ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

救難機

きゅうなんき

遭難した人々を捜索・救難するための航空機。固定翼機(通常の航空機)と回転翼機(ヘリコプター)があり、それぞれ役割がちがう。
目次 [非表示]

救難機とは編集

遭難した将兵や機材を捜索し、救難またはその支援を行う航空機。もちろん、平時は消防や救急の救難活動の支援に出動する事もある。

通常、救難機にはどんな場所にも救助に降下できるよう、ヘリコプターが充てられている。

しかしヘリコプターのみで救難任務にあたるには、航続距離・時間ともに心許ないという欠点がある。


そこでヘリコプターは救助にのみ使用され、捜索そのものには通常の固定翼機があたる事が多い。

固定翼機(捜索機)には監視員の視界を重視したバブルキャノピーや、救難電波発信機の電波を受けられるようなセンサーなどを搭載している。


これら捜索機が遭難者の位置を特定し、救難機を誘導するのである。

救難機はホイスト(ワイヤー巻き上げ機)を使って救難員を降下させ、または遭難者に掴まらせる。


日本ではEEZ(排他的経済水域)が広いため、海上での救難活動に重点を置いた救難機を開発している。

中でも新明和US-1世界唯一の救難飛行艇であり、捜索と救難を同時に行える。


「救難機=救命ボート投下」からの脱却編集

なお、第二次大戦中の救難機は、

『海上を捜索し、遭難者を見つけしだい救命ボートを投下する』

というものだった。

だが、そもそも遭難者が単独で泳いでいる場合が少なく、

(何時間も泳いでいられる程体力のある人間はそうそう居ない)

投下するまでもなくボートで漂流している事が殆どだった。

それならば直接そばへ寄って救難できる方が都合がいい。


大戦後、間もなく実用化されたヘリコプターは、

朝鮮戦争でさっそく陸戦での負傷者や、

敵地の陸海で脱出したパイロットの救出に利用されている。

もちろん、場所を問わないVTOL能力を買われてであった。


フルトン・リグ編集

固定翼機のほうもVTOL能力がなくても救助できるよう、フルトン式STAR回収システムを開発するなどしたが、救助はヘリの仕事となっていった。


フルトン・リグ使用には条件があり、

・付近に高い建造物がない・地形が平坦など、低空飛行できる環境であること

・要救助者が自力で移動でき、かつ回収装置を正しく装着できること

(最初に気球を拾う必要があるため)

・低空を等速・直線飛行しなければいけない為、対空砲火が無いこと

など、同時に満たすのは難しかった。


この方式は元々海軍が「海上に降下したパイロット救助用」として改良したもので、海上でなら条件は割と簡単にそろえることが出来る。

(ちなみに元々は僻地での郵便回収用だった)

のちに『特殊作戦での人員回収にも使える』とされ、今度はアメリカ空軍でも試験運用が行われた。


だが、戦場では必要条件の難しさに加え、(交戦中に回収しなければいけない事もある)

回収直後は要救助者も共に超低空飛行するため、「縦に長い」安全距離を確保する必要もある。

航続距離の延長のために空中給油能力を持たせるなど、ヘリコプターが急速に発展した事もあり、救難装備としてのフルトン式STAR回収装置は廃れていったのだった。

関連記事

親記事

軍用機 ぐんようき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22432

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました