ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

C-130

はーきゅりーず

ロッキード社(現ロッキード・マーチン社)が開発したターボプロップ輸送機。積み込むコンテナのサイズを4軍共通サイズとした初めての輸送機で、改造のしやすさから非常に多くの派生型がある。その設計の優秀さから、現在も改良を加えつつ生産が続けられている。
目次 [非表示]

C-130とは編集

アメリカ合衆国ロッキード社(現ロッキード・マーティン社)が製造しているベストセラー輸送機。ハーキュリーズの名はギリシア神話ヘラクレス(Hercules)を英語読みしたもの。

アメリカ軍のみならず、世界各国の軍で使用されているベストセラー機。数は少ないが民間でも使用されており、民間機型は「L-100」と呼ばれる。


初飛行はなんと1954年。太い胴体に高翼式主翼、主輪を収納するバルジ、スロープも兼ねる後部大型カーゴベイといった、現代の軍用輸送機の基本的なスタイルを確立し、現代にいたるまでその基本設計にほぼ手を加えられないまま改良が続けられて現役を保っており、「世界最高の輸送機」との呼び声も高い。


搭載量は約19トンで、兵員なら最大92名を輸送可能。

さらに空中給油機、電子戦機、救難機など、バリエーション機も非常に多い。



離着陸性能編集

不整地での着陸にも対応した低圧タイヤを採用し、高い短距離離着陸能力を持つ。整地されていない場所を滑走路にすることも想定されており、砂漠や南極など、多くの輸送機では運用が難しい環境でも運用されている。砂地や雪原等、とくに接地圧を低くする必要がある地形では着陸脚にスキッド(そり)を装着することもある。ただしスキッドを装着すると着陸脚を収納できないため、専用の派生型が開発されている(C-130Aを改修したC-130D、LC-130Aなど)。


大型機だが、試験的にフォレスタル級航空母艦着艦を成功させている。元々C-130は空母に乗ることを前提としていないので、カタパルト着艦制動索を使えなかったが、艦上機でも出来ないことさえやってのけたのである。これを受け海軍も艦上輸送機として検討したが、大型機なので艦内格納ができず、実際の運用が不可能なことから制式採用を見送っている。



現在活躍中のバリエーション(代表例)編集

C-130H編集

航空自衛隊 C-130H 401飛行隊 (小牧)

シリーズのひとつの完成形といえるモデルで、現状最も生産されたモデルでもある。

航空自衛隊が使用しているのもこれ。

胴体を延長し、離着陸性能を多少犠牲にした代わりに積載能力が向上した「C-130H-30」もある。


C-130J編集

描きたい衝動に駆られたので

エンジン換装、グラスコックピット化等の大改造を施された新世代型。プロペラが6枚になったのが外見上の大きな特徴。

愛称は「スーパーハーキュリーズ」。胴体を延長した「C-130J-30」もある。

民間型の名称は「LM-100J」となる。


メーカーによる公式動画


AC-130 ガンシップ編集

Lockheed AC-130U Spooky

機体左側面に重火器を搭載した対地攻撃機

現在唯一現役の、最初からガンシップとして製造された機体(武装の後付けであれば後述のKC-130Jがある)。

航空優勢の確保が必要なため、運用しているのはアメリカのみ。


初期はM134ミニガンM61バルカン程度(AC-130A試作機)だったが、携帯地対空ミサイルの射程外から攻撃する必要性・更なる火力を求める声に応え、

等の長射程兵装が搭載された。


その後、AC-130Uの近代化改修として、

さらにAGM-114ヘルファイア対戦車ミサイルハイドラ70の運用能力を付与する計画もあったが、キャンセルされた。


代わりに、砲を105mm榴弾砲と30mm機関砲Mk44ブッシュマスターIIそれぞれ1門ずつに削減し、代わりとしてJDAMのような精密誘導爆弾や小型の空対地ミサイルといった精密誘導兵器を主とした新型のAC-130Jゴーストライダーが採用。


さらに砲を30mm機関砲1門だけにしたAC-130WスティンガーII登場し、現在ではAC-130JとAC-130Wのこの二機種が運用されている。



KC-130F編集

海兵隊の空中給油機。改良型にKC-130Rがあり、海上自衛隊が中古で導入したのもこれ(空中給油装置は外してC-130Rとなっている)。

現在は後述のKC-130Jにも更新されている。

また、海軍の曲技飛行隊『ブルーエンジェルス』の給油支援機も本機である。


KC-130J『ハーベストホーク』編集

KC-130J“ハーベストホーク” 02

海兵隊が運用する空中給油機(KC-130J)に「Harvest HAWK(Hercules Airborne Weapons Kit)」を追加し、軽ガンシップとした機体。

AC-130は空軍の空軍特殊作戦コマンド所属であり、空軍特殊作戦コマンドは陸軍を含む特殊作戦の支援を主任務としている。そのため、AC-130の支援優先順位が低い海兵隊が、自分たちが自由に使える航空支援機を求めた結果、誕生したのがコレである。

すぐ元に戻せることもあり、空中給油任務が少ない機をその都度改修している。


AH-1Z攻撃ヘリコプターに搭載されているものと同型のセンサーユニットであるAN/AAQ-30 TSSを左側外部燃料タンク下面に装備している。

左側空中給油ポッド部にはヘルファイア用4連装ランチャーを搭載し、後部ランプにはグリフィン用10連装ガンスリンガーランチャーを搭載し、側面ドアを交換する事で砲身を機外に出せるようにする。

  • AGM-114ヘルファイア対戦車ミサイル
  • グリフィン小型対地ミサイル
  • 30mm機関砲(Mk44ブッシュマスターIIまたはM230チェーンガン)

装備の追加、交換によりこれらを運用可能であり、AC-130ではキャンセルされたスタンドオフ精密誘導兵器の運用が可能となる。

また、後部ランプのグリフィンは機内からの再装填も可能。

兵装コンソールは標準貨物パレットに載せられており、素早い交換が可能。


もちろん、普段は空中給油機として活躍しており、『あくまで必要とあればガンシップとしての使い方もできる』程度と思われる。


なお、イタリア空軍のC-27Jにも同様の軽ガンシップ計画が存在している。

ハーベストホーク同様にGAU-23(MK44ブッシュマスターII)30mm機関砲をパレット上に搭載する。

砲身を機外へ出すために機体に穴を開ける事はせず、側面ドアを専用のものに取り替えるため、兵装パレットを取り外す際にドアを交換することで通常の輸送機(特殊作戦機)同様に戻す事も容易となっている。

アメリカ空軍でもAC-130の後継として検討されたが、2009年に計画は保留状態となり、今まで通りAC-130を使うことになっている。


MC-130 コンバットタロン編集

MC-130

特殊作戦機。

の装備を搭載することで特殊作戦向けに改装を施した機体。

C-130E・C-130Hから発展しており、フルトン回収システムはMC-130Eのみの装備である。


MC-130P コンバットシャドウ編集

アメリカ空軍HC-130P/N King戦闘員捜索救難救助機

捜索救難支援機。

以前は「HC-130P コンバット・キング」と呼称されていた。

救難ヘリに対する空中給油能力とフルトン回収システムを搭載していた。

死亡事故もあり、のちにフルトン回収システムは撤去された。


さらなる派生型(過去のもの含む)編集

他に数多くの派生型がある。

  • 無人偵察機の発射・管制を行う機:DC-130
  • 電子偵察(ELINT)機:EC-130
  • 移動式野戦指揮所の輸送機:EC-130EⅡ
  • 空軍・州空軍・沿岸警備隊の救難機、救難ヘリ給油機:HC-130
  • 実験・試験用機(一時的な移籍扱い):JC-130
  • 空中給油機(前述):KC-130
  • 極地観察隊用の寒冷地仕様(前述):LC-130
  • 特殊戦闘用支援機(前述):MC-130
  • 実験・試験用機(恒久的な実験改造機):NC-130
  • シリーズ初期のELINT偵察機:RC-130

(AC-130の為のサーチライト照射機もRC-130。暗視装置の発達で不要になる)

  • 要人輸送機:VC-130
  • ハリケーン観測用機:WC-130

などなど。


冷戦中は電子偵察(ELINT)のため、『通常の輸送機にしか見えない偵察機』が用いられた。

これが初期のEC-130やC-130BⅡで、通常の輸送機にアンテナが増えた程度しかわからない。


日本での運用編集

当時、自衛隊(日本政府)はジェットエンジンを有するC-1戦術輸送機を川崎に生産させていたのだが、C-1以前にC-130を導入するのはどうかという話が何度かあった。しかし、実際にはYS-11Aが配備されたり航空自衛隊が持つ基地の滑走路もC-130の運用に適していないとしてC-1が配備された。これは自衛隊機の国産化を担う代表的な機体であった


が、当時の国内は終戦アレルギーにより、政治家や官僚の一部が「他国への侵略の足がかりになるので航続距離を短くしろ」というトチ狂った愚論を展開。こうしてC-1は航続距離が短く、増槽を積むと積載量が減るという残念な仕様になった(ただし、その結果生まれた機動性と短距離離着陸性能はアメリカから一時期注目された)。


運用開始直後は些細な問題としか見なされていなかったが、沖縄と小笠原諸島が本土に復帰するとC-1では航続距離が足りず頻繁な途中給油が必要となり、増槽を積めば積載量が減るので何度も往復しないといけないという問題が出た。ここで川崎によってC-1の胴体延長型が提案されていたのだが(所謂C-1B)、欧州のC-160やアメリカのボーイング767、そしてロッキードのC-130の中から選ぶ形になった。こうして、最終的にC-130のH型が採用されて16機が配備された。ちなみに、この中で3機はKC-130H空中給油機に改造されている。


C-1から航続距離が倍増された本機の採用により空自の活動範囲も大きく拡大。遠く離れた硫黄島基地へより多くの物資を届けられるようになった他、搭載量は減るが太平洋横断飛行すらも可能とし、さらに後々増加する自衛隊の国際貢献でも大きく活躍することとなる。

一方、ジェットエンジンのC-1に比べたらターボプロップのC-130は速度で見劣りしており、C-130の時速602kmに比べたらC-1の時速830km(マッハ0.76)の方が明らかに速く、戦術輸送機としての運用という観点から見ればC-1に劣る部分もある。

ただそれに関しては、機体を急上昇させ高度1万メートル以上から急降下することで、C-1さながらのスピードも出せるのでさしたる問題ではない。


いっそC-141にすれば積載量も航続距離も確保できて一石二鳥では?との意見もあるが、C-141は2006年に米軍から退役したため、21世紀以降は補修部品の確保が困難となり、稼働率が極めて低下するだろう。一方C-130シリーズで最も生産された本機は、世界中で運用されているために補修部品も潤沢で、C-141退役から20年経ちそうな現在も空自で活躍を続けている。海自のP2V-7やアメリカ空軍のC-119やC-123みたく、主翼のプロペラ脇に補助ジェットを付けて速力強化とかは出来なくもなかった……か?




加えて、2010年代から海上自衛隊航空集団でもC-130Rが採用されており、6機配備されている。これはアメリカ海兵隊が使用する予定が、ほぼ未使用状態のまま保管されていた中古のKC-130Rを購入、空中給油機材を撤去して輸送機化したもの。

海上自衛隊 C-130R 第61航空隊 (厚木)

海自はそれまでYS-11を輸送機として用いていたが、もともと長期使用してガタが出始めていた所に東日本大震災の救援で物資空輸に酷使され、機体寿命が想定以上に早まっていた。この穴を埋めるために採用されたのがC-130R、という訳である。


また、海自はC-130R導入前から空自C-130Hに搭載可能な輸送機用機雷投下装置なるものを開発しており、有事にはC-130から機雷を空中散布して海峡を緊急封鎖することを計画していた(似たようなことは米軍も戦時中にB-29で港湾封鎖のために大規模にやっていたりする)。少なくとも1基が試作されて八戸航空基地に訓練用で配備されているものの、C-130R導入後も量産化されたかどうかは不明。


ポストC-130は?編集

半世紀以上に渡って活躍を続けているC-130は確かに名機ではあるが、弱点もある。


  • 元々戦術輸送機(戦場付近から直接戦場へ輸送を行う短距離輸送機。旅客機で例えればボーイング737エアバスA320に相当)であるため、長距離を飛んで輸送する事を想定した設計になっていない。よってトイレは簡素なものしか設置されていない
  • 大型化・重量増加が進んだ装甲車やヘリコプターの輸送に対応できなくなった(C-130で輸送できることが求められたUH-60ストライカー装甲車ですら「一応運べる」レベルのものでしかない)

これらの弱点は、冷戦終結後国際貢献任務が増えていくにつれて浮き彫りとなっていった。

アメリカではより大型のC-17があるためうまく使い分けているが、大きな輸送機を複数機種保有できる余力がない各国では独自に後継機を開発し始めた。

2010年代に登場した欧州共同のA400Mや日本のC-2は搭載量30トンクラスに大型化したが、その分お高くついてしまい広く普及するには至っておらず、ほぼ別クラスの機体になっている。一方、少し遅れて登場したブラジルのC-390はC-130と規模はほぼ同じだがジェット化した機種であり、堅実な設計とC-130Jより安い価格・運航コストから2020年代に入って人気を集め始めている。他には、韓国や欧州共同でもC-130クラスの次期輸送機を開発する動きがある。


とはいえ、C-130が完成度の高い輸送機である事に変わりはない。

各国から多数放出された中古機は懐事情が厳しい国から根強い需要があるし、中には大規模な近代化改修を施して大事に運用し続ける国もある(例えばニュージーランドはC-130Hを何と半世紀以上も使い続けた)。


このため、現行モデルのC-130Jは以前のシリーズほど多くの機数は売れていない。


お古を使い続けるか、最新モデルを買うか、新型機に置き換えるか。

ポストC-130がどうなるにせよ、C-130が今すぐ世界の空からいなくなることはないだろう。



余談だが編集

余談その1:ジェット推進補助離陸(JATO)編集

C-130ジェット推進補助離陸(Jet-fuel Assisted Take Off、略してJATO)の使用でさらに短距離での離陸も可能。ジェットとは言うが、実際にはロケットブースターを使う補助推進ロケットであり、厳密には別物である。ただ用語としての「JATO」ではジェット推進もロケット推進も同様に扱っており、どちらでも良い事になっている。


C-130では後部ランプ(斜路)の少し前に取り付けラックがあり、ここに左右各4本のJATOを搭載できる。実用例としては海軍アクロバット飛行隊「ブルーエンジェルズ」のC-130Tファットアルバートによるデモ飛行や、南極の荒れた地面で必要時に短距離離陸することも多い南極観測支援機LC-130などが挙げられる。

ふぁっとあるばーと

  • C-130Tファットアルバート

Goodbye to Antarctica

  • LC-130南極観測支援機

しかしJATOが使い捨てかつ、JATO投棄時に機体(特に尾翼)へ接触する問題などがあり、H型からは装着機能自体が外されてしまっている。補助ロケットは既に製造終了済みで、ブルーエンジェルズでも在庫切れのため2009年に終了している。


ちなみに1986年に公開されたチャック・ノリス主演の映画『デルタ・フォース』冒頭では、実際にこのC-130がJATOを使用しているシーンが使われている。付け加えると、この場面は後述のイーグルクロー作戦を基にしていたりする。



余談その2:ブースター付きC-130編集

1979年、イランアメリカ大使館占拠事件が起こり、それに対する救出作戦としてイーグルクロー作戦が立案された。作戦はC-130等の支援を受けたRH-53D掃海ヘリで行う事になったが、砂嵐で編隊がバラバラ&故障による脱落機が発生。作戦中止となるも、撤収作業中の事故で残骸や遺体、残ったRH-53Dはやむなく残され、隊員はC-130に分乗して撤収した。残されたRH-53Dはその後、イランが自国のRH-53Dの為に部品取りを行った後、空爆により完全に破壊している。これは機体奪還のためのさらなる軍事作戦を恐れた為だった。それはともかく、作戦失敗を受けて代案が立てられる。


C-130の特別改修機で近くのサッカー場に強行着陸、救出作戦を行ってそのまま離陸する

クレディブル・スポーツ作戦である。


このために3機のC-130Hが改造され、多くのロケットブースターを増設した。具体的に言うと、離陸時の加速だけでなく、着陸時の逆噴射にもロケットブースターを使用するという、あまりにも強引すぎる手法でこれを実現しようとしたのである。が、無理が祟ったのか作戦に向けた訓練中、改造C-130が事故を起こしてします。着陸用減速ブースターの作動が早すぎて、接地寸前に失速して大破したのである。これにより改造C-130による作戦も取りやめになってしまった。


その後事件は長期化し、引き渡しを要求していたパーレビ国王の死去をきっかけにして、事件は解決に向かい始める。その後アメリカイランは「非常に疎遠な関係」となって現在に続いている。


また、この事件に対するアメリカの対応にも、まずい点が明らかになった。イーグルクロー作戦は陸軍海軍空軍海兵隊の4軍が参加した作戦で、

という、非常に雑多な大所帯になってしまったのだ。指揮権は作戦指揮官に統合されてはいたが、普段一緒に仕事しているわけでは無いので当然混乱し、この足並みの違いが浮き彫りとなった。結局は4軍の手柄争いという側面まで露わになってしまっていた。これを契機に、このような特殊作戦を総括して担当するU.S.SOCOM(アメリカ特殊作戦群)』が編成される事になるのである。


余談その3:開発の裏話編集

誰かがわざと失点を作ることで窓際となり、気兼ねなく軍を辞めるために無茶な要求を出したのがこの航空機が開発された原因だとか。

実際に出来てしまったので窓際に行けるはずがないのだが、事実であれば面白い話である。


余談その4:イギリスでは編集

世界的に採用されたC-130だが、その中にイギリスも存在する。しかし、イギリスの調達の仕方に関してはお世辞にも良くない話がある。


C-130が導入された1960年代当時のイギリスではアームストロング・ホイットワースAW.681戦略輸送機を開発する計画を立てていた。これは現在のC-17の様な機体でありながらエンジンを換装することで垂直離着陸機能を得られるという夢のような機体であった。


しかし、当時政権を握った労働党によってTSR-2攻撃機やP.1154超音速型ハリアー共々に開発中止を宣言されてしまう。更にベルファストという戦略輸送機もたった10機で生産終了という異常事態に。後に残った固定脚のビバリー、寸胴のアーゴシーとアンドーバーはいずれも短距離用であり長距離を飛べる戦略輸送機は早急に望まれていた。


が、労働党がアメリカ寄りの提案を示した結果ブリティッシュファントムに加えてC-130を導入。前者は垂直離着陸仕様じゃない代わりに国産のスペイエンジンに換装し小型空母から運用可能というのが売りだったのだが、肝心のC-130のイギリス向けであるハーキュリーズC.1は、全機がイギリス製の部品を一部使用し、胴体を伸ばしたC.3へと進化したのだが、あくまで戦術輸送機である事に変わりなく、長距離を大量に輸送するには不向きであった。にもかかわらず、イギリスの輸送機戦力は空中給油機にもなるVC10を除きハーキュリーズC.1/C.3で統一される事になった。


その結果、フォークランド紛争が勃発すると長距離輸送能力が致命的に足りないという弱点が露呈してしまった。その教訓として急遽中古のトライスターを調達、ハーキュリーズにも空中給油プローブを追加装備して凌ぎつつ、大本命としてA400Mアトラスの開発にも参加したのだが、国際共同開発のお約束として開発が遅延し、繋ぎとしてC-17を導入する羽目になってしまった。


というか、AW.681開発を再開しても誰も文句は言わないはずなんですがね・・・・。


ともあれ、戦術輸送機としてならC-130は優れた機体に変わりなく、1990年代にイギリスはJ型のローンチカスタマーとなり、ハーキュリーズC.4/C.5として導入し在来型を更新。

その後もイギリスで使命を全うし続け、ようやく配備が軌道に乗ったA400Mに後を託す形で2023年に運用を終了。

しかし機体はオーストリアやバーレーンなど諸外国に売却され、まだ活躍を続けている。


関連動画編集

C-130の歴史がわかる公式動画

関連記事

親記事

輸送機 ゆそうき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 88592

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました