ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

アメリカ合衆国の軍事(アメリカがっしゅうこくのぐんじ)は、アメリカ合衆国の軍事とその情勢に関する事柄。米軍とは日本でのアメリカ軍の呼称にして略字であり、この表記を省略せずに書くと亜米利加になるが、ここではアメリカの軍事情勢を端的に述べるものとする。

概説

アメリカは北アメリカ大陸に位置する連邦共和国で、国土の東西を太平洋・大西洋に挟まれた地理にあり、国境は南方でメキシコ・北方でカナダと隣接している。大統領を最高司令官として軍が編制されており、1945年7月に核実験を成功させて世界初の核保有国となった。建国以来強大な常備軍を保持しない伝統的な軍事思想であり、孤立的な地理的位置からモンロー主義を採用していた。

1947年3月に東西冷戦が開戦してからはソ連に対する封じ込め政策を実施する為、NATOなど世界各国と集団安全保障のシステムを構築し、軍事力が常備化して世界的に部隊を地域的な統合作戦部隊に編制・配備している。主要な国防政策はアメリカ本土を防衛する他に、ヨーロッパ・中東・北東アジア・東アジア沿岸部・南西アジアの重要な地域の前方抑止と、小規模な緊急事態に対する対処である。2023年4月時点でのアメリカの軍事費は8769億4300万ドルで世界第1位だが、第2位に入っている中国でさえ軍事費は2919億5800万ドルである事から実に3倍ほどの大差がある。

アメリカの軍事力は目標として2つの地域で同時に作戦を遂行し、その内1つの地域では敵を決定的に撃破するものとされており、更に新たな脅威に対抗するべく世界的なアメリカ軍の再編を進めている。2001年9月に同時多発テロが発生してからは対テロ戦争の国家方針を打ち出し、同年10月にアフガニスタン・2003年3月にイラクに対して軍事侵攻を実行した。

情勢

地理

アメリカは962万9091平方キロメートルという広大な国土を有し、北アメリカ大陸と海外領土から構成されており、大西洋と太平洋に面していると共に北方のカナダ・南方のメキシコと国境を接している。従ってアメリカは外敵からの脅威に対して離隔しており、隣接している国は深刻な軍事的脅威では無かった。しかし大局的に見れば太平洋を挟んで中国・大西洋を挟んでヨーロッパ諸国と対峙し、ユーラシア大陸の東西に海洋を介して接近出来る位置を占め、長大な海上交通路を形成している。現在は航空兵器が発達した事で、北極海を挟んでロシアと対峙しうる地域でもある。

歴史

1776年7月にアメリカはイギリスからの独立を宣言し、独立戦争フランススペインオランダの支援を受けて勝利に終わらせた。後に北アメリカ大陸で世界初の連邦共和国として成立し、軍事組織はこの戦争を契機にジョージ・ワシントンの下で750名から組織された。1789年9月に連邦議会によって憲法の修正条項が承認され、市民の武装権と州政府が管理する部隊を規定し、連邦政府には共同防衛を実行する為の徴兵・宣戦布告・陸軍と海軍を整備する権限が付与された。

戦略

対テロ戦争

アメリカにとって対テロ戦争は長い戦争とも呼ばれており、平時では前方に展開する戦力によって国際テロリズム集団による攻撃を抑止し、同盟関係にある国の治安機関・軍事組織の能力を開発してテロリズムに対抗する作戦行動を支援する。またイラク・アフガニスタンのように戦略的な岐路に直面する国に対しては長期的な掃討作戦や安定化作戦を実施し、このような作戦を実行する事で国際テロリズムの背景にあるテロ・ネットワークを打撃する事を試みる。

通常作戦

前方に展開する戦力によって他の国からの侵略行為・威嚇を抑止し、同時に友好関係にある国との軍事交流と合同演習によって協力関係を構築する。たとえ戦争が勃発したとしても、2箇所で同時に生じる大規模な通常作戦を遂行する能力を維持する事で抑止を継続するシステムを準備しており、アメリカ軍はヨーロッパ・太平洋正面に軍事基地を確保して軍部隊を駐留させている。

制度

組織

アメリカは軍を保有する事が憲法で規定されており、国家元首である大統領は軍の最高司令官とされ、大統領の下に国防長官が指導する国防総省がある。更に安全保障の問題に関する最高諮問機関である国家安全保障会議が設置されており、ここで大統領の意思決定を支援するべく助言などをする。この会議は大統領だけで無く、副大統領国務長官・国防長官・中央情報局長官統合参謀本部議長・安全保障問題特別補佐官が出席する。国防長官の下には統合参謀本部が設置されており、これは大統領・国家安全保障会議・国防長官の軍事顧問と位置付けられている。

政軍関係

アメリカの文民統制の在り方は憲法だけで無く、1973年11月に成立した戦争権限法でも示されている。大統領が軍を投入する為には戦争宣言や制定法による授権か、本国またはその準州や軍部隊に対する攻撃から判断される国家非常事態に制限される。大統領は軍の投入に際して連邦議会と事前に協議せねばならず、その承認も無しに60日間を超える作戦行動が続けば大統領の権限が否認される。ちなみに両院同意決議が通過すれば、如何なる時期でも撤退するよう大統領に命令できる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 戦艦少女

    メリーランドの強さの理由

    色々歴史ネタを探すの大変ンゴ.....
  • トレーナー戦記

    トレーナーさんとの出会い

    まだやっぱりマックイーンの口調が安定しません
  • ストラテジー

    STRATEGY ENEMY IS GHOST

    西暦2014年、暗黙闘争初期、アメリカ空軍のある兵士は新型兵器の単独調査をしていた。
  • 東洋の覇者

    第十七話 豪州打通作戦

    史実の珊瑚海海戦よりえげつない海戦になってしまった、、、 追記 縦書きになってました、、、 orz
  • こんなゲーム欲しい

    自分だけの多国籍軍を作ろう!「軍隊少女」

    このゲーム海外版だけ自衛隊実装されてそう。
  • Killed in action

    youtubeにある色々な動画を見て完成。   本来、ボディーアーマーは完全に銃弾を止められる訳ではなく、拳銃弾や破片を防御するためらしいです。   米軍最新のSPCSでもセラミックプレートを入れないと効果が無いみたいです。
  • ガッズタブー

    ガッズタブーアメリカ版日本語小説

    アメリカ向けに書き換えました。優秀な翻訳家にお願いして、英訳をします。これをもってアメリカで売り込みたいと思います。
  • EtermalOrgan ZERO

    空白への恐怖~Horror vacui

    用語・世界観解説 MV-330 ペットネーム『ヴァルチャー』 CH-47チヌークの後継機として採用されたティルトジェット型のV-330輸送機の派生型で巡航速度は現実世界のオスプレイの約二倍かつチヌークに劣らない積載量と機体規模を誇る。 砂漠に弱かったり低高度での機動性においては回転翼機に負けるものの優れた輸送能力が高く評価され米陸軍で採用される。 特殊戦機仕様である通常には無いステルス装備等が施される。 またガンシップ型のAV-330も存在し、こちらもナイトストーカーズで採用されている。 第160特殊作戦航空連隊 通称「ナイトストーカーズ」 米陸軍お馴染みの最精鋭航空部隊。 保有機はMV-330・AV-330・MV-280(ティルトジェット)といったティルトジェット機の他にもMH-66(RAH-66の特殊戦機仕様)・MH-90(SB>1ディファイアントの正式採用かつ特殊戦機仕様)・MH-6・MCH-47といった回転翼機も多数ある。 MH-6は後継になりそうな小型ヘリが全く来ないため頑張って整備しているそうだ(一応民間仕様のMD-500は今でも販売されておりサポートはまだある 米軍航空隊事情 この世界では冷戦が現実世界よりも長く、また現実世界よりも科学技術が圧倒的に発達しています。(そのためRAH-66などの潰れた機体が正式採用されている オスプレイクラスのティルトローター機は既60~70年代、つまるところベトナム戦争時代には絶頂期を迎えています。 速度を追い求めた結果80年代にはローターを捨ててジェットエンジンに切り替わります。 一方でティルト機よりも安定性があり使い勝手が良く、攻撃型はティルト機よりも良い回転翼機は今でも軍隊で使われています。 というか、世界的に見れたティルトジェット機を多数運用出来ているのはアメリカを筆頭に一部の先進国軍ぐらいでNATOの先進国であるものの軍事予算が少ない軍隊とか物持ちが良い日本や韓国といった国の軍隊ではまだオスプレイクラスのティルトローター機を運用しています。 米陸軍航空隊ではティルト機も運用しつつ回転翼機もちゃんと運用していましたが冷戦崩壊等による予算削減や効率化を目的にCH-47などの輸送ヘリをティルト機にするようにしています。 海兵隊や海軍、空軍ではティルト機の配備が進んでいて攻撃ヘリ以外は全部ティルトジェット機みたいな状態。 陸軍・海兵隊共に攻撃ヘリはAH-64の攻撃力ほどにまで引き上げたRAH-66ベースのAH-70(ARH-70とは全く異なる)を採用している。 *** 久しぶりの投稿です。 輸送機の名前考えてはいたんですが名前よりもどんな機体かを伝えたかったのでいつもティルトジェット機って言ってましたがこの輸送機について詳しいSOAR(ナイトストーカーズ)の隊員に丁度焦点が向くシーンが来たのでやっと名前を出すことが出来ました。 世界観を始めてちゃんと書きましたがすごく気になるという人は質問してみてください。 答えても問題無さそうな範囲で答えます。 カクヨム版も出したらこちらにURL出します。
    12,027文字pixiv小説作品
  • ゴジラの覚醒

    ゴジラの覚醒 チャプター46

    暑いっすね。滝のように汗が流れて鬱陶しいです。 暑さが執筆エネルギーを容赦なく奪っていく(などと供述しており)。 というわけで次から決戦です。
  • 岡野ださく

    東京攻略作戦記録

    ツイッターにあげてた東京攻略作戦を肉付けして水増しました。 36名位が犠牲になって陥落した作戦です☆!
    39,544文字pixiv小説作品
  • 制圧作戦

    youtubeや色々な動画を見てさくっと・・・
  • ゴジラの覚醒

    ゴジラの覚醒 チャプター42

    このまま一気に最後まで筆が進むと良いなーとかなんとか思いながら書いてます(何)。 作戦準備も大詰めに入ったといったところでしょうかね(お前が聞くな)。
  • ゴジラの覚醒

    ゴジラの覚醒 チャプター50

    こんにちは(またか)。 チャプター50でランサー作戦そのものは全段階を完了します。 アニゴジサントラの「リーランドの特攻」をベースにこの箇所のストーリー構成を考えましたが、バトゴジの「ゴジラ対自衛隊」とか総進撃の「怪獣激対戦」もありなのかも?そうではないのかも?(誰に聞いてる) 個人的にはあれは「リーランドの特攻」ではなく「メカゴジラシティの戦い」が脳内タイトルなんやけどなあ(知らん)。 では、薄過ぎるカルピス味の内容ですが、楽しんで頂ければ幸いです。
  • GIOGAME

    GIOGAME 40

    渦中に飛び込んだ青年の前に最後の敵が立ちはだかる。それは思ってもみなかった相手だった。*第一部完、第二部は四十一話から。四十一話→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1777164
    19,325文字pixiv小説作品
  • EtermalOrgan ZERO

    暗黒大陸~Dark continent

    始めましてECHO3です。 「ECHO3」と書いてECHOさんなどと言ってくれればOKです…と言ってもイーチョだとか単にECHOとかECHO3(スリー)と呼ばれたりもします。お好きに呼んでもらって構いません。 実質小説初投稿です(大昔に一度投稿したことがありますがすぐ消したのでノーカンノーカン(;'∀') このシリーズはZEROと銘打ってる通り本編の前日譚となる作品の予定です 「なんで本編を先に作らないんだよ」って思われるかもしれませんが、僕はスターウォーズをエピソード4からじゃなくてエピソード1から見るようなタイプの人間ですので悪しからず…まあエースコンバットは7から始めてるんですけどね(現状7→無印→3→04→AHっていう謎の順番でやってしまってる まあ初心者ですので至らない部分が大いにあると思うので容赦なく指摘してくれれば次回に繋がるので色々嬉しいです。逆に応援コメントも嬉しいです…多分来ないと思いますけどね。 さて作品についてですが、近未来SFを装っている特殊部隊モノです。ただ短編シリーズですので3~4話ぐらい出したら終わります。 僕はバットエンドが大嫌いですがFate/Zeroのように続編でグッドエンドになるなら前日譚はどんなにバッドエンドにしても良い理論に従ってバッドエンド予定です。というか冒頭部分でもう既に絶望的ですけどね(~_~;) まあ半蔵君を応援してあげてください。 投稿頻度をどうするかは決めてませんが、もう2話を作ってるので遠くない内に投稿すると思います。 ではまた~ *** カクヨムでも投稿しました https://kakuyomu.jp/works/16818093084437785561/episodes/16818093084442677730
  • Hunter's Heartbreak

    An English-language heartbreak drama about the depressing life in the Army garrison.

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

米軍
2
編集履歴
米軍
2
編集履歴