ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

M134

えむわんさーてぃふぉー

アメリカ製のガトリングガン。通称「ミニガン」。
目次 [非表示]

仕様

ゼネラル・エレクトリック社製の口径7.62mmのガトリングガン

ディロン・エアロ社でも改良型であるM134Dの製造がされている。


同じくGE社の製品であるM61A1を小型軽量化・使用弾を7.62mmNATO弾に変更したもので、この事から『ミニガン(Minigun)』の通称で知られる。(口径:20mm⇒7.62mmなので『ミニ』)


なお、M134は製品名及びアメリカ陸軍での型番で、アメリカ空軍ではGAU-2B/AGAU-17/A、海軍ではMk.25 Mod 0と呼ばれ、他国の軍も同様にそれぞれ個別の名称をつけており、例えばイギリス海軍ではMk44と呼ばれている。


6本の銃身を持つ電動式ガトリングガンであり、毎分2,000〜4,000発という単銃身機関銃では考えられない発射速度を持つ。

トリガーユニット次第では発射速度の変更もできる為、毎分100発程度のように極端に下げることも可能。

初期のものは毎分6,000発だったが、速すぎて弾薬の消費が激しい上に作動不良が多発するため、ディロン社は自社で製造するM134Dは発射速度を下げている。 後にGE社も同様に発射速度を変更している。

また、GE社のM134は弾薬のリンク切れや動作不良を防ぐために2秒以内の短時間の射撃が禁じられている等、少々扱いが面倒なものとなっている。

ディロン社製造のM134Dでは発射速度を下げて動作不良の可能性を減らすほかに、機関部外装を一部変更してハッチを追加してリカバリーの為の内部へのアクセスをしやすくする、短いバーストを繰り返してもリンク切れやジャミングを起こしにくくなるよう給弾部周辺の構造を変える、スピンアップ時や射撃終了時に未使用弾薬を捨て続ける事がないようにデリンカー(メタルリンクで繋がった弾薬から弾薬のみ取り出す機構)をトリガーに連動して止める、アモボックスにトリガー連動のベルトリンク送り用のモーターをオプションで備える等、GE社製造のM134に比べて扱いやすく改良がされている。

(ちなみにディロン社からはアップグレードキットが販売されており、GE社製造の旧仕様のミニガンをM134Dと同仕様にすることも出来る)

GAU-17/Aのみはリンクレスとなっており、リンクがらみのジャムの心配はない。

過去に5.56mmNATO弾を使用するXM214(通称:マイクロガン)が試作されたが、7.62mmに比べ威力が低く、大して重量が変わらない事から、量産・配備はされなかった。

逆にサイズが大きい12.7mm×99弾を使用するモデルも開発されGAU-19として採用された。銃身の本数は6本から3本に減らしている。


発砲せずに銃身だけを回す事が出来るが、トリガー連動のデリンカーではない場合は弾薬が装填・排出され続けるため、撃たずに弾切れになってしまうこともあるのでスピンアップ(銃身の回転速度を必要回転数まで上げる事)時には注意が必要である。


余談だが、ディロン社が製造する搭載用マウントは90度横に倒してM134を設置するため、発砲位置は正面から見て9時から10時位の位置となる。


痛みを感じる間も無く死ぬと言う意味で「無痛ガン」ともあだ名されている(当たれば一瞬にしてミンチである)。

なお、「バルカン砲」といわれることがあるが、これは間違いである。

そもそもバルカンのミニサイズなので『ミニガン』と呼ばれているのだ。(上述)



主な軍用用途

ヘリコプター


主に地上目標に対する制圧射撃用であり、側面ドアの銃架に装着されてガンナーが射撃する際に使われている。

場合によってはAH-1Gのような攻撃ヘリやOH-6のような多用途ヘリでは機首のターレットや機体側面のラックに搭載されるなど、固定武装となる事もある。

(ただし、攻撃ヘリの機銃は現在は20mmや30mmの大口径機銃が主流である)

V-22等ではリモート機銃に搭載されることもある。


空軍編

ベトナム戦争では輸送機を改造したAC-47AC-119にこれを複数搭載、弾丸の豪雨を降らせるガンシップの武装となった。

曳光弾を多目に配合した機銃掃射は、夜に見るとまるで炎を吐いているように見える。

この事からガンシップは『パフ・ザ・マジックドラゴン』などとも呼ばれている。


ただし、肝心の威力や射程でバルカンなどの大口径機銃の方が都合がいいため、現在は『積めないことは無いが、積まない』事がほとんどのようだ。

(ついでに言うと20mmでも不足であり、25mmや30mmが積まれている)


南米などの小国では、COIN機のような固定翼機に機銃として搭載することもあり、主翼に吊るすガンポッドも作られている。


陸軍編

ガン&ガールズイラストレイテッド


普通の重機関銃のように、地上で使用できるように三脚もある。

その他に特殊部隊ではハンヴィー等の車両に搭載し、比較的遠距離の敵を早急に無効化する『射程の長いショットガンとして使用する。

ブローニングM2重機関銃MINIMI等、他の搭載可能な機関銃と違い発射時の反動が一定のため狙いやすく、複数の目標を短時間で制圧するのに向いている。

LWS(リモート機銃)に搭載されることもある。


交戦距離が長くなりがちなアフガニスタン等では射程に不安があり、12.7mmのGAU-19/B等も使用されている。


海軍編

運用方法としては陸軍の使い方に近く、銃架に固定されて艦船の自衛用の近接防衛火器として使用される。

CIWS等と異なり兵士により手動で操作され、敵船舶に対する一番内側の防衛火器の一つとなる。


海兵隊の場合は更に回転翼機のドアガン、車両やガンボート等の搭載火器としても使用される。


警備編


軍以外での警備用途でも運用され、監視塔などに備え付けられるだけでなくシークレットサービス等が使用する護衛車両やATV(全地形対応車)等の屋根にターレットが設置され、その高い火力で敵対車両等を瞬時に沈黙させる火器としても使用される。

ディロン社は普段はSUV等の車両の屋根に隠しておき、必要とあらば短時間で展開できるターレットも開発・販売している。


映画編

映画などのフィクションでも人気があるが、しばしば現実とは異なる描写がなされ、誤解を招くことも多い。

映画に登場するような携帯型は実銃を改造した撮影用プロップであり、本体重量だけで18kgもある。

これに加え、多数の弾薬と大容量のバッテリーを携行しつつ活動することは不可能である。

(電動式なので作動に必要)


また実弾発射時の反動および振動も、射手の体力程度では到底制御できるものではなく、現実に使える物ではない

銃弾を撃ち出さなければ多少は反動が減るので、よほどのことがない限りは空砲が使用される。

発射速度が速すぎてフィルムでは火を吹いているようにしか見えないため、発射速度を下げて撮影されることが多い。

そういった工夫を重ねても射手への負担は大きく、プレデターでの射撃シーンの撮影後にはしばらくは手が震えていたとの事。

またその連射速度から、撃ちっ放しにすると機関銃用の大型弾倉すら数秒で撃ち切ってしまう。

しかも、電動式なので電源が無いと動かず、ただの鉄パイプを束ねた棒になってしまう。

そんなわけで映画で時々やるような『ガトリングガン抱えてウオオオオ』というのはほぼ映画の中だけである。

(映画『プレデター』に出演していたジェシー・ベンチュラ氏の談によれば『どんなに踏ん張っても反動で吹き飛ばされてしまいますね。』とのこと)

一応再現するための個人携行用のキットを含むミニガンが各社から販売されているが、反動や重量の問題から空砲で雰囲気を楽しむ程度の銃となっている。


関連タグ

武器 兵器  マシンガン ガトリングガン

関連記事

親記事

ガトリングガン がとりんぐがん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 647763

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました