が自分の内にあったことを軍隊で認識し、それを受け入れられたか拒絶したかの違いだったりする…らしい。
関連タグ
性 性的指向 差別 LGBT 同性結婚 同性愛 同性愛者 ホモセクシャル ヘテロセクシャル
ゲイ レズビアン バイセクシャル トランスジェンダー
ふたなり