ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

九七式戦闘機

きゅうななしきせんとうき

ノモンハン事変や太平洋戦争の初期に活躍した日本陸軍の戦闘機。型番は「キ27」、通称は「九七戦」「九七式戦」など。旋回戦闘では右に出る機の無いほど強い。操縦のし易さ等からパイロット達に好かれた戦闘機だが、火力の低さが唯一の泣きどころ。
目次 [非表示]

九五式戦闘機の後継編集

1936年(昭和11年)、日本陸軍次期主力戦闘機として「低翼単座戦闘機」の開発を命じた。

命じられたのは中島(キ27)、川崎(キ28)、三菱(キ33)の3社で、

1937年2月これらの競争試作となった。


しかし三菱は早々に競争から離脱し、

九五式戦闘機開発のイザコザも要因)

川崎と中島が直接対決する事となったのだが、川崎キ28はエンジンの信頼性に問題があったので脱落となり、こうして中島のキ27が採用となった。


時は1937年(昭和12年)、皇紀にして2597年。

盧溝橋事件が起こり、中国への介入を一段と進めることになる年である。


陸軍の主力戦闘機編集

九七式戦闘機は日本陸軍ではじめての全金属製低翼単葉戦闘機である。

主翼が1枚、かつ胴体下部に取り付けられている航空機

従来の複葉機と比べて空気抵抗が少なく、上翼が無いため視界が良いなどにメリットがあり、この時期には世界各地で単葉機の波が来ていた。


1938年から実戦に投入され、(日中戦争

1939年にはノモンハン事変でソビエト空軍と戦火を交えた。


太平洋戦争の頃(1941年~1945年)には既に旧式化していたが、

一式戦闘機二式単座戦闘機の配備が間に合わなかったので、引き続き実戦に投入された。

既に旧式化していたとは言え、旋回戦闘での強さは相変わらずだったのである。

ただドーリットル空襲で飛来したB-25を追撃したものの追いつけないなど、さすがに限界が見えており、新型機の数が揃うようになると前線部隊からは引き揚げられた(1942年春以降)。


練習機へ編集

引き揚げられた九七式戦闘機は後方部隊用や訓練用に使われ、

『九七式練習戦闘機』や『二式高等練習機』となっていった。


もちろん高い操縦性などは訓練にはうってつけであり、

タイ満州の航空部隊でも採用されている。


九七式の評判編集

陸軍で多くの「エース」を生み出した機であり、

実際に搭乗したパイロットからは現在でも絶賛されているという。

(『操縦が楽しい』『タマがよく当たる』等)


実戦部隊の評判も非常に良く、とくに旋回戦に慣れたパイロット達に好評である。

中でも射撃の安定性も絶賛もので、あまりに良く当たるので『空の狙撃兵』とも呼ばれている。

余談だが機銃はエンジンカウルの内側(星形エンジンのシリンダーの隙間)に装備されている。


ただし旋回性能と引き換えに急降下は苦手であり、

とくにノモンハンでI-16戦闘機が一撃離脱戦法を使うようになってからは苦戦している。


防弾板が無かった事も戦死・戦傷を増やした要因であり、

一式戦闘機では防弾版が着脱式、二式単座戦闘機は標準装備となって、以降は防弾にも配慮されるようになっている。


また7.7mm機銃が2門だけという火力にも、不満が寄せられるようになった。

以降は諸外国の戦闘機防弾されるのが普通になったのだ。

7.7mmでは弾丸が小さくて威力がなく、防弾版を貫通できなかったのである。


そして九七式の軽快さ慣れすぎてしまったベテランパイロットたちが、二式単戦のような重戦闘機を極端に嫌うようになるという弊害も発生した。

二式単戦はドイツ人パイロットから「全員がこの機体を乗りこなせば日本の航空隊は最強になれる」と賞賛され、鹵獲したアメリカ軍も「迎撃機としては最も適切な機体」と評価したほど優秀な戦闘機だったが、軽戦闘機至上主義が蔓延していたためしばらく不当な扱いを受けることになった(日本軍機としては航続距離が短かったこともあるが)。

現に九七式を経験していない若手パイロットが二式単戦を使いこなし、戦果を上げた例もある。


末期にはもちろん「特攻機」としても使われたが、

爆弾(250kg)が重すぎるのでエンジントラブルが頻発したという。

(他にも離陸滑走が難しくなる等の不都合があった)


余談編集

よく陸軍機と海軍機はスロットルの操作が逆だと云われるが、実際は九七式戦闘機の途中から統一されている

それまで陸軍機はレバーを引くとスロットル開となるフランス式、海軍機では押すと開となるイギリス式だったが、人間工学的に後者の方が操作しやすかったので、陸軍もイギリス式に変更されたのだ。

この変更に反対する者はほとんどいなかったようだが、変更されたばかりの頃にはそれまでの方式に慣れ親しんだパイロットたちが事故を起こすこともあった。


福岡県大刀洗平和祈念館は唯一、九七式戦闘機が展示されている施設である。

展示されているのはエンジントラブルを起し、博多湾に不時着水した機体である。

傷みを防ぐためか写真撮影は禁止。


なお、この時の操縦士は無事脱出に成功し、漁船に救助された。

記念館には両親あてに経緯を報告する手紙も展示されている。

関連記事

親記事

レシプロ戦闘機 れしぷろせんとうき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 30273

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました