レシプロ戦闘機
れしぷろせんとうき
レシプロエンジンを主な動力とし、プロペラによって推進力を得る戦闘機。
プロペラ効率の問題から速度の限界は700km/h程度で、第二次世界大戦終結後に各国で1,000km/h級のジェット戦闘機の開発が進むと旧式化が進み、第一線から急速に消滅した。
現在は実用機としては絶滅状態にあるものの、ジェット機とは異なる軽快な運動性や至近距離で迫力のある空中戦を行う様に魅かれる者も多い。
なお、レシプロエンジンとは「ピストンなどの直線運動をクランクを介して回転運動に変換するエンジン」のことで、これにあたるのはWW1~WW2ごろの航空エンジンや、自動車等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン。
それら内燃レシプロ機関の場合は燃焼に間欠があるため「ドッドッドッドッ」というノイズが発生する特徴がある。
ピストンの配置や冷却方式こそ差があれど、現在の自動車用ガソリンエンジンと当時の航空エンジンの基本原理は変わらない。
ちなみに、レシプロエンジンの対となるのが「動力を得る過程が全て回転運動するエンジン」のタービンエンジンで、ジェットエンジンもこれにあたる。
これに関連して、近年の軍用プロペラ機もほとんどがタービンエンジンの一種たる「ターボプロップエンジン」を搭載しており、プロペラ動力ではあってもレシプロエンジンではないため、要するに現用プロペラ機は基本的にレシプロ機ではない。
仮にスーパーツカノのような現用ターボプロップのCOIN機が空中戦を展開したところで、それはレシプロ戦闘機の再来にはあたらないのだ。
第一次世界大戦の当初、軍用された航空機、すなわち軍用機は飛行船の後継として前線の偵察に使用されたが、敵偵察機に石を投げるなどして偵察の妨害を始め、やがて乗員が拳銃で撃ち合うようになった。
戦闘機という概念が登場すると、偵察機の派生型としてではなく、機体そのものを戦闘に特化させた専用の戦闘機の開発が進められるようになった。
(詳細はフォッカー・アインデッカーを参照)