ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

E-2

いーつー

1950年代末期に開発された艦上早期警戒機で、最初から巨大なレドームを装備するために専用設計となった。世界中の空軍で採用され、現役生活を送るかたわら改良も続けられて、最近でもD型が登場している。今となっては旧式の空中早期警戒機(AEW機)なので指揮能力は高くないが、それでも有力な空軍と合わさればその威力を数倍にも高める能力をもっている。愛称は「ホークアイ(鷹の目)」。
目次 [非表示]

はじめに編集

空中レーダー基地の要求編集

すべてを目視で戦っていた中にレーダーとはやはり便利なもので、第二次世界大戦では

イギリスドイツアメリカといった先進諸国が競って開発した。バトル・オブ・ブリテン(1940)やドイツ本国防空戦(1944)における防空網や、または沖縄での特攻機迎撃に威力を発揮したのがレーダーである。


終結後もレーダーの研究は続き、とうとう航空機にも搭載可能なまで小型化に成功した。レーダーの重要な要素としては出力以外にも探知範囲というものがあり、高い場所に登れば遠い場所まで見渡せるように、高い場所にあればあるほど探知範囲は広くなる。


航空機に大型の捜索用レーダーを搭載し、滞空させて空中のレーダー基地にする。

山にレーダー基地を建てれば済む空軍と違い、水面から限られた高さにしかレーダーを設置できない海軍での要求は強かった。1950年代、アメリカ海軍ではさっそくTBFADを早期警戒機に改造して、配備していた。


「便利なレーダー」へ編集

だが、これら早期警戒機の評判はそこまで良くなかったようだ。

いくら大柄な攻撃機だったとはいえ、レーダー警戒機にするには小型すぎた。

おかげでレーダーも小型なものになり、搭乗できるオペレーターも1名だけ。


実際に使っても不便で仕方なかったようで、以降はE-1・E-2と、複数のオペレーターが搭乗できる大型機になっていく。そしてこのE-2では対潜哨戒機の改良だったE-1と違い、専用機として特化させたものになっている。


E-1(旧名称:XTF-1W・WF-2)「トレーサー」編集

S-1「トラッカー」を基にした初期のレーダー警戒機で、一番の特徴は背面に装備されたレドーム(レーダーアンテナ)である。当時の艦載機としては大型な機だったが、実際に使ってみるとこれでも不便だったという。


操縦士・副操縦士・レーダーオペレータ2名の計4名で運用されるが、ただでさえ狭い機内にレーダー関連機器とオペレータ2名を詰め込んでいるのでやたら狭く、その上レーダー関連機器の冷却容量が不足気味だった。オペレータも手不足だったようで、E-2ではこれが3名に増えている。


空の鷹の目編集

E-2はそんなE-1の改良型として開発され、1957年にW2F-1として採用、1959年には実際の発注を受ける事となった。最初の試作機(レーダーなし)は1960年に、レーダーを搭載した生産機は1961年に初飛行を遂げる。1962年にはE-2と改称され、1964年から部隊配備が始まるとベトナム戦争にも参加した。


このE-2には最初から「艦隊戦術情報システム(NTDS)」にリンクし、艦隊外縁部の警戒を担当できるようになっている。当時のソビエトは対艦巡航ミサイルの開発に力を入れており、この低空で進入してくるミサイルを迎撃するためには、護衛艦艇がバラバラに迎え撃つのは効率的ではなかった。そこでE-2は艦隊司令官の『目』となり、より効率的に艦隊を運用するための道具として補助装置として期待された。


AWACSとしては空中指揮能力が足りないが、そこは耳目に徹して艦隊司令官の判断に任せればいい。当時の技術的問題もさることながら、こうして割り切ることで強力なレーダーと十分なオペレーターを両立することができたのである。しかし航空部隊のための指揮要員まで同乗させる余裕は(前述のとおり)十分ではないので、分類上は「早期警戒機」となった。


難点は、艦載機である以上サイズや重量に厳しい制約があるため、(前任よりはマシとはいえ)居住性が悪い事。トイレも簡易トイレしかないので、乗員はオムツを履いて搭乗するんだとか…


AEW編集

「Airborne Early Warning」の略で、これは「空中早期警戒」という意味である。AWACSとは空中での実地指揮能力が違い、もちろんAEWではかなり限定されたものになる。


名目上はもちろん、運用でも「空とぶレーダー基地」という程度であり、現在ではより能力の高いAWACSに代替されることが多い。当然ながら初期に求められたのがこうした「空とぶレーダー基地」であり、当時としてはこれで十分だったのである。このE-2を含め、二ムロッドやA-50といった機が該当する。


AEW&C編集

前者より空中での指揮能力を増強したもので、最後のCは「control」のことである。

AWACSよりも指揮能力は低く、オペレータの数ではボーイング737AEW&Cで10名程度と少ないものになっている。(E-3の場合は16~17名)


ただおかげで小型に収まるようになっており、もちろん機体価格も安くなる。もし買えるならAWACSの方がいいのだが、そこは財布と相談し、能力を多少切り捨ててでも買ったほうがいいと判断した場合は選定候補になる。


ボーイング737AEW&Cの場合、採用国はオーストラリアトルコ韓国


E-2のあゆみ編集

前述のとおりベトナム戦争から実戦に参加しつづけており、空母艦隊の行くところ、「艦隊の目」として活躍しつづけた。その間処理能力の悪いアナログ式コンピュータをデジタル式に換装し(B型)。そこからさらに機材を更新してエンジンも強化したC型にも発展した。


C型が特に長く生産される(1971年~)間にこちらにも更新が行われており、現在では「ホークアイ2000」仕様が最新となっている。さらに最新鋭のE-2D「アドバンスド・ホークアイ」も現在開発中で、これからもしばらくは世界の空軍で「縁の下の力持ち」でありつづける事だろう。


ちなみに、E-2も艦上機なので空母収容にそなえて主翼を折りたためるようになっている。この折りたたみ方はグラマン名物ともいえるもので、かつてはF4FF6Fでも採用されていた機構である。


ベッカー渓谷の航空戦(1982)編集

イスラエルはベッカー渓谷に配備された防空部隊を疎んじ、航空戦力による一斉攻撃で沈黙させることに成功した。しかし「航空戦」と呼ばれるゆえんはこういった防空戦力への空襲以外にも、上空で熾烈な戦いが行われたことによる。


この戦いでイスラエルは圧倒的な戦果を残す(プロパガンダによる水増しもあるだろうか?)のだが、この勝利は「E-2を管制にも使ったおかげ」だと分析された。以来、各国ではこういった空中警戒・管制機が研究・配備されるようになり、現在に至っている。


日本のE-2編集

1976年に起こった「ベレンコ中尉亡命事件」で日本の地上レーダー網の「隙」が明らかになってしまい、E-2の導入が(大慌てで)決定された。予算は1979年、導入は1983年、部隊の稼働は1987年から開始されている。


合計13機が調達され、三沢基地(青森県)の飛行警戒監視隊に配備。

現在は「ホークアイ2000」仕様に改造され、日本の北方監視に目を光らせている。


E-2D「アドバンスド・ホークアイ」編集

現在も開発中だが、最初の試作機「デルタワン(D型1号機の意)」はすでに飛行試験を開始している。


見た目はそう変わってはいないが、最大の相違点は目に見えないところにあるのである。

・新型のアクティブ・フェイズドアレイレーダーであるAN/APY-9の搭載

・GPSや軍事衛星を使った通信リンクシステムに対応

・共同交戦システム(CEC)を備え、味方同士での情報共有にも特化

このレーダーシステムはF-35との連携を最初から考えていて、共同交戦システムにより、その戦闘力を最大に引き出せるものとしている。


一応目に見える部分も変わっている。新型エンジンと新型プロペラを採用し、こちらも性能は良くなった。また、オペレータの作業量が増えてしまったため、コクピットもデジタル化するとともにオペレーティング作業にも対応できるようになった。ただ、こちらの作業効率は良くないようで、あくまでも「必要な時だけは可能」というものなのだろう。


最初の機が配備され、使えるようになるのは2014年になる模様。

また、日本でもE-2Cの後継機としてE-2Dを採用。上述の通り見た目はほぼ変わっていないからか尾部に小さくだが「E-2D」と書かれている。また、E-2D装備の飛行隊も三沢から那覇へ移動することになり、以降は本土南西の防備を強化する方針が示された。


日本の空の目編集

日本では現在、E-2の他にもE-767(4機)が採用されている。こちらは浜松に配備されて本土の防備を担当し、かわってE-2は北海道や九州・沖縄といった本土周辺部を担当するという構えになっている。


ちなみに日本のE-2Dはトイレや調理場を備え、燃料タンクをインテグラル式とした長時間滞空仕様であり、これは本国仕様にない特徴である。


E-2Dと他の候補編集

  • E-2D

メリット:E-2Cの発展なので整備の要領や治具が共通にできる上、レーダーシステムは一番新しい。

デメリット:元が艦上機なので、陸上基地から使うには無駄が多く、航続距離も短い。


  • ボーイング737AEW&C

メリット:E-2の2倍の航続距離があり、レーダーも強力。ランニングコストもE-767より安価。飛行高度も高いのでレーダーレンジも広くなり、導入機数も減らせる。

デメリット:導入コストはE-767と大差ない上、肝心のレーダーの核心部品は既に生産中止。そもそも導入しやすい安価な機になる予定だったのに、肝心の採用国は4か国止まり(当時はまだ本国アメリカは採用を決めていなかった)なので生産数は14機しかなく、従ってさっぱり安くならなかった。能力も中途半端なので正直言っておすすめできない。


  • E-767

メリット:現状で能力は最も高く、KC-767との共通性などを考えると一番確実で効果的。できるなら、だが。

デメリット:『高価』。重量があるので滑走路の拡張も必須で、APY-2レーダーも生産終了で新規取得できない。再生産の見込みも不透明。


ホークアイの兄弟編集

C-2「グレイハウンド」編集

E-2の設計から発展した艦上輸送機(Carrior Onboard Delively:COD)で、試作機は実際にE-2から改造された。1962年までに生産されたC-2A(17機)、ベトナム戦争終結後に再生産され、90年まで納入されたC-2A(R)(37機)があり、2009年からは海軍からのC-2後継機に関する要求に応え、E-2Dを基にしたC-2A(M)を提案した。


しかしC-2A(M)は採用を逃し、COD後継機にはCMV-22が選定された。残されたC-2Aは2024年まで運用され続ける見込みである。


ホークアイのバッタもの編集

E-2は独特の姿をしているが、実はこれが空母艦載AEWとしては最も正解に近いものである。というのも、他の形態が無いのである。下にソビエト・中国の2機種を挙げるが、両方ともE-2にはよく似たものとなっている。


Yak-44E編集

70年代後半より開発の始まったソビエト版ホークアイ。

空母「トビリシ(現・アドミラルクズネツォフ)」用AEWとして開発されていたが、ソビエト崩壊により開発放棄される。実物大モックアップのみが完成し、実際の空母上での取り扱い実証が行われた。


E-2と最大の違いはエンジン出力で、E-2はアリソンT-56(5100馬力)なのに対してYaK-44EではプログレスD-27(13000馬力)を搭載する。これは搭載予定だったアドミラル・クズネツォフでの発進方式がスキージャンプ式だった事によるものだろう。

(当初はカタパルト実装予定だったが、結局は断念された)


KJ-600編集

2020年8月28日、初飛行に成功したと報じられた。

こちらもE-2によく似たAEWで、来る003型空母への搭載を目指しているものとされる。これには電磁カタパルト実装が見込まれており、実現すれば陸上基地より発進するAEWに依存しない、空母独自の早期警戒網が構築できるだろう。


昨今のレーダー対策の進化に加え、ステルス機配備によりAEWの有効性は疑問視される声もあったが、中国もこうして専用のAEWを開発した事は、将来に亘って「空中レーダー基地」の価値が失われない事を意味する。また、中国海軍によるE-2への対抗策が様々に考察されてきたが、ここにきてE-2同様のAEWが開発された事は、その対抗策がそのまま自分にも帰ってくる事を考えなければならないだろう。

関連記事

親記事

AWACS えーわっくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 38103

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました