2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

CH-47

しーえいちよんじゅうなな

アメリカ合衆国のボーイング・バートル社(現ボーイングIDS社のロータークラフト部門)で開発された、タンデムローター式の大型輸送用ヘリコプター。
目次[非表示]

概要

アメリカ陸軍では、有事の際に空中機動作戦を実施するにあたり、地上からの火力支援のために155mm砲を運搬できる大型ヘリを必要としていた。

バートルが1956年に開発を開始し、YHC-1A(後のV-107/CH-46)として提案したが、エンジン出力などが要求を下回ったために採用を見送られた。

そこで、エンジン出力を増強して胴体内容積を拡大、さらには最大12.7tの貨物を機体下面の吊下装置で吊下し、移動することも可能としたYCH-47Aを開発、1961年9月21日に原型機が初飛行し、アメリカ陸軍は1962年にCH-47Aとして採用した。CH-47AはM198 155mm榴弾砲と弾薬に加え、砲の運用に必要な兵員を含めて空輸できる能力を持っていた。

愛称は「チヌーク」(CHINOOK)。

1965年からのベトナム戦争で大量に投入され、機体の優秀さを世界に証明した。
最大離陸重量は約22トンにも及び、その優れた基本設計からさまざまな改良を受け現在でもアメリカ陸軍をはじめオーストラリア陸軍、陸上自衛隊などで使用されている。配備開始から半世紀が経過した現在でも生産・運用されており、未だに後継機は登場していない。

\ぷかぷかぷー!/


後部ランプを開放状態で着水しても簡単には沈まない構造となっており、後部ランプからゴムボートの回収を行うことが出来る。(回収のための一時的なもので、飛行艇などのように長時間浮くことはできない)



日本での運用

1986年から川崎重工によるライセンス生産が行われ、CH-47J・改良型のCH-47JAが配備されている。JA型では胴体の張り出しを大きくして燃料タンクを大型化し航続距離を増やし、気象レーダーを搭載した。

陸上自衛隊

木更津(103・104・105・106飛行隊)
相馬原(第2飛行隊)
高遊原
那覇

航空学校(明野・霞ヶ浦)

航空自衛隊

輸送飛行隊(三沢 入間 春日 那覇)
JA型をCH-47J(LR)と示すこともある。



関連イラスト

登場!

関連記事

親記事

ヘリコプター へりこぷたー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 94603

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました