概要
正式名称は「Sport Utility Vehicle」。
原義としてはオフロードなど様々な路面を選ばずに走行が可能という意味合いであり、日本語の「スポーツ用多目的車」は本来として誤訳である。
第二次大戦終戦後の米国で誕生した乗用車のカテゴリーである。
貨物車であるピックアップトラックに後部座席と箱型屋根を取り付けたもので、さらに本土全体として未舗装や砂漠、氷原地帯などの悪路が多い事から軍用車の走行性能の技術が盛り込まれるようになる。
その後スキーやキャンプ、釣り、サーフィンなどのアウトドアに使用されるようになり、日本でも概ね1980年代以降に広く普及している。
多量の荷物の搭載、車両などの牽引や悪路走行を想定した車種が多く、高排気量で低回転大トルク型のエンジンを積み、FRや4WDとなっているものが多い。
元来はラダフレーム構造が主流であったが、1980年代以降は都市部での日常使用を目的としたモノコックフレーム化や、FF化、3列シート(日本では法令上ミニバン扱いとなる)化も進んでいる。
オフロード走行に重点を置いた車種は市街地での舗装路においては、頑丈なサスペンションや車高の高さなどから一般的な乗用車と比べて走行安定性や旋回性、乗り心地などにネックがあるとされる。
またハイパワー車も多いので燃費も比較的高くなりがちである
2000年代以降は、元来のSUVの技術系統を持たないクロスオーバーSUV(CUV、クロスオーバー車)という外装デザインのジャンルが確立している。
こちらは概ねごく一般的な乗用車をそれまでの「SUV風」の見た目にしたものであり、一部の車種を除いてはオフロード走行には向いていないスタンダードなスペックのモデルが大半である。
また日本ではSUVという名が広く定着したのは1990年代後半頃である。
その頃はRVブームの終わり頃に当たり、それまで「とにかく荷物が乗る乗用車」が一括りにされていた風潮もあった影響からなのか、元来のSUVとCUVが明確に区別されてない場合も多いので注意が必要である。