ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

空中給油機

くうちゅうきゅうゆき

飛行しながら航空機に燃料を補給できる航空機。どうしても重くなるため、搭載力のある輸送機や爆撃機を改造することが多いが、場合によっては戦闘機や攻撃機同士で給油しあうこともある。どちらかといえば便宜上その名を負う、役割としての名称。
目次 [非表示]

・・・燃料の残量がわずかとなり、緊張の度合いが高まりつつあるとき、空で最も人気があるのは給油機の搭乗員であることは間違いない。

トム・クランシー「トム・クランシーの戦闘航空団解剖」(新潮文庫・1997)P256より


空中給油機とは、飛行中の航空機に送油ホースを渡し、自身のタンクから燃料を分け与える能力をもった航空機である。機種によっては給油機自身も燃料を受け取ることができ、「空のバケツリレー」のような芸当も可能(⇒ブラックバック作戦)。航空軍事用語では「タンカー」と呼ばれている。

方式は大きく分けて2種類あり、それぞれ一長一短あるが、これは別項に譲ることとする。


同じ量を給油するにも、バディポッド装備の戦闘機を多数飛ばすより、大型の給油機を1機飛ばしたほうが運航費用・搭載力などで効率がいいため、世界的にはこちらが主流。もちろん、陸上基地から遠く離れた海域でも活動しうる空母上ではその限りではないが。


空中給油の歴史編集

空中曲芸編集

1921年11月2日、軽業師ウェスリー・メイが近接して飛行する複葉機の翼を渡り、もう1機にガソリン缶を届けるという曲芸を披露し、これが世界初の空中給油となった。その後、1923年6月27日、アメリカで海軍航空隊の2機が空中でホースを渡して燃料を注入するという、本格的な空中給油に成功している。


だが、この当時ではそれ以上は求められなかった。

この頃にあくまで「サーカスの曲芸」の延長にとどまったのは、長距離を無着陸で飛行しなければならない必要性が薄く、また航空機そのものも機械が未発達で、なにかと故障が頻発しては着陸を余儀なくされることは多かったからなのだった。


実用へ編集

しかし、第二次世界大戦が終結し、アメリカソビエトという二大国家が政治的・軍事的に対立するようになると状況は変わった。


核爆弾が現実のものとなり、広島長崎はその最初の犠牲になっていた。

また戦略爆撃理論(当時勢力の強かった)では「開戦後、速やかに敵国中枢を(軍民問わず)壊滅させれば、敵は平和を求めて和平を求めてくる」としており、こうして来たる核戦争は『開戦とともに都市には核爆弾が雨のように降りそそぎ、人間はすべて死に絶えてしまう』ものと予測されていた。


だが、相手国に核爆弾を降らせるのはいいとして、そのためにはどうすればいいだろう。

第二次世界大戦終結当時は、アメリカでも本土からモスクワへ到達できる爆撃機は存在せず、またソビエトに至っては開発計画すら存在しないという有様だった。そこでアメリカでは元々はベルリン向けだったが、手持ちの中ではどうやら実際にモスクワに到達できそうな爆撃機の開発を進めた。が、それでも不足だった。当時の戦略爆撃機の乗組員用サバイバルキットには、自決用毒物が含まれていたともいわれる。B-36の能力では到達するまではいいとしても、しかし帰還するすべには全くアテが無かった。(のちにアイスランドのトゥール基地を使うことで解消)


また時代はジェットエンジンとなり、増え続ける燃料消費への対応として、燃料搭載をむやみに拡大するのではなく「空中で燃料を補給する」というアイデアを再発見し、試行錯誤の末にアメリカでは「フライングブーム」、イギリスでは「ホース&ドローグ」という方法を開発した。ソビエトでも翼端に着けたホースを、受油機の翼端につけたアダプターに接続して給油するという方法を開発している。

(このあたりの詳細は空中給油を参照のこと)


こうした実用化ののち、本土から給油なしでモスクワを狙うという考えは薄まり、空中給油で航続距離を伸ばして往復するという考えに発展していった。さらにこの考えも、のちに有人の爆撃機はICBMへと置き換えられ、こうして巨大な爆撃機は命運尽きて現在へ至っている。


現在の空中給油編集

今では「空中給油なしでは、現代の航空戦は考えられない」とさえいわれる。

最新鋭の戦闘機でさえ、燃料と兵装を満載しては最大離陸重量を軽く超過してしまう。そこで兵装満載のまま、燃料だけを減らして離陸し、不足する燃料は空中で補給するという運用が行われるようになった。フォークランド紛争にて長距離爆撃を行ったブラック・バック作戦のように、もはや「それ抜き」が考えられない、非常に重要な存在になったのである。

その分、空中給油機はAWACSと並び敵から狙われやすい存在でもある。よって、できるだけ安全な空域で活動しなければならない。


回転翼機と捜索支援編集

また、空中給油はヘリコプターを用いたヘリボーンや捜索救難任務のように、固定翼機では不可能で航続性能の悪いヘリを長距離展開するためには必須となっている。KC-130やHC-130の一部の型には、救難信号受信センサー・対地探知機を搭載して捜索に参加しつつ、ヘリコプターにも給油する救難支援機となっているものもある。


空母航空隊編集

航空母艦は天候やトラブルなどによって着艦が一時延期となることがあり、同一艦隊に複数の空母を展開することのない現在は、空中給油機の存在は重要である。何せ海上で燃料切れになったら即「ドボン」なのである。


ただし、空母航空隊で(本格的な)空中給油機は

・着艦できず、艦載機として使えない

・空母内に収容できない

・専用より、汎用のほうが使いまわしが利いて都合がいい

などの理由から、専門となる空中給油機を持たず、バディポッド(給油装置)に増加燃料タンクをいっぱいに搭載した艦載機なら、何でも空中給油機としている。


空中給油機の将来編集

直接戦闘に関わらない空中給油機は目立ちにくい存在であり、アメリカでさえ装備や機材の更新には予算が中々回せないことになっているようである。事実、現在でも現役生活を続けるKC-135は1956年に初飛行を果たした機であり、80年代に機体はそのままエンジンだけCFM56系列に換装されてKC-135Rへ発展したが、コクピットなどの進化は、基本的に60年代に製造されて以来の古典的装備にとどめられている。

のちにDC-10を空中給油機としたKC-10も採用されたが、KC-135を完全に入れ替えるには至らなかった。現在ではKC-135をKC-46で置き換える計画が進んでいる。


近年では中国・ロシアの空対空ミサイルが長射程化した事で、これまで以上に空中給油機が安易に活動できなくなる可能性も懸念されており、再び戦闘機そのものの航続力が見直され始めたり、ステルス空中給油機の検討が始まっていたりする。


空中給油機あれこれ編集

アメリカ編集

KC-767KC-46「ペガサス」)編集

ボーイング767を基にした空中給油機で、現在イタリア日本が運用しており、将来的にはアメリカも同様の機をKC-46として運用する予定。KC-767はKC-135やKC-10よりも新世代の給油機であり、世界的にはこれからも活躍が期待される。ライバルはA330MRTT。


KC-135「ストラトタンカー」編集

ベトナム戦争の頃から第一線にとどまり続ける古強者。

ボーイング707と同じく、ボーイング367-80から発展しており、現在も活躍しつづけるC-135シリーズでも一番の働き者である。現在では残存するA型全てがエンジン換装を済ませており、これはKC-135Rと呼ばれている。


なお、A型の次がR型と、記号がやたらと飛んでいるのはEC-135やRC-135なども派生型に含まれているため。珍しいものにはSR-71のための特別燃料対応型KC-135Qや、この退役後にエンジンを換装し、通常燃料に対応しなおしたKC-135Tもある。


KC-10「エクステンダー」編集

DC-10を基にした給油機であり、KC-135よりも発展した高度な装置を備えている。

新型な分強力であり、燃料タンクを満載にしても貨物室を利用する余力がある。このおかげで例えば、航空隊が海外展開する際には、航空隊機に燃料を提供するいっぽう、部隊運用に欠かせない荷物のあれこれを運ぶことができる。


また、KC-135と違い、フライングブーム式と共にホース&ドローグ式の給油装置も標準装備している。


KC-130「ハーキュリーズ」編集

C-130の機内に燃料タンクを増設し、主翼端に給油装置も追加して空中給油機としたもの。

給油方式がホーズ&ドローグ式に限られるので、受油機は海軍(海兵隊)機やヘリコプターに限られる。アメリカでは海軍・海兵隊・空軍州兵などで活躍中。


海外向けの輸出も盛んで、また輸送機型からの改造も簡単なので多くの国で見られる。なお、給油装置の取り付け位置は、B型までは増槽が付いていた場所なので、配管し直せば適応可能。


KC-130Jは武装化キットである「ハーベストホーク」を用いて増設燃料タンクなど一部を換装することにより武装化もできる。


KB-29「スーパーフォートレス」編集

アメリカ空軍(戦略空軍)で最初の空中給油機。飛行性能に優れたB-29を空中給油機に転用し、KB-29Mがホース&ドローグ式、KB-29Pではフライングブーム式を採用している。1952年に退役。


KB-50「スーパーフォートレス」編集

B-50を空中給油機に転用したもので、KB-50Jでは速度強化のためジェットエンジンも増設。ベトナム戦争中まで現役であった。


KC-97「ストラトクルーザー」編集

KC-135に続く一連の空中給油機の中で、最後のレシプロ機。

空中給油機としては1973年まで、その後は輸送機にも改造されて1978年まで運用されつづけた。

KB-50に引き続きジェットエンジンも増設されていたが、B-52にはそれでも遅すぎ、空中給油の際は車輪を出して速度を落とし、給油機にあわせてやるのが定例だった。


KA-3B・EKA-3B「スカイウォーリア」編集

艦載核攻撃機として開発されたA-3だったが、登場5年後にはA-5が配備されることとなり、核攻撃任務から外されることになった。代わって投入されたのが、電子妨害で味方を敵迎撃から守る電子戦、または搭載力の大きさを生かした空中給油で、最終的にはこちらの方が主任務となっていった。


KA-6D「イントルーダー」編集

爆撃用装備(照準器・コンピュータなど)を取り除き、A-6ならではの搭載力を生かした空中給油専用機としたもの。通常のA-6と違い、コンピュータ関連の手入れが不要だった事などから運用費は安くついたという。


S-3「バイキング」編集

本来は対潜哨戒機だったが、対潜水艦作戦網が充実するにつれ、徐々に本来の任務から外されるようになっていった。代わって求められた役割の一つが空中給油であり、2016年1月に最後の機が退役するその日まで任務に就いていた。


F/A-18F「スーパーホ-ネット」編集

現在、アメリカ海軍で空中給油任務を担っている。

もちろん単座型でも不可能ではないのだが、作業量が増えすぎてしまう為に後席員が空中給油作業を担当できるF型が担う。空戦では見張り要員、対地攻撃では爆撃手、空中給油では給油管制と、後席員はマジ有能。

給油可能な燃料は胴体下のステーションの300ガロンタンクのみとなっており、専用機と比べると無いよりましという程度。


V-22「オスプレイ」編集

キャビン内に搭載する空中給油キットが開発中で、完成すれば普段は輸送機として運用しながらも必要となればキットを搭載してホース&ドローグ式の空中給油機として利用できるようになる。

現在は地上給油キットの追加により、駐機中の航空機もしくは車両への給油能力を持てるのみ。


RAQ-25 スティングレイ編集

現在開発中の艦載型のUAV

空中給油が主任務だが偵察機としても運用可能となる予定。


イギリス編集

ハンドレページ・ビクターK編集

元々戦略爆撃機としての任を担っていたビクターの一部を空中給油用に振り替えたもので、これはビッカース・バリアント(空中給油型)の後継。ブラックバック作戦ではバルカン給油機(改造)と共に「空のバケツリレー」を担った。湾岸戦争にも参加しており、いわゆる3Vボマーの中では一番の長寿となった。


ビッカースVC-10K編集

VC-10をイギリス空軍向けに改造したもので、2013年までの長い間現役にあった。

多国籍軍の一員として湾岸戦争に参加した実績がある。

後継はA330を基にしたボイジャーKC(A330MRTTのイギリス仕様)。


ドイツ編集

A310MRTT編集

A310の中古機から改造されており、給油機としての機能だけでなく、貨客混載も可能な給油機。


フランス編集

A330MRTT編集

A310MRTTの完成度を高め、新たにフライングブーム式にも対応できるようになったA310MRTTの後継型。能力・価格でKC-767の対抗馬となる存在であり、世界各国ではこちらの配備も進んでいる。


ダッソー・ブレゲー「シュペルエタンダール」編集

給油ポッドを搭載することで空中給油機とすることが出来る。冷戦時代から現役に就いて以来、2010年には老朽化により退役が始まり、2016年には完了している。


ダッソー「ラファールM」編集

現在の主力艦載機であるラファールは、というか空中給油に使えそうな機がコレしかないため、艦上戦闘機として活躍する一方、空中給油機としても第一線を務めている。


ロシア編集

Tu-16Z「バジャー」編集

翼端同士で給油するという珍しい機構を採用しており、これは爆撃機のために考えられたものである。給油の際は翼端でホース先のワイヤーを引っ掛け、それをリールで引き寄せて接続・給油する。


Il-78「マイダス」編集

Il-76の貨物室に燃料タンクを増設し、主翼にもUPAZ-1ポッド式ホース&ドローグ式給油措置を追加したもの。給油管制官は尾部銃座を改造した管制席に搭乗する。

80年代に開発と配備が進められ、現在も改良を加えられつつ生産中である。


Su-24「フェンサー」編集

かつてロシアソビエト)では戦闘機・攻撃機向けに空中給油機を持たなかったため、UPAZ給油ポッドを搭載し、空中給油機として働く事もあった。

現在は効率の良さからIl-78に交代しつつある。


Su-33「シーフランカー」編集

ロシアでも専用の空中給油機を持たない(空母の搭載機数が少なすぎて、持ちたくても持てない)ため、一部を戦闘任務から外してUPAZ-1Kバディ給油ポッドを搭載し、空中給油機に使われる。

特にスキージャンプ式甲板の空母からの発艦は装備重量の制限が厳しく、燃料を減らすか爆装を減らすかとなるため、重要な装備である。


MiG-29K「フルクラム」編集

こちらもPAZ-MKバディ給油ポッドを装備し、空中給油機となることもある。

搭載力はSu-33に劣るため、寄与はさらに限定的になるだろうが、それでも無いよりマシである。

インド、ロシアで活躍中。


中国編集

HY-6(Tu-16のコピー機を基にした空中給油機)編集

HY-6とは、Tu-16「バジャー」の中国製コピー機H-6を基にした空中給油機。

元爆弾倉に燃料タンクを増設し、左右主翼にもバディポッドを追加。尾部銃座は給油管制官席に改造され、J-10JH-7など国産機の同時2機に給油可能だが、Su-27Su-30といったロシア製機には規格が違うため給油不可能。

1990年に初飛行。H-6Uとも。


Il-78MP「マイダス」(元ウクライナ空軍機)編集

Su-27Su-30への空中給油機が無いという問題解決のため、中国はIl-78導入を目指したが、ロシアとの購入交渉は頓挫し、結局はウクライナから中古のIl-78MPを3機購入することになった。2014年には配備が確認されている。


参考資料編集

IL-78空中給油機(マイダス) - 日本周辺国の軍事兵器

・トム・クランシー「トム・クランシーの戦闘航空団解剖」(新潮文庫・1997)


関連タグ編集

タンカー

空中給油

関連記事

親記事

軍用機 ぐんようき

子記事

  • KC-767 けーしーななろくなな
  • KC-10 けーしーてん
  • KC-135 けーしーひゃくさんじゅうご

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 32818

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました