2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

Su-17

すーすぃむなーっつぁち

スホーイの対地攻撃機。元々はSu-7戦術戦闘機だったのだが、Su-7Bとして攻撃機に転用した。このSu-17はSu-7攻撃機をさらに再設計し、主翼の外側のみを可変翼にしている。いかにも中途半端な機体ではあったが、使い勝手が良かったせいかMiG-27の登場後も長く使われている。
目次[非表示]

フランカー登場以前に「スホーイ」と言えば、この機を指していた。
Su-7を元に新発見の可変翼を組み合わせている。

おかげでSu-7の生産設備を流用でき、開発費用や機体価格は安く抑えられた。
新型でありながら割と安価という事もあり、多くの国で採用された。
目立たないが、フランカー以上のベストセラーである。
Wikiによると採用国は25ヶ国。
各種対地攻撃や偵察にも活用でき、実はマルチロール機にも匹敵するほどの多用途機である。

Su-7に毛が生えた!

1967年、Su-17はMiG-23MiG-25と共に、ドモデドヴォ空港での航空ショーで初めて公開された。
しかし西側関係者の反応は冷ややかだった。
『Su-7の主翼を一部を可変にしただけじゃないか!』
おおむねこのような反応だった。ただの可変翼の実験機と見られたのだ。
しかし、西側関係者のそんな思いをよそに、
この機はまったく予想外の長寿ぶりを発揮していくのである。

可変翼の効果

Su-17のベースとなったSu-7は、きつい後退角の主翼だった。
この主翼には
『高速でのノリは良いのだが、低速とくに離着陸時に不安定になりやすい』
という欠点があった。

これを解決する為に、スホーイは当時新発見だった可変翼を採用した。
高速では今までどおりの後退角、
低速ならもっと浅い後退角にすればいいのだ。
これなら離着陸はもっと安定し、高速でもノリのいい主翼になる。
まさに『いいとこ取り』である。

しかし、実際はそう簡単な事ではなかった。
可変翼にすると前進時・後退時それぞれで、機体前後のつりあいが変わってしまうのだ。
また、主翼が重いと回転させる軸も丈夫でなくてはいけない。
いざやろうとすると、問題は山積みになった。

すったもんだの議論の末、Su-7の弱点であった離着陸を改善する事に重点を置かれた。
Su-17は主翼の外側3分の2を可変翼にすることになった。

可変翼採用の結果

Su-17は完全な可変翼ではない。
これでは可変翼の利点を完全には生かせないが、可変翼の欠点も小さくなる。
重量も1t程度悪化しているが、空力が改善された事で総合的な性能は向上している。
この事は航続距離や離着陸によく表れている。

クリーンではSu-7と大差は無いのだが、
パイロンに増槽や兵器を装備するとSu-17が差をつけた。
また、離着陸の距離も大きく短縮された。(3割程度)
これはエンジンが低燃費・高出力の新型になったのも手伝った。

飛行中にも状況に合わせて最適な後退角を取れた。
通常の飛行は45度程度に、最大速度では63度の最大後退角にした。
もちろん、離着陸では30度に前進させて揚力を稼ぐ。
可変翼の採用は大成功だったのだ。

実用への道

Su-17の生産は間もなく、本格生産型のSu-17Mへと切り替えられた。
Su-17Mは新型エンジンに換装し、機内燃料タンクのいくつかをインテグラル式にした。
これだけでもSu-7基本型の3割り増しの燃料搭載量になった。

燃費・出力が向上した新型エンジンとの組み合わせも効果的だった。
このエンジンは一回り小型なので、後部胴体を絞り込んで生産効率を上がった。
胴体パイロンも2ヶ所から4ヶ所に増設された。
総合的な機外の最大搭載量は4000kgにもなった。

これはMiG-27の搭載量にも並ぶ
しかも、パイロンの数が多いので搭載の自由度も高い。
地道ながらも粘り強い、改良の成果である。

こうしてSu-17は更なる改良の結果、ますます人気を集める事になるのである。
しかし、スホーイ設計局の仕事はここからが本番だったのだ。

精密攻撃対応型、Su-17M2登場

Su-17M2では機首に収めた機材を変更し、精密攻撃にも対応している。
航法システムをMiG-23と同じものに換装し、
専用のアンテナを機首下に増設したポッドに搭載した。
また測距レーダーも、高精度のレーザー測距装置に変更している。

搭載兵器にも対レーダーミサイルが加わった。
のちにレーザー誘導ミサイルにも対応している。
最初は他からのレーザー照射に頼ったものの、
のちに照準レーザー照射ポッドを携行しての攻撃にも対応した。
Su-17M2のエンジンに変更は無いが、輸出型Su-22ではエンジンを変更している。

さらなる発展型へ、Su-17M3。

Su-17M3は機体外形を変更したので簡単に見分ける事ができる。
胴体のラインは複座練習機と共通となり、背中が膨らんでいる。
コクピット後方(教官席スペース)には電子機器や燃料が納められた。
これにより、Su-17M2機首のようなポッドは撤去された。

主翼パイロンの間にもパイロンが増設された。
自衛用にミサイル(R-60)を搭載できる程度しか搭載できないが、
パイロットはかなり心強くなった。
機首も15度ほど下に曲げられ、視界が良くなった。

最終発展型、Su-17M4。

Su-17M4では航法・攻撃システムが新型となり、
コクピット内部にはミサイル誘導装置のモニターが新設された。
エアインテイクのマッハコーンも固定式にした。
整備性向上と機材スペース確保のためだ。

スペースを確保しても、これだけでは不足していたので、
コクピット後方の燃料タンクも潰して収めている。
これにより、垂直尾翼の根元に機材冷却用のエアインテイクが新設された。
ここは外形での識別点にもなっている。

Su-17の見分け方

Su-17編

背部中心に通った「ふくらみ」が無い。(試作型のみ)
この「ふくらみ」は生産型から追加される。
あと、背部左右に細いふくらみが2本走っている。

Su-17M編

Su-17にあった背部の2本の細いふくらみが無くなっている。

Su-17M2編

Su-17Mの特徴に加え、機首に航法システムのふくらみが追加された。

Su-17M3編

Su-17M2機首のふくらみが無くなり、
コクピット後方が複座型と同じシルエットになっている。
主翼パイロンの間にR-60用パイロン追加。
また、主翼付け根あたりから機首を下に曲げている。

Su-17M4編

Su-17M3の特徴に加え、垂直尾翼の根元に冷却用エアインテイク追加。

輸出型

Su-20

Su-17Mの輸出型。
ワルシャワ条約機構参加国むけの「A規格」タイプと、
それ以外の国向けの「B規格」がある。
中でもB規格は旧型のSu-7に準じた装備となっている。

Su-22

Su-17M2の輸出型。

  • 22は「B規格」である。

Su-22M

Su-17M3のB規格輸出型。
シドラ湾事件で撃墜されたのはこの型である。

Su-22M3

Su-17M3のハンガリー向け輸出型。A規格。

Su-22M4

Su-17M4の輸出型。
こちらはA規格とB規格があり、前者は-17M4の初期型に相当し、後者は-17M3後期型に相当。

関連記事

親記事

攻撃機 こうげきき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8396

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました