ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戦闘爆撃機

せんとうばくげきき

戦闘機に爆撃能力を付与(爆装)し、攻撃機のように使えるようにしたもの。おおむね攻撃機と同様だが、爆弾を投下した後は空戦にも使える。冷戦期には爆撃機とまがうばかりの機も登場したが、現在ではマルチロール機が役目を引き継いでいるとも考えられる。
目次 [非表示]

制空戦闘を主任務とする機体に、攻撃機と同等の火器管制と対地攻撃能力を持たせた軍用機である。戦闘機としての制空能力と攻撃機としての対地攻撃能力を(それぞれの専用機に対して若干は劣る物の)同レベルで発揮する事が期待される。1機辺りのコストは上昇するが、両方の能力を単一機種でこなす事が可能となるため、総合的な費用対効果に優れるとされる。なお、攻撃機に自衛用の空対空兵装を装備しただけのものは含まれない。

wikipedia:戦闘爆撃機の項より


戦闘爆撃機とは

戦闘機に爆弾をつみ込め!

ことの起こりは第一次世界大戦戦闘機にも爆弾を搭載した事に始まる。

一線を退いた戦闘機に、地上部隊の支援が割り振られるようになったのだ。


戦闘機では爆撃機(大型だが鈍重)ほど爆弾を搭載できないが、そこは小回りを生かした精確な攻撃で補った。また、爆弾が無くなっても機銃掃射で攻撃でき、爆撃機とはまた違った恐ろしさを持っていた。


急降下爆撃機

第二次大戦直前から各国で開発が進んだ急降下爆撃機は、爆撃を専門化された機体である。

しかし特に精密性を求められ、また高速への適性も必要とされた単発の急降下爆撃機は、水平爆撃機とは全く違った、むしろ戦闘機に近い機体になった。そもそも最初期の急降下爆撃機は戦闘機の流用、改修ですらあった。


SBD彗星九九式艦上爆撃機など、多くの急降下爆撃機は前方機銃を有し、その機動性を活かして空中哨戒、要撃任務に駆り出された。実際に戦闘機を撃墜したこともある。


双発戦闘機の副業

第二次世界大戦初期、当時流行した双発戦闘機は鈍重だった。一撃離脱への特化で戦闘機に対抗したものの、軽快な単発機にはどうしても一歩劣ってしまう。


しかしながら、その後双発戦闘機は爆撃機として活躍の機会を得る。

双発戦闘機は鈍重だが搭載力は大きく、爆弾も搭載できるので重宝されている。

また、機銃も攻撃力が高いので機銃掃射に使っても有効に働けた。


こうして双発戦闘機には戦闘爆撃機としての副業が与えられた。

同様に戦闘爆撃機となった戦闘機にはP-38Bf110、日本では二式複座戦闘機が挙げられる。


『狩りをする爆撃機』

戦闘爆撃機は出力や搭載力に優れている必要があるのは前述のとおり。

しかし、そのために必ずしも双発である事はない。出力に優れ、爆弾を搭載できれば単発でもいいのだ。


単発でも出力に優れる戦闘機。たとえばイギリスのタイフーンやテンペストがそれにあたるし、P-47などは空冷エンジンを採用しているので被弾に強く、そのくせ空中戦でも「米陸軍最強の戦闘機」と言わしめる能力を有していた。


こういった機が2000馬力級のエンジンを轟かせ、爆弾やロケット弾で地上を爆撃する。

さらに取りこぼした目標や兵士には12.7㎜や20mmの機銃で狩り立て、後には何も残さない。


こうして戦闘爆撃機こと「ヤークト・ボンバー」は、ドイツ軍を震え上がらせた。


冷戦と戦闘爆撃機

第二次世界大戦が終結し、アメリカソビエトは互いに警戒して軍備を増強していく。

冷戦のはじまりである。


こんな中も戦闘爆撃機は発展していく。

1950年に朝鮮戦争が勃発し、はじめてジェット戦闘機が実戦投入された。

一気呵成に反攻する国連軍だったが、中国義勇軍と最新鋭戦闘機MiG-15の参戦でブレーキがかかってしまう。


この最新鋭機の威力は凄まじく、当時配備されていたジェット戦闘機は揃って時代遅れになってしまう。そこでF-80やF-84、ミーティアといった「旧式」戦闘機には対地攻撃の任が割り振られる事になった。(レシプロ戦闘機も同様)ジェット戦闘爆撃機が登場したのだ。


当初こそレシプロ戦闘機の性能を超えられなかったジェット戦闘機だが、当時の技術発展はまさに加速度的で、瞬く間に音速突破・マッハ2突破を成し遂げた。


1953年に朝鮮戦争が停戦となり、アメリカでは技術発展を踏まえてF-104F-105F-4といった機を開発する。

運動性を捨て、高速性のみを追求し、ソ連領土奥深くに核爆弾を投げ込むべく……あるいは自国や艦隊に向かってくるソ連の爆撃機をミサイルによって撃墜するためだけに開発されたこれらの機体は、「超音速の戦闘で格闘戦をする余裕はない」とドッグファイトを放棄していた。


だが続くベトナム戦争、ソ連との全面戦争の引き金になりかねない核攻撃は控えられる。地道に戦線を押し上げていく地上戦が主体となり、空軍に求められた任務はその支援、そして制空戦闘だった。


当時の戦闘爆撃機は、戦闘機としても爆撃機としても全く役に立たなかった。


まともな敵味方識別装置がないのだから、レーダーに映った目標を目視確認無しで片っ端から撃ち抜いていては同士討ちが多発してしまう。実際に同士討ちが発生し、『ベトナム空軍機と確認できなければ攻撃してはならない』という制限が課されることとなって、AIM-7の有視界外交戦能力は死ぬこととなった。

そもそも当時の空対空ミサイルは爆撃機を標的とすることを前提としており、軽快なミグ戦闘機にはまるで当たるものではない。かといって機銃を使えるだけの運動性は有しておらず、F-4に至っては機銃を搭載すらしていなかった。


一方対地支援としては、核攻撃しか考えていなかったために、特に求められた近接航空支援で使い物にならない。一歩間違えば友軍を爆撃してしまいかねない近接航空支援において、当時の直線番長たちでは精度が足りなかった


『やはり戦闘機ならドッグファイトもできなくては』

『近接航空支援に使える機体が必要だ』

この戦争で生まれた危機感は、兵器開発の現場にも波及した。

終戦後、最初に完成したF-15は格闘戦での強さに立ち返って開発され、のちの戦争では威力を存分に発揮する。一方対地支援に特化した期待としてA-10が誕生し、こちらも湾岸戦争をはじめいくつもの戦争でその能力を証明した。


戦闘爆撃機の現在

現在、戦闘機の性能は戦闘爆撃機も兼ねるほどに高まった。

こうした機はマルチロール機(多目的戦闘機)と呼ばれ、進んだ電子機器の性能や高性能エンジンによって対空・対地を両立できるようになっている。

先述したF-15も、格闘戦での強さを重視される一方、爆撃機として優れたポテンシャルを持ち、後にF-15Eに改修されて戦闘爆撃機として活躍している。

F-16も同様に格闘戦を重視した期待であるが、開発当初から近接航空支援、航空阻止任務に積極的に用いられ、A-10と対地攻撃機のシェアを奪い合う状態。


これらは戦闘機として突き詰めた結果として爆撃機としても優秀になった機体だが、冷戦が終結して軒並み軍事予算が圧縮(削減)されている都合もあり、できるんなら出来た方が早くてお得ということで、最初から戦闘、爆撃の両立を目指して開発されるのが昨今の流行。

F-35ラファールEF-2000は、当初から対空、対地両面での活躍を期待されて開発されている。

関連記事

親記事

戦闘機 せんとうき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 93342

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました