一式戦闘機
いっしきせんとうきまたはいちしきせんとうき
昇る隼
帝国陸軍は九七式戦闘機(キ-27)を1937年(昭和12年)に採用し、日中戦争で運用していたが、性能面でさすがに限界を感じ、新型機の製作を模索するようになる。同年12月には早くも中島飛行機にキ43の試作内示が行われ、1939年(昭和14年)末の完成を目指して開発が始まった。設計主務者は小山悌、また研究課空力班からは戦後に国産ロケット開発で大きな足跡を残すことになる糸川英夫技師が設計に協力している。設計の主なコンセプトは九七式を踏襲したものであり、翌1938年(昭和13年)12月に試作1号機が完成。その後改修を繰り返し、1941年(昭和16年、皇紀2601年)に正式採用された。連合軍によるコードネームは「Oscar」。
烈日の隼
1941年6月から8月にかけて一式戦に全機機種改編した第59戦隊所属の9機が、漢口から重慶までの長距離進攻に参加、これが一式戦の初陣となる。同進攻戦では迎撃機が現れず空戦は起こらなかったものの、一式戦の長距離航続性能を実証した。以降、大東亜戦争でも卓越した戦闘能力と扱いやすさを活かして多大な戦果を挙げており、名実ともに帝国陸軍の主力戦闘機となった。また軍神加藤建夫少将を始め、多くのエースを輩出している。
落日の隼
その後も隼は運用され続けたが、性能面や連合国側の戦闘方法が変わった事もあり、大戦末期には次第に旧式化が顕著になってしまった。やがて大戦末期には特攻機として、知覧から多くの若者を死地へと運ぶようになる。かつての南方前線での華々しい活躍と比べると、余りにも悲しい最後だった。
脅威の隼
しかしながら隼以降の陸軍戦闘機いずれもが防弾装備が充実していたこともあって陸軍パイロットの損耗率は海軍に比して低かったこと、また零戦と異なり高速度域でも高い運動性を誇ったこと、エンジンこそ非力だが圧倒的に軽い機体からくる優れた上昇力などから、水平速度では200km/h以上優速のP-51DやスピットファイアMk.IXもしばしば返り討ちにした。連合軍にとっては隼は終戦のその日まで侮れない脅威であった。
略称は一式戦、一戦、ヨンサンなどと呼ばれていた。愛称の隼は、当時マスコミが比喩表現として使用していたものを、航本報道官の西原勝少佐が一般国民に対する宣伝として採用したことに由来する。これは日本軍の軍用機として初めての事であり、以降、陸海軍同様軍用機には愛称が付けられることが定着した。また、連合軍のコードネームは「Oscar(オスカー)」。
一型(キ43-Ⅰ)
エンジンにハ25(950hp)を装備した初期生産型。最大速度は(なにかと比較される事の多い)零戦21型の533km/hに劣る495km/h。武装も当初は7.7mm機銃が2梃のみと、カタログスペックでは見劣りするが、良好な運動性と長大な航続力を生かし大戦初期の侵攻戦で活躍した。生産数は750機前後。
ニ型(キ43-Ⅱ)
エンジンをハ115(1150hp)に換装し、プロペラを2翅から3翅に変更した最多量産型。隼といえば主にこのニ型を指す事が多い。最大速度は初期型が515km/h。機体を改良した後期型が548km/hと大幅に向上。貧弱だった武装も「ホ103」12.7mm機関砲2門が標準装備となり、ある程度改善されている。生産数は中島飛行機で約2500機、その他に立川飛行機で一定数が作られた。
南方で捕獲した機をテストしたイギリスによると、『技術的には何一つ目新しいものが無い』としながらも、操縦性や運動性は高く評価している。その感覚は上等なズボンの履き心地にも例えられ、しかもテストパイロット全員で一致していた。
飛行特性に危険なものはなく、離着陸性能や旋回性能、とくに空戦フラップを使った時の性能などは零戦以上だったという。これはアメリカとも共通しているが、テスト結果は『低空の旋回格闘戦では勝ち目のない相手』と評価されている。軽量な一式戦は最高速度こそ劣るものの加速性能に優れ、鈍重な連合国軍機は旋回後の加速で引き離されることもしばしばだった。
これに対する対策は急降下からの一撃離脱戦法で、低高度での空戦は最後まで「避けるべきこと」と注意されていた。
・しかし防弾が施されていたため、特に米軍機は一撃で落としきれない場合があったこと、
・高速での機動性能・急降下性能に難のあった零戦に対し、とくに機体構造が強化された二型以降は、急降下からの一撃離脱は決して苦手だった訳ではなく、その事は陸軍パイロットにも広く認識されていたこと、
・また無線機がおおむね海軍機よりよく通じたこと(無線機を死重扱いししばしば機体から下ろしてしまったというエピソードのある海軍パイロットに対して、陸軍パイロットは無線に頼る者が多かった。加藤もその1人である)
などから、時として性能よりも戦術によって連合軍高性能機を返り討ちにしていった。
総合
上昇力や運動性に優れ、日中戦争から太平洋戦争まで(大東亜戦争)を通じ、陸軍の主力戦闘機として評価されている。高い稼働率や整備のしやすさ、故障の少なさを買われての事である。陸軍航空隊でもっとも信頼されていたのはダテではないのだ。
防弾性能
初期型は防弾皆無であった零戦と違い、隼は一型から防弾タンクを、ニ型から防弾鋼板を標準装備(ただし着脱選択式)しており、12.7mm弾に耐える防弾設備がされていた。さらに量産途中で防弾性能を強化する余裕があった。
しかし操縦者いわく
- 後方警戒がしにくい
- 重い防弾板を装備すると性能が落ちる気がする(実際に性能が低下したかは不明)
- 転覆時に鋼板が邪魔で脱出できないかもしれない(隼は座席の後ろに緊急脱出扉がある)
などの理由から防弾版が外される事も多かったのだとか。
火力
反面、特に大戦後期でも12.7mm機関銃が2門だけという火力は不満が多く寄せられた。
隼の主翼は細い桁を組み合わせた構造で、機関銃を追加装備する「取り付け穴」を空けられなかったのだ。
もちろん主翼内部も燃料タンクなどの機器が詰め込まれており、さらなる武装を積み込む余裕など無かった。これは隼が対戦闘機戦闘に特化した機体コンセプトであったことと、開発当時は戦争後期の米軍機レベルの防弾性能を備えた戦闘機が存在しなかったことによる。なによりも、大戦初期に設計された戦闘機では限界があった事なのだが。
そういう訳で、隼は最後まで火力不足に悩まされ続けた。三型の一部では12.7mm機銃を20mm機銃に換装して強化も試されたが、弾薬の搭載スペースそのものは変わらず、弾薬のサイズは大きくなったので搭載弾数は低下している。結果として使いにくくなった事と、通常の三型の部品が余っていた事が重なり、結局テストだけで終わった。
ただし搭載機銃であるホ103は炸裂弾である「マ弾」を使用でき、1943年から改良型(暴発の危険を減らし、さらに炸薬量を増加)である新型マ弾が導入された。この新型マ弾を受けた米軍機は「20mm弾を食らった」と誤認報告しており、ある程度の火力改善は為された。
操縦性能
連合軍の側から高く評価された操縦性だが、日本ではあまり評価されていない。これは『先代主力戦闘機』こと、九七式戦闘機の評価の方が高いからである。こちらは曲芸飛行機にも例えられており、特に水平面での旋回性能が評価されている。
評価
戦後の評価はあまり芳しいものではない。
これは
- 零戦のほうが有名
- 零戦とカタログスペックを単純に比較した場合、火力の無さが目立つ
- 二式単座戦闘機や四式戦闘機といった後継機開発に成功しながら、隼の生産を終戦まで続けた事を「陸軍の無能」と捉えてしまいやすい(海軍の場合は零戦の後継機開発はうまくいかなかったが、それ故に零戦を使い続けるのも仕方ない。と見られることが多い)
- つい最近まで防弾に対する陸軍と海軍の意識の違いが正しく伝わっておらず(逆だとすら堂々と言われていた)、隼も防弾皆無だと思われていた(これが修正されるのは2000年代に入ってからである)
といったことがあげられる。
無論上記にあるように、隼は零戦に決して劣っていたわけでもないし、後継機がありながら隼が生産され続けた理由もきちんとある。その活躍からかんがみて、隼は間違いなく第二次世界大戦を代表する戦闘機の一つであったし、名機であった。
黒江保彦の評価
「あゝ隼戦闘隊 -かえらざる撃墜王-」(光人社NF文庫)によると、
『~愛機「隼」は、なんの心配もなくエンジンをとどろかせて飛んでくれた。燃料を注入し油を点検するだけで、ほかになんの手入れもせずに、故障一つ起さなかった隼に対して、私たちが全幅の信頼を持つのはとうぜんである。』(275,12-14)
とある。
これは二式単座戦闘機キ44とは対照的な好評価と読み解くことができる。筆者は本書のなかで開戦時に搭乗した二式単戦初期型について、試作四番機が離陸事故を起こして7人もの即死者を出した事故の後始末を回想して
『「四」という数字は、「死」に通じて不吉であるというが~』(162,5-6)、
『不吉な数字の鍾馗』(目次、第2章見出しより)
と触れている。
ただし、二式単座戦闘機の性能面においては速度と加速性能が其れまでに乗っていた九七式戦闘機とは段違いの向上を認めており、「増槽付きの九七式戦闘機の全速力の速度で巡航が可能」「旋回からの急加速で敵機を見る見る追い詰める」と高評価している。
あくまで、一式戦闘機との評価の対象は「運用性」の面である。
詳細は二式単座戦闘機の記事を参照されたい。
ザ・ドリフターズのパロディ版
冒頭のやり取りはいかりやの無茶ぶりに対する加藤の情けない泣き言で思わず笑ってしまうかもしれないが、当時は決して笑えるような状態ではなかった現実だったこともまた留意しておくべき。
大戦中に実機を用いて制作された映画「加藤隼戦闘隊」が有名。
戦後も松本零士の「戦場まんがシリーズ」等の太平洋戦争を題材とした漫画に度々登場した。
九里一平の漫画作品。加藤隼戦闘隊に属する早房一平が主人公。
珍しい陸軍の特攻隊を題材にした映画作品。撮影用に実物大模型が制作された。知覧特攻平和会館に保存されているのはこのときに制作されたもの。
基地航空隊の装備として実装されており、加藤隼戦闘隊仕様である「一式戦闘機『隼』二型(64戦隊)」も存在する。
- 荒野のコトブキ飛行隊
2019年に登場したメディアミックス作品「荒野のコトブキ飛行隊」においては、主人公のキリエ及び所属するコトブキ飛行隊のメンバーの愛機として隼一型が登場した。
アプリ版「大空のテイクオフガールズ!」においては2章以降のハルカゼ飛行隊が隼三型を装備し、怪盗団アカツキのレンジが一型、カランが三型を使用する。
ゲーム的には一型・三型共に旋回と加速と射程に優れるが、火力と耐久が平均より劣っている。隼一型は装備者が多く入手頻度も高い。それ故かカンスト時の能力は抑えめ。三型は一型から速度と耐久が強化されている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- とある傭兵の日常と非日常外伝 傭兵と生体兵器妹のキヴォトス奮闘録
第二十三話
仮想空間の中で沿岸基地空襲に向けて出撃準備をし飛び立った後までのお話。 ついでに部下の一人が37㎜砲を魔☆改☆造しちゃったよ…。 東プレ外付けキーボードが12月9日に届いてキーボードの問題は解決しました、がWindows11バージョン24H2にアプデすべきかマジで悩む。イージーアンチチートの件は来年の11月までには何とかなっていると思いたいですが、ワードパッドが削除されると言うふざけた事をマイクロソフトがやったそうで。 これ(ワードパッド)の完全な代替えソフトが存在しないのが困り物。一応手順を踏めば24H2でもワードパッドを残す事は可能な様ですが、それをやった場合今後サポートされないので脆弱性が残ってしまうと言う深刻なセキュリティリスクを抱える事になります。 まあ、マイクロソフトがワードパッドの完全上位互換と言うか後継を作らないのが悪いので、24H2にアプデ後も俺は意地でもワードパッドを使い続けると思います。2,979文字pixiv小説作品 - FLASHショートエピソード小説
FLASH☆荒野のコトブキ飛行隊①夕陽のパンケーキ
挿し絵を提供して頂きました【あずまsix!!様】【ぽてきち様】ありがとうございました!!ID=(https://www.pixiv.net/member.php?id=4247432) (^-^ゞ 閲覧感謝します。 短文のショートエピソード小説です。 気軽に読んでね♪OP↓ https://youtu.be/vPc4lDY8S-s1,559文字pixiv小説作品 - 【艦これ】ZERO FIGHTER【二次創作】
【艦これ】ゼロの意地 中編【二次創作】
クリスマスとかそういうのどうでもいいから!!!(血涙) はい、いつもの艦これSS「ZERO FIGHTER」シリーズです。今回は艦娘の出番は少なめ。ひたすら趣味の世界に突っ走っています。 劇中の隼の操縦者が誰なのかは、想像にお任せします。13,885文字pixiv小説作品