ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

MiG-25

みーぐどゔぁーっつぁちぴゃーち

ミコヤン・グレヴッチ設計局が設計した、大型の迎撃戦闘機。時速3000km(マッハ2.83)の俊足を誇り、かつてはソビエト防空軍の主力を担った。また、防空型のほかに偵察型があり、採用国は少ないながらも輸出された。テルアビブ上空をマッハ3.2で偵察したのは、この機であるとも言われている(無人偵察機との異説もある)。ちなみに、左のイラストは(『ベレンコ中尉亡命事件』を契機に改修された)『MiG-25PD』(NATOコードネーム:Foxbat-E)である。
目次 [非表示]

A-12を迎撃せよ!編集

MiG-25の開発は、最高マッハ3で飛行するアメリカA-12の開発計画を察知した事から始まった。

1960年5月にはU-2偵察機ソ連領空内に侵入し、撃墜に至る事件があったため、スパイ機への対抗は急務であった。

その上、最大速度マッハ3の偵察機が登場するのだからたまらない。

かくして、MiG-25は時速3000km/h(マッハ2.83)の防空戦闘機として、開発が急がれる事となった。


マッハ3.2の公式最大速度は試作機MiG-25Sの最大水平飛行速度なので勘違いしないでください!!


もちろん用途はA-12の迎撃のみに留まらない。

当時は既にXB-70の開発は中止されていたが、アメリカ側はB-58A-5のようなマッハ2級の爆撃機を続々と配備していたため、高速の迎撃機は必要不可欠だったのだ。


A-12とは

CIAロッキードの秘密開発部門「スカンクワークス」に開発させたスパイ偵察機。

「A」の符号が付いているが、これは攻撃機(Attacker)を指しているのではなく、スパイ機の極秘開発計画「アークエンジェル」のコードネームを意味しており、A-12とは、この計画で12番目の開発プランという意味である。

A-12は迎撃機YF-12を経て、後にSR-71となる。

総生産数はA-12、SR-71を合わせて48機。

最大速度は高度24000mでマッハ3.2。


初めての時速3000km、そして直面する困難編集

1961年2月に開発が開始されたが、簡単な話では無かった。

なにしろ時速3000km(マッハ2.83)級の航空機など、ソビエトでは初めての試みなのだ。

その苦悩を表すかのように、試作型MiG-25であるYe-155(E-155)は形態を何度も変えている。

結果だけ列挙すると、

・翼端チップタンクの廃止

・主翼に下半角の付与

・エンジン圧縮比を低めに設定する一方、ラム圧縮効果を高めるためエアインテイクを拡大

などとなった。空力でも苦労した事がうかがえる。


また、マッハ3に近い超音速飛行には熱も問題となる。

空気との摩擦熱やエンジンの熱だけではなく、機体の前縁で発生する圧縮熱も問題である。

非常に高温となるため、アルミでは融点に近づいて強度を維持できない。

そこで熱や伸びに強く、なおかつ軽量なチタンで製造されているとの観測が西側諸国でなされたが、実際には機体の殆どが重い鉄(ニッケル鋼)で作られ総重量は37tを超える。チタンの使用はエンジンノズルなど、わずか6%に留まった。

当時の技術ではチタンの加工が難しく、SR-71などは地上で燃料ダダ漏れだったが、MiG-25は溶接し易いニッケル鋼の使用により機内燃料(16t)を安全に確保できた。

(ソ連のチタン埋蔵量は非常に少なく、逆にニッケルは豊富にあるという事情もあった)


これをエンジンの強力なパワーで、半ば強引に加速させているのである。

凄いのはむしろ、このエンジンの方ではないだろうか。


脅威のレコードブレイカー編集

1967年7月9日ソビエト、ドモデドヴォ空港の航空ショーでの事。

この航空ショーではMiG-23Su-17など、ソビエトの新型戦闘機が多く公開された。

しかし、その中で最も注目されたのはMiG-25(Ye-155)である。

上空を高速で通過するだけであったが、そのインパクトは絶大であった。


参加したのは戦闘機型3機に偵察機型1機。

ベトナム戦争でミグに苦戦させられていた西側では、大騒ぎとなった。

見るからに先進的で、高性能を窺わせる戦闘機だったからだ。

その後もMiG-25は飛行記録を次々に塗り替え、高性能のイメージを決定付けた。


イスラエル軍のレーダーで、テルアビブ上空を飛行するマッハ3.2のMiG-25が確認(異説あり)され、NATO軍やCIAは「フォックスバット」と命名してその秘密を探り続けた。

米軍でも対抗できる機体の開発を急いだ。その完成形がF-15である。


とある飛行士の憂鬱編集

謎のベールに包まれた最高機密は、誰もが予想だにしない事態で明るみに出た。

1976年9月6日、日本の領空に突如MiG-25が飛来し、航空自衛隊のレーダー網とスクランブル発進したF4EJの追跡をかい潜って、北海道函館空港に強行着陸したのだ。

パイロットのソ連防空軍中尉、ヴィクトル・イワノヴィッチ・ベレンコは祖国での生活(エリートではあったが、生活は何かと窮屈で、夫婦間の仲も冷え切っていた)に見切りをつけ、墜落を装ってMiG-25でアメリカへの亡命を目的に日本へとやってきたのだった。


ベレンコの亡命は受理され、MiG-25も米軍によって接収された後、解体・分析された。

チタン製と思われた機体は一般的なスチール製(正確にはニッケル鋼製。機体のなんと80%!!)で、マッハ3以上での飛行にも時間的な制限が課せられていた。

また、機首に搭載された巨大なレーダーにも、1976年当時は既に旧式となった真空管が使用されていた。

真空管式はサイズの割に性能で劣るが、更に大きなレーダーのサイズと電波の出力で強引に実用としている。尤も本機のレーダー出力は非常に強力で、敵の妨害電波に打ち勝つ程であったという。

  • 但し、MiG-25の開発が始まった1960年代当時、半導体を使った電子回路は勃興期にあり、信頼性の面で真空管に劣っていた。ソビエトがエレクトロニクス分野では西側より劣っていたことは事実だが、北極圏や本機が活動する高高度の極低温環境で運用する上での信頼性は文字通り死活問題であり、当時の半導体技術での克服は困難であった。過酷な気候の地域を多く抱えるソビエトでは連邦の崩壊まで必要とされる分野には真空管が供給され続けた。

また、核爆発によって起こる電磁パルスの影響を受けにくく、核戦争を想定しているのであれば当然という意見もある。


これらの調査から、MiG-25はドッグファイトを目的とした制空戦闘機ではなく、一撃離脱を極めた迎撃機だと判明した。

MiG-25はソビエトの防空システムを構成する駒の一つに過ぎず、MiG-25の脅威とは単なる西側諸国の過大評価だったのだ。


いくつもの派生機が計画されたが、いずれもソビエトが実戦に使用することなく、冷戦の終結と共に役目を終えた。

しかし、「時速3000km/hを発揮する迎撃機」は防空軍にいたく気に入られたらしい。

その後、MiG-25はMiG-31に発展し、現在もSu-27と共に活躍している。

(その割にはかなり不遇な扱いなのだが)


ちなみこの事件、領空侵犯してきたMiG-25を阻止できなかった日本のレーダー網の脆弱性及び防空体制の実態が問われた事件だったが、問題は寧ろ強行着陸された後の処理にあった。

1976年当時は米ソデタント崩壊直前で緊張は緩和していたとはいえ、未だ東西冷戦の真っ只中であり、最高機密かつ最新鋭の機体が西側へ渡ることを恐れたソ連がこれを奪還もしくは破壊するために軍事行動を起こすという噂も流れ、実際に函館に駐屯する北部方面隊第11師団隷下の第28普通科連隊は防衛作戦準備にかかっていた。

結果的に事なきは得たものの、この事件を契機に日本国内における防衛論議の流れに変化が生じ、それまでは予算が認められなかった早期警戒機E-2Cの購入もなされるなど、日本の国防意識を揺るがした一大事件でもあった。


一方、ソ連本国の方では事件調査のためにベレンコ中尉が駐留していたチュグエフカ空軍基地に訪れた調査委員会がその生活環境の劣悪さに驚愕し、直ちに改善を指示した。

また、これを機に極東地域を始めとする国境部の空軍基地に駐屯しているパイロットの待遇は次第に改善されていくことになる。


海外組の活躍編集

非常な機密、また高価なので、MiG-25の輸出は極めて限られたものとなった。

数少ない輸出国(ワルシャワ条約機構を除く)には

イランイラクアルジェリアリビアインドブルガリアがある。

こちらはいくつかの実戦を経験しているが、元々が迎撃・偵察を目的とした機体であるので、戦果についてはあまり聞かれない。

(航続距離も長くはなく、空中給油に非対応なのも大きい)


有名どころでは湾岸戦争の折に、F/A-18を撃墜した事が知られている。

また、インドでは偵察型のMiG-25RBがパキスタンの奥地を強行偵察している。

パキスタン空軍はすぐさまF-16を向かわせたが、悠々と振り切られてしまった。

(核開発疑惑のあった施設を偵察したと見られているが、インド政府はこの事実を否定している)


迎撃機と偵察型編集

MiG-25には、大きく分けて2つのバリエーションがある。

一つはMiG-25Pをはじめとする迎撃機型、そしてもう一つはMiG-25Rに始まる偵察機型である。


MiG-25P

MiG-25Rと共に、最初に開発された迎撃機がMiG-25Pである。

武装はR-40ミサイルを4基携行可能で、レーダー誘導型と赤外線誘導型をそれぞれ2基ずつ搭載する。

機関砲なし。


MiG-25R

ソビエト初の、本格的な戦術偵察機である。

巨大なレーダーを取り外して生まれたスペースに、偵察カメラ・電子偵察装置を備える。

戦闘機型とは主翼の平面形がわずかに異なる。

MiG-25Pと共に最初に開発される。

非武装。


MiG-25PU・MiG-25RU

MiG-25PやMiG-25Rの複座練習機型。

コクピット後方ではなく、機首のレーダーを取り外して教官席を追加している。


MiG-25PD

ベレンコ中尉亡命事件の影響で開発が命じられた。

レーダーなどの電子機器は総入れ替え、空輸飛行の場合のみ増槽を携行できるようになった。

また、新たに赤外線スキャナーも装備された。

武装にも変更が加わり、新型の短射程ミサイルR-60(AA-8エイフェッド)を装備できるようになった。

迎撃機の輸出型もこのMiG-25PDだが、そちらは電子機器の質を落としている。

ちなみにMiG-25PDの型番は新造機にのみ適用され、既存のMiG-25Pからの改修機はMiG-25PDSと呼ばれた。

試作・実験機としては、電子戦機の実験機MiG-25PDSL、空中給油の実験機MiG-25PDZがある。

武装はミサイルのみ。


MiG-25RB

MiG-25Rから切り替えられた型。

簡単ながら爆撃装備が追加され、爆撃にも使用できるようになった。

しかし、無誘導爆弾のみで何に使うつもりだったかは謎。

(当時のソビエトに、いわゆる「スマート爆弾」は登場していない)

RF-4Cのように核攻撃にも対応しているらしいが、詳細は不明。

装備違いでRBV、RBT、RBSなどがある。


MiG-25BM

MiG-25RBをベースとした防空制圧機。

F-4GやF-105F/Gのようなレーダー・ミサイル陣地狩りが専門。

レーダー逆探システム「ヤグアール(豹)」を備え、Kh-58対レーダーミサイル4基で武装する。

生産数は100機にも満たないという。


さらなる発展型へ編集

ドモデドヴォで初めて公開されたその翌年、MiG-25の性能向上プランがスタートした。

この計画は、エンジン換装計画と共にMiG-31として結実する事になるが、それはまた別の話である。


ちなみに編集

本機のエンジンであるR-15ターボジェットエンジンは、とんでもない欠陥を抱えていた。

フルパワー運転時にはエンジン自体が燃料を吸い込む力が、燃料供給ポンプが燃料を送り込む力を上回ってしまうのである。つまりM3.2での飛行中はエンジンそのものが燃料供給ポンプと化しているのである。

これは「M3.2での飛行中は(燃料ポンプを制御しての)エンジンの出力制御が非常に難しくなる、或いは不可能」ということを意味する。

その他にも最悪の場合、エンジン自体が燃料を吸い込む力で燃料だけでなく燃料供給系の付帯部品までも「吸い込んで」しまって、結果としてエンジンが自己崩壊してしまうという危険性すら孕んでいた。

これもM3.2での飛行に「時間制限」が課せられていた理由である。


運用中非常に高温になるため、気化熱の冷却用に300リットルのエタノールを積んでいる。これは非常に純度が高く美味であるそうで、冷戦崩壊後、基地の人間でみんな飲んでしまったという話である。ロシア人ェ…。


関連タグ編集

戦闘機 ソ連 MiG-31

ブリッツウィング

関連記事

親記事

第3世代ジェット戦闘機 だいさんせだいじぇっとせんとうき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 152905

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました